ノロウイルス流行対策・予防!適切な処理10のポイント

ノロウイルス、対策

ノロウイルスやインフルエンザが流行する寒い冬は、家族の健康管理に気をつかいます。

子どものいる家庭は、特に感染症に注意が必要です。

インフルエンザや風邪など、子どもが罹りやすい感染症は少なくないです。

平成26年の厚労省の食中毒統計検査によれば、食中毒に罹った患者約1万7935人のうち、およそ7割がウイルス、2割が細菌で発症しています。

今回は『ノロウイルスの感染経路、汚物の処理・洗濯の方法』についてまとめました。

ウイルス性食中毒の原因はノロウイルスがほとんど!?

ノロウイルス、対策

ノロウイルスは、感染力が強く、10~100個の微量のウイルスが口から入っただけで感染し、アウトブレイク(感染症の集団発生)に至るリスクを孕んでいます。

ノロウイルスは、1968年にアメリカオハイオ州ノーウォークの小学校で集団発生した急性胃腸炎患者の糞便から検出され、2002年に国際ウイルス学会で、ノーウォークとウイルスを合成してノロウイルスと呼ばれるようになりました。

  1. ノロウイルスは、カキ、アサリ、シジミ、ホタテなどの『二枚貝』を食べて感染することが多く、ヒトからヒトへ感染します。
  2. これらの二枚貝は、主食のプランクトンと一緒に海中に漂うノロウイルスを吸い込み、中腸腺という器官に蓄えます。
  3. ヒトが二枚貝を食べると、ノロウイルスは体内で増殖した後、ヒトの糞便に混じって下水処理されて河川へ放出されます。
  4. 下水消毒では死滅せず、感染力を保ったまま海中で二枚貝に蓄えられ、ヒトが摂取してまた感染します。
  5. このサイクルが繰り返される。つまり、ノロウイルスは、『ヒトの腸管内でしか増殖しません。』

ノロウイルスの3つの感染経路

ノロウイルス、対策

ノロウイルスの感染経路としては、以下の3通りの経路が知られています。

  1. ノロウイルスに汚染された生牡蠣や貝類を『十分に加熱しないで』摂取した場合。
  2. ノロウイルスに感染した人が、『十分に手を洗わずに調理をすること』で、食品が汚染され、その食品を摂取した場合。
  3. ノロウイルスを含む『糞便や吐しゃ物を処理した』後、手についたウイルスや不適切な処理で残ったウイルスが口から取り込まれた場合。

ノロウイルスは、

  • 汚染された食品や 便・吐しゃ物に接触した手を介して感染する『接触感染』
  • 吐しゃ物などからの飛沫を吸入して感染する『飛沫感染』
  • 吐しゃ物や下痢便の処理が適切に行なわれなかったために残存したウイルスを含む小粒子が空気中に舞い上がり吸入して感染する『空気感染』

により、人から人へ感染していきます。

ノロウイルスは、乾燥に強く、4℃でおよそ8週間、20℃でおよそ3~4週間も生存します。

感染経路で最も多いのは、『食中毒に感染したヒトの吐瀉物や糞便を媒介』にして、ヒトからヒトへ感染するケースです。

吐瀉物の細かい飛沫が空気中を浮遊したり、床に落下したりして感染することも少なくありません。

つまり、カキなどの二枚貝を食べなくても、周囲に感染者がいなくても感染する恐れが十分あります。

 

【ノロウイルス予防・対策】適切な処理の重要性

ノロウイルス、対策

ノロウイルスに感染すると、

  • 吐き気
  • 嘔吐
  • 腹痛

などの症状があり、潜伏期は1~2日です。

通常は、2~3日で改善し、軽症で終わることが多いです。

しかし、乳幼児や高齢者、免疫力の低下した人は注意したいですね。

症状が消失しても、約1週間は糞便中に検出されるからです。

迅速検査キットによる便検査は、

  1. 3歳未満と65歳以上
  2. 免疫力の低下した人(臓器移植後や悪性腫瘍のある人など)

を対象に、2012年4月から保険適応になっています。

治療法は、抗ウイルス剤やワクチンはないため、主に脱水予防などの対症療法しかありません。

水分補給を十分にして安静にするが、食事ができない時は、食塩とブドウ糖を混合して水に溶かした『経口補水液』を飲ませます。

12時間以上、排尿しない場合は、脱水症状の治療が必要なので、病院で点滴を受けなければなりません。

 

感染予防は、まず『手洗いの励行』です。

調理の後や二枚貝を取り扱った後、またトイレの後などは十分に手を洗います。

石鹸と流水で洗えば、付着したノロウイルスを皮脂と共に洗い流せます。

『感染予防には手洗いが最も有効です。』

次に、食品の加熱。

『85℃以上、1分以上の加熱をすれば、感染力は失活します。』

調理器具は洗剤を用いて丁寧に洗浄し、家庭用塩素系漂白剤(ハイタ−、ブリーチなど)で浸すように拭いるくと効果があります。

吐瀉物と糞便の処理は慎重にしましょう。

吐瀉物や糞便は、決して素手で触らず、使い捨ての手袋を利用して処理します。

残滓は、家庭用塩素系漂白剤で十分にふき取り、ビニール袋に密封して燃えるゴミとして処分します。

【ノロウイルス対策・予防】汚物処理の6つのポイント

ノロウイルス、対策
  1. 使い捨ての手袋、ガウン(エプロン)、マスク、くつカバーなどの『個人防護具』を着用すること。
  2. 処理をする人以外は、汚物に近づかないこと。
  3. 『効果的な殺菌剤』を使うこと。
  4. 十分に『換気』をすること。
  5. ウイルスは広く飛散し、高く舞い上がるため、広範囲の壁や床を洗浄すること。
  6. 処理後には手洗いを2度行い、うがいをすること。

 

【ノロウイルス対策・予防】衣類洗濯時の4つのポイント

ノロウイルス、対策
  1. すぐに洗えないときは衣類をビニール袋に入れ、周囲を汚染しないようにする。下洗いをします。
  2. 付着した汚物中のウイルスが飛び散らないように処理をした後、洗剤を入れた水の中で静かにもみ洗いします。
  3. その際には、しぶきを吸い込まないように注意して行いましょう。
  4. リネン類の消毒は塩素系漂白剤調整液での消毒が有効です。

衣服洗濯時は『0.02%塩素系漂白剤調整液での消毒』が有効です。

その後、十分にすすぎ、高温の乾燥機などを使用すると殺菌効果は高まります。

『85℃で1分間以上の熱水洗濯』が効果的ですので、熱水洗濯が行なえる洗濯機があれば利用しましょう。

布団などすぐに洗濯できない場合は、汚物の付着した部分をよく乾燥させ、スチームアイロンや布団乾燥機を使用すると効果的です。

下洗いを行なった場所も0.02%塩素系漂白剤調整液で消毒し、洗剤を使用して清掃を行ないましょう。

まとめ

ノロウイルス、対策

『ノロウイルス感染は予防が大切です。』

一旦発症すると、次々に感染者が芋づる式に急増します。

保育所、介護施設、病院など、乳幼児、高齢者、免疫力の低下した人が集まる場所は、感染が広がりやすいので、特に注意したいですね。

吐き気、嘔吐、腹痛を伴った症状や脱水症状の兆候などがあれば、すぐに医療機関で診断を受けましょう。

 

ノロウイルス、対策

1 個のコメント

  • かきこ より:

    ノロウィルスは苦しそうな病気ですね。なりたくないので、十分注意しないといけませんね。牡蠣はおいしいですが、よく加熱が大切ですね。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です