【マジで怖い】上沼恵美子もなった急性ウイルス性肝炎と生牡蠣とは?原因・症状・治療も

急性肝炎

毎年、『いよいよ』とばかりに牡蠣(真牡蠣)が美味しいシーズンがやってきますね。

その旬は、産卵を終えた11月頃から始まり、産卵の準備に入る3~4月になると最も濃厚でクリーミーな味わいになります。

英語圏では5月(May)や8月(August)など、『Rの付かない月(5~8月)には牡蠣を食べてはいけない』と言われるほどです。

ただし、これは真牡蠣の場合で、岩牡蠣は6~8月が旬とされています。

 

さて、どんな牡蠣好きであろいうと、生食の際は少なからずビクビクしてしまうものです。

そして、一度でもあたった経験がある人は、その筆舌に尽くしがたい苦しみのために、二度と食すものかとなるはずですね。

なかでも気をつけたいのが、『ウイルス性肝炎』です。

『沈黙の臓器と呼ばれる肝臓』は異常があってもほとんど症状がありません。

働き者の肝臓は多少のダメージでは沈黙を守ったまま働き続けてしまうのです。

上沼恵美子さんもそうだったのでしょう。

 

その為、何らかの症状が現れた時には病状がかなり進行してしまっている事もあります。

『脂肪肝⇒肝炎⇒肝硬変』と症状が進行し、最後には『肝臓がん』を発症してしまう事もあります。

あの上沼恵美子もかかった肝炎を発症してしまう原因や症状について詳しくご説明します。

死をも覚悟!?上沼恵美子も罹ったウイルス性肝炎とは?

急性肝炎

昨年2月、『タレントの上沼恵美子が急性A型ウイルス性肝炎』で、大阪府内の病院に緊急入院しました。

どうやら1ヶ月ほど前に食べた『生牡蠣があたったらしい』です。

黄疸で顔が真っ黄色になり、肝臓の数値が正常値の2倍にまで上昇。

2週間ほどで無事に退院し、3月からは元気に仕事に復帰したが、変な話なんですけど、死に支度をしようと思いましたと話すほど、容体は深刻だったといいます。

毒舌や辛辣なアイロニーや言動が物議を醸す西の女帝も、ウイルスの毒気に一本取られたようです。

 

上沼が襲われたウイルス性肝炎とは何か?

 

肝臓は、2000種類もの酵素を使って、

  • 物質の代謝
  • 解毒
  • 胆汁の生成
  • 栄養の貯蔵

ために休みなく働きながら、『体のホメオスタシス(恒常性)』を保っている、まさに肝心かなめの臓器です。

万が一、障害を受けても、予備力や復元力が強いため、自覚症状が現れにくく、沈黙の臓器といわれる所以となっています。

肝炎は、ウイルス、アルコール、薬剤などが原因で肝臓に炎症が起こり、

  • 発熱
  • 黄疸
  • 全身の倦怠感

などの症状が出る肝臓病です。

ウイルス性肝炎は、肝臓が肝炎ウイルスに感染し、肝機能障害を起こす肝臓病で、日本人が罹る『肝炎のおよそ80%』を占めています。

ウイルス性肝炎は、感染するウイルスの種類によって、

  • A型
  • B型
  • C型
  • D型
  • E型
  • G型
  • TT型

などに分けられます。

日本人は、『B型肝炎』(患者数約150万)と『C型肝炎』(患者数約150万~200万人)が多いです。

 

生水や魚介類から発症するA型肝炎

急性肝炎

上沼が罹ったA型肝炎は、A型肝炎ウイルスに『汚染された生水や魚介類を摂取すること』によって発症します。

経口感染すると2~6週間後に症状が生じ、2~3ヶ月以内に治癒します。

上沼も同じような経過をたどったはずだが、回復は早かったようです。

症状は、

  • 発熱
  • 倦怠感
  • 食欲不振
  • 吐き気
  • 嘔吐
  • 下痢
  • 頭痛
  • 関節痛

など、風邪のような症状が約1週間続きます。

その後、黄疸が出て、尿が濃い黄色になり、灰白色の便を排泄します。

ウイルスが肝細胞を破壊するため、『血中のGOT(AST)とGPT(ALT)』が上昇します。

GOT(グルタミン酸オキサロ酢酸トランスアミナーゼ)とGPT(グルタミン酸ピルビン酸トランスアミナーゼ)は、肝細胞の中でアミノ酸を作る酵素です。

肝細胞が破壊されると、血液中のGOT(AST)とGPT(ALT)の量が増えるため、その値を検査すれば肝炎ウイルスによる病態がつかめます。

小児は感染しても発症しなかったり、軽症になるケースが多いが、『高齢者ほど重症化しやすい』です。

安静と栄養補給に気をつければ、ほとんど慢性化しません。

しかし、安静を怠ったり、過労が重なると、腎不全や劇症肝炎に移行する場合もあるので注意が必要です。

A型肝炎の原因・症状・治療法

急性肝炎

感染の原因は、『糞便に汚染された飲食物を口にすること』です。

  • 国内の感染源は、カキなどの海産物、寿司、水、患者との接触。
  • 海外では、海産物、水、生野菜、果物

などが考えられています。

A型肝炎は小児期に感染しても大したことはありませんが、成人が感染すると『急性肝炎』を発症します。

予後は良好であることが多いのですが、稀に命にかかわるような劇症肝炎(急性肝不全)を引き起こすことがあります。

 

特に『高齢者や免疫力が低下している人は、重症化することがあるので注意が必要です。』

A型肝炎の潜伏期間は、およそ14~28日間。

症状は『風邪症状、発熱がはじめに出現し、のちに全身倦怠感、食欲不振、黄疸』などの症状が出ることもあります。

血液検査では、肝細胞内の酵素であるAST(GOT),ALT(GPT)や黄疸の指標である『ビリルビン』などが上昇します。

A型肝炎では、IgM型HA抗体が上昇することで診断が可能になります。

 

A型肝炎の治療は、一般的な肝炎と同様に症状に応じた対症療法です。

特効薬はありません。

一般的に予後は良好ですが、急性肝不全となり、集中治療室での高度医療が必要になることもあります。

 

A型肝炎の予防法

急性肝炎

A型肝炎には『ワクチン』が有効です。

上下水道が整備されている先進国での発生はそこまで高くはありませんが、発展途上国などの衛生環境の劣悪な地域では蔓延しています。

A型肝炎のリスクがある国へ行く場合はワクチンを接種しましょう。

  • A型肝炎のワクチン接種は、2~4週間間隔で2回(筋肉注射もしくは皮下注射)行います。
  • さらに初回接種の24週(約6ヵ月)後、3回目を追加接種をすることが推奨されています。

効果は、2回接種で半年~1年、3回接種で5年程です。

 

ワクチンには国内外数種類あり、値段も異なりますが、通常使用されている国産ワクチンの場合、1回7000~9000円ぐらいのようです。

現在、国内における感染事例も増加傾向にありますが、やはり海外渡航者が感染するリスクの方かなり高いといえます。

A型肝炎が流行している地域を旅行する場合は、ワクチン接種を行うことが推奨されています。

また、そのような地域では手洗いを励行し、生水、氷、生もの(魚介類、野菜など)の接触も避けた方がいいでしょう。

B型肝炎発症の原因が恐い

急性肝炎

B型肝炎は、『輸血、性行為、出産』などによって感染します。

以前は、出産時に母親の産道で赤ちゃんが感染する母子感染が多かったですが、1986年から始まった出生時へのワクチンやγグロブリンの投与などの感染予防策が徹底し、激減しています。

主な感染ルートは、性行為やピアス、タトゥーなどの注射針の使い回しによる感染です。

発生するまで1ヶ月~半年の潜伏期間があります。

症状は、

  • 発熱
  • 吐き気
  • 倦怠感

など風邪のような症状が特徴です。

 

黄疸が出る場合もありますが、通常は2~3ヶ月から半年で治癒します。

B型肝炎ウイルスに感染すると、血液中に『HBs抗原』が増加します。

急性肝炎が治ると、血液中のHBs抗原は消失し、抗原を無毒化するHBs抗体ができて完治に向かいます。

 

出産時から小児期に感染していても発症しないキャリア(保因者)の人もあります。

成人のB型肝炎のほとんどは、一過性の急性肝炎ですが、慢性化すれば、肝硬変、肝がんにつながり、重症化するケースもあるので、決して侮れませんね。

 

肝硬変や肝がんに進む恐れも!?自覚症状が少ないC型肝炎

急性肝炎

C型肝炎は、C型肝炎ウイルスが肝臓に浸入・増殖し、リンパ球の免疫細胞が炎症を起こす肝炎です。

  • 麻薬の注射器による回し打ち
  • 集団予防接種の注射針による使い回し
  • ピアスの穴あけ、刺青、輸血、血液製剤などの血液感染

により発症します。

輸血による感染が全体の約4割を占めますが、1989年以降は、献血された血液もC型肝炎ウイルスの検査が行われているので、輸血が原因のC型肝炎は減少しています。

感染すると、2週間から4~5ヶ月の潜伏期間を経て、症状が現れます。

感染者の約30%は、ウイルスが自然に排除されれば、治癒に向かいます。

症状は、

  • 全身の倦怠感
  • 食欲不振
  • 悪心
  • 嘔吐
  • 黄疸
  • 肝臓の腫れ上がる腫大

も見られます。

 

C型肝炎は、A型肝炎やB型肝炎と比べて、『自覚症状が少ない』のが特徴です。

したがって、健康診断や献血時などの血液検査などで、感染を知る人が少なくないです。

C型肝炎ウイルスの遺伝子は変異しやすく、免疫システムをすり抜けるため、感染者の約半数が慢性化しやすいです。

30~40%は肝硬変や肝がんに進行するリスクが高いので、特に注意したいですね。

また、いったん完治しても、感染から10~20年後に症状が現れ、診断を受けた時に肝硬変や肝がんに罹っているケースも稀ではありません。

『早期発見・早期治療が何よりも重要です。』

 

B型肝炎、C型肝炎の感染経路は、『血液』『体液』に限られています。

したがって、通常の日常生活ではまず感染しないです。

たとえば、洗濯物を一諸に洗ったり、大衆浴場やプールに入ったり、同じ皿の物を食べたり、握手、くしゃみ、咳、抱擁などの接触で感染することはないです。

  • 血液や唾液が付着する恐れがあるので、『カミソリや歯ブラシなどは他人との共有』は避けましょう。
  • 肝炎患者やキャリアの人は、乳幼児に口移しで食物を与えないように配慮しましょう。
  • 『生で食べる以上、絶対にあたらない方法はありません。』

 

さて、これからシーズンを迎える牡蠣ですが、A型肝炎のほかにもノロウイルス、腸炎ビブリオ、食物アレルギーによってあたることがあります。

アレルギー以外は、しっかりと加熱すれば、あたることはありません。

それでも生牡蠣が食べたいときはどうしたらいいでしょうか。

  • 滅菌海水プールで浄化・洗浄された生食用の牡蠣を食べること。
  • 寝不足や疲労な「体調の悪いとき」に食べないこと。

この2つが絶対条件です。

ただし、生で食す以上、『絶対にあたらない方法はない』ということも肝に命じておきましょう。

まとめ

急性肝炎

今回は『A型肝炎・B型肝炎・C型肝炎の原因や症状について』詳しく紹介しました。

沈黙の臓器と呼ばれる肝臓は異常があってもほとんど症状がありません。

働き者の肝臓は多少のダメージでは沈黙を守ったまま働き続けてしまいます。

その為、何らかの症状が現れた時には病状がかなり進行してしまっている事もあります。

今回紹介させて頂いたことを参考して頂き、医療機関を受診し早期発見・早期治療を心掛けましょう。

早期発見・早期治療があなたの未来を変えるかもしれません。

 

急性肝炎

1 個のコメント

  • えりー より:

    上沼恵美子さんが急性ウイルス性肝炎になっていたのですか?それは大変でしたね。料理番組に何年も前から出演していましたが、お気の毒です。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です