オナラや便がクサイ人必見!知っておきたい腸内細菌と体臭や口臭の原因4つの対策

オナラや便がクサイ人必見!知っておきたい腸内細菌と体臭や口臭の原因4つの対策

オナラや便、体臭や口臭など、気になってしまう人は多いのではないでしょうか。

自分では気づいていないようだけれど、周りにいる人からしたら不快なニオイが…ということもあります。

オナラや便、体臭や口臭は実は腸内環境とも密接な関係があるようです。

腸内細菌の存在

オナラ 便 体臭 口臭

脳と密接につながり、免疫器官として働く腸。

健康に大きく関わる腸内環境を左右しているのは、100兆個にも及ぶといわれる腸内細菌なのです。

腸内環境の良し悪しは、自分の腸にどんな腸内細菌が住みついているのかによって変わってきます。

我々の体には、その数100兆個、種類でいうと数百種類、重さにして約1~2kgの細菌が常在しているといわれています。

 

細菌は、皮膚、消化管、呼吸器系等あらゆる体表面に存在し、人間と共存しているがその9割は消化管に生息しているのです。

消化管に住む細菌はそれぞれの種類ごとに集団をつくっており、『腸内細菌叢』と呼ばれます。

実は、この膨大な数の腸内細菌が腸内の環境を左右しているのだが、そもそも腸内細菌とはどのようなものなのでしょうか。

 

腸内細菌3つの分類

オナラ 便 体臭 口臭

腸内細菌をその働きや影響から分類すると、善玉菌、悪玉菌、そのどちらにも属さない中間の菌(日和見菌)の3つに分けることができます。

 

善玉菌

乳酸菌やビフィズス菌に代表される。

消化吸収を促進、便性の改善など腸の働きを良くします。

そのほか、感染防止、免疫刺激など健康維持や老化防止に役立ち、腸内細菌のうちの約20%を占める。

 

悪玉菌

ウェルシュ菌や黄色ブドウ球菌、大腸菌(毒性株)などに代表されます。

たんぱく質を腐敗させ、ニトロソアミンや二次胆汁酸などの発がん物質を産生したり、ガスを発生させたりするため、健康を阻害し、老化を促進させる。まさに悪玉の菌で腸内細菌のうち、約10%。

 

中間の菌(日和見菌)

バクテロイデス(無毒株)、大腸菌(無毒株)などに代表されます。

腸内細菌の70%と最も多く存在し、もともとは善・悪どちらの作用も及ぼさないが、善玉菌、悪玉菌の優勢な方につく性質があり、そのために日和見菌とよばれ体が弱ったりすると、悪い作用を及ぼしたりします。

 

我々が健康でいられるのは、善玉菌が悪玉菌をおさえ、一定のバランスを保ってくれているからなのです。

善玉菌が優勢なら、日和見菌も味方につき、悪玉菌が増えることができません。

免疫のバランスも整い、アレルギーを抑えたり、細菌やウイルス、がんなどに対する抵抗力もつきます。

ところが、逆に悪玉菌が増えてしまうと、腸内の腐敗が進み、腐敗物質が体内に増え、長い期間を経て、肝臓や腎臓、心臓など多臓器に負担をかけてしまいます。

それが老化を進め、がんをはじめとした生活習慣病のもとになってしまうのです。

臭いおならや便には要注意!

オナラ 便 体臭 口臭

自分の腸は善玉菌と悪玉菌とのバランスがはたしてとれているのか、そんな疑問をとく一つのヒントがあります。

善玉菌が増えて優勢であるなら、腸内では『発酵』が起こります。

一方、悪玉菌が優勢だと腸内では『腐敗』が進んでしまいます。

たとえば、みそやチーズなどは『発酵』した食品で、人間の体には有益だが、『腐敗』した食品は人間の体に有害な影響を及ぼしますよね。

悪玉菌が蔓延した腸も同じことがいえるのです。

 

腐敗が進んで、臭い有毒ガスがたまり、放置すると病気の原因となってしまいます。

そのため、おならや便が臭いときは、悪玉菌が増加しているという一つのシグナルだと思ってください。

最近、自分のおならや便がやけに臭いな、などと感じることはないですか?

そんなときには、腸内の悪玉菌が優勢になっている可能性があり、さらにこれが高じてくると、体臭や口臭の原因になることもあるのです。

腸内の環境を左右する腸内細菌、健康にとって大切なのは、いかに善玉菌を増やして腸内細菌をコントロールするかにかかっているといっても良いでしょう。

 

善玉菌を増やす方法4つのポイント!

オナラ 便 体臭 口臭

善玉菌が増殖しやすい栄養素を取り入れる

 

善玉菌を摂取する以外に、大事なのは善玉菌が増殖しやすい環境を作ってあげること。

人間の腸内には本来善玉菌が存在しているので、悪玉菌や悪玉菌に味方をした日和見菌にやっつけられないように、安定した数の維持するようにしましょう。

善玉菌の栄養素となるのは、食物繊維で、海藻やごぼう、穀物や豆類などに食物繊維は多く含まれていますよね。

食品を積極的に摂取して、善玉菌が増殖しやすい環境に整えてあげるようにしましょう。

食物繊維は腸の動きを活発にするので、便通もよくなりますから良いですね。

 

そして、もう一つ善玉菌が増殖しやすいよう働きかけてくれるのがオリゴ糖。

糖類の一つですが、本来糖類は腸に届かず消化されます。

しかし、オリゴ糖は胃を通り抜けて大腸までしっかりと届くため、善玉菌の栄養になり増殖をサポートしてくれるのです。

玉ねぎ、牛乳、バナナ、豆類などに含まれているので、オリゴ糖も積極的に摂取したほうが良いでしょう。

食生活を改善する

 

善玉菌が増殖しやすいよう必要な栄養素を摂取するだけではなく、食生活そのものを改善していきましょう。

悪玉菌が増殖しやすい環境になる、高たんぱくで高脂質の食事を避けるようにしてください。

最近は日本でも食生活が欧米化しているので、知らない間に高たんぱく高脂質の食生活を送っているのです。

そのせいで日本人が大腸がんを発症する数が増えた、と考えられているぐらい、今の日本人は食生活が乱れてしまっています。

たんぱく質は栄養素として摂取しなくてはならないものですが、肉類ばかりで摂取するのではなく、豆類や魚類で摂取するよう心がけましょう。

悪玉菌が元気になると、善玉菌の数が減って腸内環境は悪くなる一方ですので、悪玉菌を増やさない食生活を取り入れていきましょう。

 

善玉菌を含む健康食品で補給

 

腸内にある善玉菌の増殖を活性化するとともに、外側からも善玉菌の数を増やしていきましょう。

食品で摂取するのもいいのですが、健康食品で補給するほうがより効果的です。

なぜかというと、善玉菌を含む健康食品は、きちんと腸まで届くように工夫されています。

食品で善玉菌を摂取する場合、胃で消化されてしまうものも多いようですね。

せっかく善玉菌を摂取しても、腸まで届かなければ意味がないのです。

健康食品は腸まで届けることを前提として製造されているので、善玉菌を効率よく腸内まで運んでくれるでしょう。

 

ストレスをためこまない

 

食生活だけではなく、心の安定も腸内環境の安定とつながっているのです。

仕事が忙しいとか、対人関係で悩んでいるなどストレスを抱えていると、ともなって腸内では善玉菌よりも悪玉菌のほうが増えてしまいます。

ストレスのせいで腸の分泌液が減ってしまうため、悪玉菌が増殖しやすくなってしまうのです。

ストレスを感じない生活というのは難しいでしょうが、ストレスをためない生活ならできるでしょう。

適度な運動で腸を活性化しながら、ストレス解消してみたり、ゆっくり眠るのもオススメですね。

まとめ

オナラ 便 体臭 口臭

オナラや便、体臭や口臭が気になるという人はぜひ、腸内環境を見直してみてはいかがでしょうか。

食べ物からも手軽に善玉菌を増やすことができますので、少しずつ改善していきましょう。

 

オナラや便がクサイ人必見!知っておきたい腸内細菌と体臭や口臭の原因4つの対策

2 件のコメント

  • スメル より:

    私はよくオナラをします。オオナラの匂いはそれなりに臭いです。イモ類を食べるとよく臭いオナラが出ます。

  • さつまいも より:

    イモ類が大好物で1週間に4~5日はさつまいもやじゃがいも料理を食べています。オナラが出てしまいますが、腹持ちが良いので欠かせません。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です