春の病気で流行る精神症状は?うつになりやすい子供・高齢も予防するには?

春の病気で流行る精神症状は?うつになりやすい子供・高齢も予防するには?

あなたは4月にはいって体調の不調を感じることはありませんか?

 

  • 卒業
  • 入学
  • 就職

 

など様々なイベントが重なり合うこの時期なので、新しい生活に慣れていないから?

 

などと思っている人も多いと思います。

 

気持ち的に落ち着かない、不安と期待が入り混じるような感覚で過ごす日常のなかで、いったいなぜこういった現象が起こるのでしょうか。

 

それは、もしかしたら『木の芽時』かもしれません。

 

春には精神的な病気だって流行ることもあり、それは誰にでも起きる可能性があるのです。

 

子供や高齢者も例外ではありません。

 

今回はそんな春にかかりやすい精神の病気について解説していきたいと思います。

 

春に流行りやすい精神的病の予防方法を含めご覧下さい。

春は精神的に疲れやすい季節?

春の病気で流行る精神症状は?うつになりやすい子供・高齢も予防するには?

 

4月に入ってしばらくすると、「なんとなく気分が晴れない」「ついイライラしてしまう・・・。」なんて感じることが増えた方は、もしかしたら「心の疲れ」がたまってしまっているかもしれません。

 

心の疲れは、日々のストレスが上手に発散できないまま心の中に溜まってしまっている状態のことです。

 

新生活に早く慣れようと必死になるこの時期、慣れないことも多くあると思います。こうしたことは知らず知らずのうちに心の中に溜まってゆき、ストレスとなって次第に身体にも不調が現れ始めます。

 

ストレスが溜まっている時の症状は?

春の病気で流行る精神症状は?うつになりやすい子供・高齢も予防するには?

 

人はストレスが溜まってくると身体的にも症状が出てくることがあります。

 

あまりにため込みすぎると、慢性的な病気になってしまうというケースもあります。

 

もしかして最近、以下の症状がありませんか?

 

【ストレスが溜まっている時に出る症状】

  • 肩こりが最近気になる
  • たまにめまいがすることがある
  • いつもより寝つきが悪くなった
  • 食欲がなくなった

 

これらはストレスが溜まっている初期の兆候です。くれぐれも上記の症状がでた場合は、自分の身体に負担がかかっていることを自覚するように気を付けてください。

4月に体調が不安定になる原因

春の病気で流行る精神症状は?うつになりやすい子供・高齢も予防するには?

 

4月になると、新年度に切り替わって、「気を引き締めなければ!」と頑張りすぎてしまうことも多々あります。

 

新年度の始まりとともに、「今年こそは頑張ろう」と意識が高まり、躁状態になっている人も多いのではないでしょうか。

 

心の負担

 

日々の仕事のプレッシャーや仕事や学校と私生活の両立、将来への漠然とした不安や期待で毎日少しずつ、ストレスが溜まっていきます。

 

加えて前年度の2月・3月頃年度末で仕事が増えて忙しくなったり、頑張りすぎてしまった身体と心の疲れが、緊張が一旦途切れることによりどっと現れやすく、これらの原因によって体調の不調が現れます。

 

身体の負担

 

さらに、4月に入ると季節は冬から春へと一気に切り替わります。

 

冬から春へかけて、天気も気温の急な上昇や下降、春雨や春一番などで起こりがちな気圧の大幅な変化などからくる身体への影響は以外にも大きいので、季節の変わり目が体調の不安定さの原因となってくるようです。

 

自律神経とホルモンバランスの乱れと『木の芽時』とは?

春の病気で流行る精神症状は?うつになりやすい子供・高齢も予防するには?

 

『木の芽時』とは?

 

3月から4月にかけての季節のことを『木の芽時』といいます。

 

木の芽や虫たちが漸く冬を終え、動き出す季節のことを指す言葉です。

 

『木の芽時』という言葉は昔から、『精神的に一番バランスを崩しやすい季節』といわれているのです。

 

自律神経やホルモンの乱れ

 

この季節は最も自律神経の乱れを起こしやすい季節といわれています。

 

その理由の一つが『春の安定しない気温の差』です。ずっと低かった気温が急に暖かくなったり、また急に寒くなったりと、ストレスの原因になります。こういった現象は自律神経のバランスを崩し、精神的に不安定になりがちなのです。

 

また、もともと生物は寒い冬の時期は冬眠するものです。しかし人間は冬の間も体を休めることなく、日々不規則な生活をしています。

 

そういった不規則な生活をしているため、『目覚めの季節』にうまく身体が対応できなくなりホルモンのバランスが崩れ、結果心が不安定になってしまうのです。

『木の芽時』の対処法!

春の病気で流行る精神症状は?うつになりやすい子供・高齢も予防するには?

 

『木の芽時』にうまく対応し、なるべく快適にこの季節を乗り切るためにはいくつか方法があります。

 

食事と運動で体と心をリセットする

 

自律神経は、自分自身のバランスを取っている部分です。

 

自律神経の働きを整えるには、やはり

  • 決まった時間に起きる
  • 決まった時間に食事を取る
  • よく眠りよく動く

 

ことなどが大切になってきます。

 

効果的な食材は『木の芽時』にちなんで、

  • たらの芽
  • にんにくの芽
  • 蕾菜(つぼみな)

など、芽の食材で、タケノコや春キャベツなどの旬なものがいいそうです。

 

どれもリラックス効果やストレス解消につながる栄養素を持っています。

 

旬のものをなるべく摂りつつ、ほどよい運動を心がけましょう。

 

春の『うつ』には脳内物質が関係?!

春の病気で流行る精神症状は?うつになりやすい子供・高齢も予防するには?

根性論の時代には、春の精神的な病気である『うつ病』について

  • サボり病
  • 根性なし

なんて精神論で片付けることも多かったのですが、現在では脳内伝達物質の異常が原因との認識が広まっています。

 

脳には『幸福の物質』と呼ばれる脳内物質があり、それが分泌されることで

  • 心の安定
  • 満足感

を得られると考えられています。

 

この脳内物質こそが『セロトニン』であり、反対に不足すると

  • 不安感
  • 気分の抑うつ

などうつ病の症状が現れるのです。

 

つまりうつ病の多くが精神的な問題ではなく、脳の機能障害が原因で発症していることになります。

 

子供でも高齢者でもかかりやすい季節性感情障害(季節性うつ)

春の病気で流行る精神症状は?うつになりやすい子供・高齢も予防するには?

日本は季節が豊かな国で、その移り変わりを『節目』と呼ぶくらいに環境にも変化が見られます。

 

そしてそれが気付かない間にストレスとなっているのです。

 

そういった季節特有の精神的病のことを『季節性感情障害』と呼ぶようにありました。

 

季節性感情障害

 

季節性感情障害は『季節性情動障害』とも言われている病気で、冬に多く見られることから『冬季うつ』とも呼ばれていました。

 

楽しかった夏が過ぎ、少し寂しくロマンチックな秋になり、寒い冬が訪れます。こうなると心も何だか落ち込んでしまいますよね。

 

特に寒さに弱くウインタースポーツなど興味のない人では、『早く春が来ないかな…』なんてつい考えてしまいます。

 

また寒さが苦手で休みの日も1日中、家に閉じこもっている人も多いと思います。

 

そのような環境が精神的なストレスとなり、うつ病が発症してしまうのが「冬季うつ」の正体です。

 

また冬場は日の入り早く、太陽光を浴びることが少なくなるのも冬季うつの原因です。

 

太陽光はセロトニン分泌に大きな影響を与える物質で、光が少ない環境ではうつ病になりやすいと考えられています。

 
私のようにスキーができる冬が楽しみで、太陽を一杯浴びて滑っている人間はこの心配は無縁のようですね。

 

『冬季うつ』が春に増加している原因

 

本来であれば冬のシーズンに多いはずの季節性感情障害が、春に増加が見られるようになっています。

 

皆さんも聞いたことがあると思いますが『5月病』と呼ばれるものがあります。

 

日本では学校の入学や会社の新卒入社などは4月であり、それに伴い生活の区切りが4月となることが何かと多くなっていますよね。

 

  • 転勤
  • 引っ越し
  • 転職

など様々なもので、新たな変化を見ることができます。

 

そうなると新しい環境に移行することになり、それがストレスを生む原因になります。

 

また4月下旬から始まる『ゴールデンウィーク(GW)』にも理由が隠されています。

 

例えば4月に新卒で入社した人が、GWで実家へ帰りそれがきっかけでうつ病になることがあるそうです。

 

親元に帰って安心して会社に戻りたくない心の変化が原因なのかもしれませんね。

 

 

考えてみると日本では春が一番生活環境の変わる季節であり、精神ストレスが最も増える時期でもあります。

 

きっとこれが春の季節性感情障害を増加させていた理由だと思うのです。

 

うつ病対策4つの予防法

 

うつ病の予防法として主なものは

 

  1. お風呂にゆっくり入る
  2. 食事をゆっくり食べる
  3. 睡眠は少しでも長めにとるようにする
  4. 意識してゆっくり会話する

 

この4点を心がけてみます。

 

大事なのは、全てゆっくりと行動することです。

 

緊張状態にあると心も体も自分の思っている以上に許容量が少なくなっています。

 

知らず知らずのうちに早口になったり早歩きになったり、いつもより自分のペースが違うことに目を向けてください。

 

これは意識して、スローにすることで実は大きな効果があります。

 

また、仕事などで忙しくゆっくりできない方は、好きなものを食べたり飲んだり観葉植物を目のつくところに置いたりするといいでしょう。

 

ロボットではないので、自分で自分の心と体をひどくなる前に予防するのです。

 

症状が出る風邪などは気をつけやすいですが、うつ病はじわじわと進行していきます。

 

しかし必ず治りますので自分をいたわって生活すると乗り切れます。

4月『木の芽時』にはくれぐれも注意!

春の病気で流行る精神症状は?うつになりやすい子供・高齢も予防するには?

 

いかがだったでしょうか?ご自分に当てはまる症状がある場合は、きちんと対処していきましょう。

 

4月は新年度が始まるせっかくの新しい季節ですよね。もし憂鬱な気持ちになってしまっても、ゆっくりと心を整えていきましょう。決して焦らないことが大事です。

 

春が旬の食材を楽しみ、暖かい陽気にウォーキングやヨガなどの軽い運動を加えながら、しっかり仕事や学業と私生活を充実させて、気持ちよく過ごしてくださいね。

 

 

春の病気で流行る精神症状は?うつになりやすい子供・高齢も予防するには?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です