『このイビキなんとかならないのかな』
イビキを止める方法がないものか悩んだりもします。
蹴ったり叩いたりしても、止まるのは一時的でまた始まります。
すぐにでもイビキを止める方法があれば今すぐ知りたいですよね?
切実な願いです。
そんな対処方法について専門家の意見を交えてご紹介していきます!
お好きなところからどうぞ
安眠を妨げるイビキの実態

イビキに大病が潜んでいる?
旦那のイビキがうるさくて、寝室を分ける夫婦は少なくないようです。
だが、それが『死へのカウントダウン』だったとしたら……。
たかがイビキと侮るなかれ、そこには『突然死』を招く病気が潜んでいる。
58歳女性Kさん;『年々ひどくなっているんです』
都内に住む58歳の女性は、夫(62歳)の『イビキ』に長年悩まされてきました。
『結婚して30年以上が経ちますが、年々ひどくなってきています。
出会った頃は60kgだった体重が90kg近くなったことも関係していると思います。
あの猛獣の雄叫びのような轟音を聞かされるのは苦痛でしかありません。
こっちの気持ちも知らずに、呑気に寝ている夫の顔を見ると、もはや殺意すら覚えますね』
この女性は夫のイビキのせいで夜も眠れず、昼間でも眠気を感じるようになったため、寝室を別々にしたといいます。
夫の言い分としては、
- 寝ているんだから自分じゃわからない
- それぐらい我慢しろよ
といったところでしょう。
横向きに寝てみる

『たかがイビキごときで』と高を括っていると痛い目に遭います。
それくらい妻たちにとって夫のイビキは深刻な問題なのです。
アメリカでは夫のイビキがうるさくて眠れないとして妻が『警察に通報した』という例もあり、日本でもイビキが原因で離婚に至ったケースすらあるのです。
夫婦関係を破綻させかねない、そんな『寝室のイビキ問題』を解決する前に、まずはイビキが起こるメカニズムをみてみましょう。
イビキは『音』?
東邦大学医療センター大森病院・呼吸器内科准教授の高井雄二郎氏が解説します。
『イビキは音であり、音は振動するものがなければ発生しません。
口内にある口蓋垂(のどちんこ)とその周囲の粘膜が、空気に振動してイビキが起こるのです。
肥満の方は脂肪により気道(空気の通り道)が狭くなります。
そのため空気の流れが速くなり、口蓋垂が激しく振動し、イビキが発生します。』
叩く蹴るはイビキ防止にならない
夫のイビキに我慢ができず、
- 叩いたり
- 蹴ったり
して起こしたくなる妻の気持ちはわかります。
だが、『それは望ましくない』と語るのは、睡眠や呼吸器内科を専門に扱う医師は
『確かに一時的にイビキは止まります。けれども無理やり起こすことで、睡眠の本来の目的である
- 細胞修復
- 疲労回復
といった働きが分断されてしまうので、余計に体調が悪くなることもあります』
と言っています。
イビキは仰向けの時にでてる?
ではどうやって夫のイビキを止めればよいのか。
専門家はこう語っています。
『夫のイビキに耐えられないときは、夫の傍に行って横向きにしてあげてみて下さい。
イビキは大抵、仰向けに寝ているときに出ています。
仰向けになると舌が喉の奥のほうに落ちて気道が狭くなり、イビキが出るのです。
だから横にして気道に隙間を作ってあげるとイビキは止まります。
たとえば、枕の片側の下にタオルや本などを挟んで枕の高さに変化をつけると、自然と横向きの姿勢になります。
また、やわらかいクッションなどを夫の背中や腰に挟むと、女性でも力をかけずに横向きに動かすことができます』
寝酒は控える

枕を変えてみることもイビキを止める一つの方法です。
『枕が高すぎると、どうしても下顎が沈み、上気道がふさがりやすくなります。
低ければいいというものでもないですが、いろいろ試して自分にあった物を探してみるといいと思います。
仰向けにならないように、抱き枕に変えてもいいかもしれません』
専門医もこのように語っており、重要性を指摘しております。
イビキを撮影してみる
携帯のカメラで夫の就寝中の動画を撮影し、後日、本人に見せるのも効果があります。
自分がどれほどのイビキをかいているのか、自分の眠る姿を見れば、妻の気持ちも少しは理解できるでしょう。
寝酒は『大間違い』
また、寝酒はぐっすり眠れると信じている人も多いが、これは大きな間違いです。
イビキを改善するためにはアルコールを控えることが必要です。
寝酒や過度の飲酒は、筋肉が弛緩するため、舌根が落ちてきて気道を塞ぐので空気の流れが悪くなり、余計にイビキが発生します。
寝つきはよくなっても睡眠の質は下がります。
イビキで悩んでいる奥さんは、晩酌を控えるよう夫に伝えたほうがいいです。
イビキ解消グッズの活用
最近は多くの『イビキ解消グッズ』が発売されているので、それを使用するのも一つの手です。
『鼻呼吸の習慣をつけることも、イビキ改善に役立ちます。
鼻の通りをよくする
- 鼻腔拡張テープ
- 鼻スプレー
- 鼻呼吸のために口をふさぐマウステープ
なども市販されているので一度試してみるのもいいと思います』(巽氏)
無呼吸症候群の脅威

だが、これらの対処法ではすぐに収まらない、『イビキ問題』があります。
大イビキをかいている最中に、突然呼吸が止まる『睡眠時無呼吸症候群』(SAS)です。
寝ている間に呼吸が何度も止まる病気で、
- 10秒以上続く無呼吸が1時間に5回以上、
- 一晩(7時間以上の睡眠)で30回以上
起きると、SASであると定義されています。
無呼吸症候群の改善方法は?
ではこの睡眠時無呼吸症候群をいち早く、解決するためにはどうすればいいのでしょうか。
スリープ&ストレスクリニック院長の林田健一氏が語はこう語っています。
まずは寝るときに医療用マウスピースをすることです。
強制的に下顎を出すことで気道が広がるのでイビキを防止します。
それでも無呼吸が解決しない場合はCPAP(シーパップ)(呼吸を補助する装置)を使うのが簡単で一番有効な対処法です。
CPAPが部屋の空気を吸い込んで、鼻につけたマスク越しに加圧した空気を送り込むのです。
圧がかかった空気が喉を広げてくれるので、呼吸が楽にできます。
あなたはこんなことしたいですか?
家族ぐるみのイビキ改善努力

月額500円程度の対処法
CPAPは医療機関からのレンタルが一般的ですが、軽症の場合を除き、保険が利くので月額5000円ほどの負担で済みます。
夫のイビキに悩んでいる奥様は、一度専門院に連れて行ってみてはいかがでしょう。
睡眠時無呼吸症候群は、家族からの指摘が無ければ、自分ではなかなか気づきにくいんです。
そのためにも家族の協力が必要となるのです。
夫婦一緒のイビキ対処
実は、イビキがひどいと寝室を別にしがちですが、これはおすすめできません。
専門家も
「イビキの裏に隠れる、大きな病気を見逃して、取り返しのつかないことになってしまう可能性もあるので、夫婦一緒になってイビキの改善を目指していくのが望ましい。イビキに気づいてあげられるのは家族しかいませんからね』
と語っています。
夫のイビキがうるさすぎて眠れないのもストレスだが、そこには重大な病気が潜んでいる可能性があるのです。



ま と め

イビキを止める方法。
本当にあるのでしょうか。
あれやこれや試してもなかなか治らないのです。
でも、横向きにしたりすることで改善ができるなら、早速試してみることも良いと思います。
そこには大病が潜む可能性もあるといわれています。
イビキを止める方法の第一は家族、それも夫婦の協力が大切のようです。
改めて夫婦手を取り合って取り組んでみることにします。
コメントを残す