お中元の時期は関東・関西・地域で違う!知っておくべき喪中のマナーや金額の目安

お中元時期地域喪中のマナー金額目安

お中元の時期が関東や関西で違うということを知っている人は多いかもしれませんが、九州や四国、北海道など『地域によってもお中元の時期が違う』ってあなたは知っていますか?

せっかく贈ったお中元も、受け取る側のお中元の時期を知らずに贈ってしまうと、『こんな時期に送ってくるなんて、常識ない人だな』なんて思われてしまうこともあるかもしれません。

お中元の時期はその地域にとっては当たり前のことなので、時期を外してしまうと、どうしても違和感を与えてしまうのです。

また、喪中のマナーなど気を付けるマナーや金額の目安を知っておくと安心ですよね。

今回はお中元の地域による時期の違い、喪中のマナーなど気を付けたいマナーや金額の目安をご紹介します。

お中元とは

お中元時期地域喪中のマナー金額目安

旧暦の1年を2回にわけて、その節目となる7月15日のことを『中元』と言います。

これと伝来した仏教の盂蘭盆会(うらぼんえ)とが重なり、先祖の霊にお供え物をしたり、お世話になった家や人に贈り物をしたりした慣習が『お中元』の始まりと言われています。

 

お中元の時期

お中元時期地域喪中のマナー金額目安

お中元は、お世話になった方へ日頃の感謝を伝えることの出来るとても良い日本の習慣ですよね。

せっかくの贈り物なので、時期にも気を使いましょう。

時期がズレると『暑中御見舞』『残暑御見舞』の時期になってしまいます。

 

関東・東北・北陸のお中元の時期

 

関東・東北・北陸では7月1日~7月15日といわれています

お中元の時期としては、『一番早い地域』です。

 

関西・近畿のお中元の時期

 

関西・近畿地方での時期としては7月15日~8月15日。

7月初旬からお中元を贈る方が増え、7月中に贈る方がほとんどのようです。

 

九州のお中元の時期

 

8月1日~8月15日。

なんと、関東と比べて、お中元の時期が1ヶ月も違います!

全国の中で、最もお中元の時期が『遅い地域』です。

 

北海道のお中元の時期

 

北海道は7月15日~8月15日となっています。

関西・近畿と同じですが、関東方面の方のお中元の時期が7月初旬からと早いため、年々早まっていく傾向があるようです。

 

中国・四国のお中元の時期

 

7月15日~8月15日。

広島など人口の多い地域は、7月初旬からお中元を贈る方が多いようです。

 

東海のお中元の時期

 

7月15日~8月15日。

名古屋や静岡・浜松などの人口の多い地域では、7月中にお中元を贈る方が多いようです。

それ以外の地域でも8月初旬(お盆前)にお中元を贈る方がほとんどのようです。

お中元を贈るときに必ず気をつけたいマナーはこの2つ!!

お中元時期地域喪中のマナー金額目安

地域によってお中元の時期のバラつきがあるものの、基本は関東の時期の影響を受けている地域が多いようです。

人口が少ない地域はやはり、昔ながらの風習を大事にしているところも多いですね。

『贈り先の時期をまず把握する』のが最も大事なことです。

 

郵送でお中元を贈る時のマナー

 

直接手渡しするのが一番良いのですが、遠方の場合は郵送する方も多いと思います。

お中元の時期は出かける方が多い時期でもありますので、郵送でお中元を贈る場合、『事前に連絡』をしておきましょう。

最近は大型マーケットなどでもお中元の取り扱いが多く、購入と同時に郵送の手続きも出来て便利にはなりましたね。

そのまま贈ってしまうと、形だけの贈り物になってしまいます。

そのため、事前に手紙を書いて一緒に郵送してもらうなど、自分の言葉で日頃の感謝を伝えておくのが良いです。

一言添えるだけで、今後の関係もより円滑になること間違いなしです。

 

お中元を贈る相手が喪中の場合

 

喪中だと知っている場合でも、お中元は季節の挨拶として贈るもので、お中元を贈ることにはなんの問題もありません。

しかし、できれば『四十九日は避けるべき』です。

その場合は、時期をずらして暑中御見舞や、残暑御見舞で贈るのがいいでしょう。

一般的にお中元ののし紙は紅白の水引が入ったのし紙ですが、喪中の方へ贈る場合は紅白は出来れば避け、『水引なしの白い無地の「のし紙」』を使用しましょう。

デパートなどでも用意してあるところがほとんどです。ない場合は、白い短冊を代用しても大丈夫です。

 

贈る相手について知っておくべき6つのこと

お中元時期地域喪中のマナー金額目安

感謝の気持ちを伝えるためのものですから、当然、もっとも考慮するべきは相手の事情です。

以下の6つの項目をチェックしましょう。

 

1.政治家・公務員などの職業でないこと

 

相手が政治家や公務員、公立学校の先生である場合、なにか贈りものをするのは公職選挙法や公務員規定に抵触する可能性があるため、禁止です。

贈った自分だけではなく、受け取った相手にも迷惑をかけてしまうことになるので、気をつけましょう。

それ以外については、基本的に感謝の気持ちを伝えるものなので、相手について難しく考える必要はありません。

クライアント様など、お世話になっている人に贈るという考え方でいいと思います。

 

2.今後も継続的な付き合いがあること

 

贈る相手について、もうひとつ考えておきたいのは、『継続的にお付き合いのある相手かどうか』という点です。

なぜなら、お中元は『これからもずっとお世話になります』という継続的なお付き合いについて贈るものだからです。

もし毎年お中元とお歳暮を贈り続けるつもりではない場合、お中元を一度限りで贈ってしまうことは失礼になります。

一度限りの場合は、のし書きを『お中元』ではなく、『御礼』として贈るようにしましょう。

 

3.先方の情報を毎年更新していること

 

所在地や担当者の変更など、『送り先の相手の情報が最新かどうか』も把握しておきましょう。

担当者が変わっているのに、以前の担当者の名前のままで贈っては、失礼になります。

また、先方の移転などでお中元の品が戻って来たりすれば、せっかくの手配が無駄になってしまうでしょう。

送り先の情報は年によって変わるものであることを、まずは念頭に置きましょう。

 

4. 好き嫌いを把握していること

 

『コーヒーが苦手な人にインスタントコーヒーの詰め合わせを贈った』などは、お中元でよくある落とし穴です。

マイナスの印象になることはないと思いますが、絶対にプラスにはならないので、『相手の好き嫌い』『アレルギー』などはしっかり把握しておきましょう。

 

5.確実に受け取ってもらえること

 

『賞味期限が数日程度の生鮮食品を不在時に贈り、後日再配達されたたときには賞味期限切れだった』という状況を避けるためにも、相手が長期に家を空けるような事情があるかどうかくらいは贈る前に把握しておきましょう。

お中元であれば『暑い夏には冷たいもの』などが高ポイントですが、生ものなどは保管場所等の問題で、かえって迷惑になる場合もあるので、注意が必要です。

そもそも受け取る期間が限定されているものを贈らないというのもひとつの方法だと思います。

 

6. 相手は企業か個人かで対応を変えること

 

送り先が企業である場合は、分けるのに手間がかかるものは、誰かに負担がかかるということを覚えておく必要があります。

また、個人では喜ばれる商品券・ギフト券も、いざ分けるとなると、難しい問題が生じることがわかります。

 

品物選びのポイントは?

お中元時期地域喪中のマナー金額目安

予算の範囲内で、先方が(もらう方が)『喜びそうなもの』を選びましょう。

送り先の数が多い場合は、全部同じものにしがちですが、年齢(年代)や家族構成には気を配るのが、喜ばれる秘訣です。

また、必ず季節感のある品を選びましょう。

食品を選ぶ場合は、出来るだけ日持ちのするものがよいでしょう。

贈り物としてふさわしくないもの、贈らない方がよい品物6つのポイント

お中元時期地域喪中のマナー金額目安

①「踏みつける」ことを連想させる品物

「マット」や「スリッパ」などの履物類は、『踏みつける』を連想するのでお中元やお歳暮には相応しくないとされます。

様に、靴下や下着などの身に着けるものも、避けた方が無難でしょう。

 

②「勤勉奨励」の意味合いがある品物

「時計」や「筆記用具」などは、『勉強や仕事に励めよ』という意味合いがあります。

そのため、年上の人や目上の上司などに贈るのは、失礼にあたるとされています。

 

③香典返しに使われる品物

「海苔」や「お茶」などは、残らずに早く無くなる品物として、香典返しなどの『葬儀品』と相場が決まっています。

そのため、お中元やお歳暮には向きません。

ただし、あまり古い慣習に拘らない、本当にお茶が好きな方に極上品のお茶を贈るのは、思いが込もっていればよいと思います。

 

④目上の人や上司への調味料

「調味料」は、目上の人や上司に贈ると、「あなたは貧乏だから、これを使ってください」と言う意味に受け取る人もいます。

なるべく厳格な年配の方に贈るのは避けた方が無難です。

 

⑤品物の数にも注意を!

包みの中の数が、「4」(死)とか「9」(苦)のものは避けましょう。

逆に、末広がりの「8」やラッキー7の「7」は、もらった方が喜ばれるかもしれません。

 

お中元の贈り物の金額

お中元時期地域喪中のマナー金額目安
  • 目上の相手にお中元を贈る場合は 5,000円程度
  • 同僚や友人・知人などへは 3,000円程度
  • 何人かで贈る場合などは 3,000~4,000円程度

 

と言われています。

以前からお付き合いのある方で、昨年よりも親密になった場合などは、前年度よりも金額を下げることは避けましょう。

贈る相手や、あなたの年齢によって金額が変わりますので、現在の自分の年齢を基準に以下を参考にしてください。

 

20代、もしくはそれ以下の方がお中元を贈る場合の金額目安

 

  • 別居中の親:3,000~4,000円
  • 友人・知人:3,000円
  • 会社の上司:3,000円
  • 親しい上司:4,000円
  • お世話になった取引先の会社:3,000円

 

30代の方がお中元を贈る場合の金額目安

 

  • 別居中の親:5,000円
  • 友人・知人:5,000円
  • 会社の上司:4,000円
  • 親しい上司:5,000円
  • 取引先の会社:3,000円
  • 親しいまたは、今後お世話になる取引先の会社:5,000円

 

40代の方がお中元を贈る場合の金額目安

 

  • 別居中の親:5,000円
  • 友人・知人:5,000円
  • 会社の上司:5,000円
  • 親しい上司:5,500円
  • 取引先の会社:3,000円
  • 親しいまたは、今後お世話になる取引先の会社:5,000円~5,500円

まとめ

お中元時期地域喪中のマナー金額目安

お中元は、日頃の感謝の思いを形にするのにとっておきの贈り物だったんですね。

毎年の恒例行事ですが、どうせ贈るのなら、名前を覚えてもらったり、相手に喜んで欲しいものです。

お中元の時期は地域によって異なることも分かりましたね。

喪中のマナーなど気を付けたいマナーや金額の目安についてもご紹介しました。

相手に失礼がないように、お中元を贈る際には、『ちょっとした気配り』を是非忘れずに行ってくださいね。

 

お中元時期地域喪中のマナー金額目安

1 個のコメント

  • そうめん より:

    お中元やお歳暮の時期には、必ず親戚の方々から品物が送られてきます。小さい頃はがっついてお菓子を食べていました。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です