熱中症より怖い『クーラー病』。
クーラー病を知ってしっかり対策をしましょう。
夏に注意することといえば熱中症ですね。
クーラー病は外と室内の温度差が激しいために体に負担がかかり、『頭痛・吐き気』などの症状が出てしまうため、注意が必要です。
クーラー病は、頭痛・吐き気が出たりと症状も人によって様々で、はっきり出るわけではなく、見えないところでじわじわ悪さをします。
夏の暑さをしのぐためには冷房は必要ですが、クーラー病の症状・原因・対策・予防方法など正しい知識を頭にいれて、快適な夏を迎えましょう!
お好きなところからどうぞ
本当は怖い!クーラー病とは?!

クーラー病とは、夏の暑い時期に室内と外の温度差が『5℃以上』あるところを、行き来することで『自律神経が乱れ不調が起こる』ことをいいます。
人間には体温を一定に保つ機能が備わっています。
脳はホルモン系や体性神経系、そして自律神経にそれぞれ命令を出し体温を調整しています。
その中でも大きな働きを担っているのが自律神経です。
主に発汗や血管の拡張、収縮させるよう働きかける役割を担っていますが、5℃以上の温度差があるところを頻繁に行き来すると、自律神経は乱れてしまい身体に様々な影響を与えてしまうのです。
【症状】クーラー病になった結果が恐ろしい件

- 頭痛
- 吐き気
- 足腰の冷え
- だるさ
- 肩こり
- 発熱
- 食欲不振
このように冷えと似た症状の他、酷いと発熱まで起きる可能性があります。
夏になるとなぜか肩こりが酷くなる、頭痛が辛い・・・そんな方はクーラー病かもしれません。
特に女性が注意しなければならないのが『冷え』で、この冷えによって様々な症状を引き起こしてしまうことになります。
夏になると生理痛が酷くなったり、イライラしてしまうのは、クーラー病による『ホルモンバランスの乱れ』からきているかもしれません。
知っていますか?クーラー(冷房)病3つの分類とは
- 第1期 末梢血管収集タイプ
- 第2期 内臓の冷えタイプ
- 第3期 次世代の冷え症
と冷房病は3つに分類されます。
では、それぞれについて説明します。
第1期
冷房により身体が冷やしはじめられた状態です。
冷え症分類でいうと『末梢血管収縮タイプ』に相当します。
冷房のなかに入ると手先や足先が中心となって冷えを感じている状態です。
血液は身体を守ろうとして内臓や脳に集まってきます。
そのため、手先や足先の血流量が減少して冷えを感じてしまいます。
第2期
当初は手先や足先を中心としていた冷えにより腹部を冷やしている状態です。
分類でいうと『内臓の冷えタイプ』に相当します。
腹部が冷えだすと腰から下全体に冷えを感じるようになり、胃腸障害、婦人科疾患、泌尿器疾患などが症状として現れてきます。
これと同時に、肩こり、腰痛などが発生することもあります。
第3期
身体全体に冷えを感じます。
特に上半身を中心として下肢や上肢にも冷えを感じ、ときには痛みを感じるといったことも起こります。
全身症状として、フラツキ、めまい、疲労感、血圧の変動、イライラなどの症状が現れます。
冷え症の分類としては『次世代型の冷え症』に相当します。
クーラー病の原因は?

では、原因を見て行きましょう。
一般的に言われるのは、『体温調節をする自律神経』が対応できなくなると言います。
気温差が5℃以上ある場所を出入りすると対処できなくなります。
自律神経は、交感神経と副交感神経を合わせたものです。
よく交感神経は、体が活発に動いていたり緊張している時に活発になる体温を下げる神経と言われますよね。
それに対し副交感神経は、リラックスしている時に活発になる体温を上げる神経ですよね。
冷房がきいたオフィスで仕事をしている時には、交感神経が活発に働きます。
体温を下げる交感神経が活発な所にクーラーでさらに『体を冷やしている』状態です。
冷えきった体で仕事をしている時に、息抜きで休憩しに行った時やトイレに行った時には副交感神経が活発に動きます。
当然ですが気温差は5℃以上になり体温調節をする副交感神経がついて行けません。
それを繰り返すと、交感神経と副交感神経がバランスを崩し
『クーラー病』になってしまいます。
特に『女性』でクーラー病が多いのは、普段から冷え性の方がさらに冷房で体が冷やされしまうからとも言われます。
冷えは気をつけたいですね。
クーラー病の予防!注意するべき8つのこと

エアコンの風が直接当たらない場所に移動する
エアコンの風が直接当たると不快感があるだけではなく、急激に体温が奪われます。
できるのなら上司と相談して席を替えてもらえるよう交渉してみましょう。
冷たい飲み物や食べ物は避ける
暑い夏はどうしても冷たい飲み物やアイスを食べてしまいがちです。
しかし、冷たいものを食べすぎると『内蔵に負担』がかかります。
胃腸での栄養の消化吸収を悪くするなど機能が低下してしまうこともあります。
それ以外にも、血行が悪くなり身体に老廃物が溜まってしまうなど、良いことはありません。
毎日10分程度の軽い運動をこころがける
運動をすることで血行が良くなり、体を内側から温めることができます。
さらに、自律神経の働きを活発にさせ体の熱をコントロールする機能を高めることができます。
特におすすめなので『ストレッチと有酸素運動』です。
一番のポイントは長くなくてもいいので、毎日続けることです。
毎日続けられるようにやり方も工夫してみるといいでしょう。
入浴はシャワーではなく湯船に浸かる
暑い夏はわざわざお風呂を沸かすのも面倒ですよね。
しかし『38℃のお風呂』に浸かることで日中冷えた身体を芯からあたため、
さらに乱れた自律神経を整えることができます。
さらに、冷えて代謝が落ちるとお肌にも悪影響がでてきます。
入浴は女性の『美肌を保つ』のにも効果を期待することができます。
普段はシャワーだけなのに、毎日お風呂に入るなんて面倒な方はまずは週に2日から始め徐々に回数を増やしていくといいでしょう。
ブランケットやひざ掛けでお腹を温める
どうしても寒いオフィスではひざ掛けやブランケットを使って『冷やさない工夫』をすることも大切です。
腹巻をしておなかを冷やさないようにするのも大事です。
オフィスがあまりに寒いようでしたら室内ではホッカイロを貼っておくこともおすすめです。
席の位置や室温など自分で変えられないことは、自分で工夫して変えられることでカバーしていきましょう。
マスクをして体温を温める
マスクをすることで直接冷気を吸い込まずに済みます。
また、直接クーラーの風が当たるようでしたら、冷風が直接当たる面積を減らすこともできます。
スカーフなどで首を温める
西洋医学では足首、手首、首など『首』がつくところは皮膚が薄いため、外から温めてあげると熱が伝わりやすく冷えが改善されると言われています。
見た目が涼しげな麻やさらっとした素材のスカーフなど、夏のファッショにも取り入れやすいものを一枚巻くだけでも効果が期待できます。
レッグウォーマーで足首を温める
「首」と同様、外から温めると熱が伝わりやすい『足首』をあたためるのも効果的です。
ストッキングにスカートといった女性のオフィススタイルは冷えやすいものです。
1枚レッグウォーマーを履いてみると冷えを改善できます。
クーラー病から解放される方法~予防は自律神経を整えるところから~

自律神経のバランスが崩れていると、クーラー病になりやすい
クーラー病の根本的な原因は、『自律神経のバランスが悪い』ことです。
だから、自律神経のバランスを整えることができれば、症状がおさまるばかりか、温度差の多い環境でもクーラー病の症状が出にくくなります。
交感神経と副交感神経のバランスが大切です
自律神経には、交感神経と副交感神経の2があり、
お互いがシーソーのようにバランスを取って健康な体を作っています。
気温の高い外と、気温の低いオフィス内を行ったり来たりすることの多い夏は、体が急激な温度変化の繰り返しに耐えることができず、自律神経のバランスが崩れてしまい、体に様々な不調が起きてしまいます。
クーラー病で現れる症状の多くは、この『自律神経のバランスが崩れたとき』に起きるのです。
まとめ

今回は、女性の大敵である『クーラー病』についてのまとめました。
もし、夏になるとなんだか頭痛や肩こり・だるさ・微熱や吐き気がする・・・という方は、クーラー病かもしれません。
まずはスグにできるオフィスや家での対策をして、それから根本的な原因である『自律神経のバランス』を整えていくことで、クーラー病になりにくい体をつくることができます。
心当たりのある方は、今回ご紹介した対策をしっかりと行ってみてくださいね。
夏は色々なお店がエアコンを付けているので、体が冷える思いをします。自分の家では網戸を設置して窓を開けます。自然の風が気持ちいいです。