数ある食中毒の中でも特に有名なのが『ノロウイルス』です。
ノロウイルスの潜伏期間は『24〜48時間』であり、発症すると『激しい下痢・嘔吐』に襲われます。
幼児や高齢者が感染してしまうと重症化して死亡してしまうこともある怖い食中毒です。
感染しないように予防することはもちろんですが、もしノロウイルスに感染してしまった場合にはどんな食事をとればよいのでしょうか。
今回はノロウイルスに感染した時にどのような『食事・飲み物』を摂取すればよいのかを紹介します。
お好きなところからどうぞ
ノロウイルス感染症!主な原因と症状は?

<原因>
ノロウイルスに感染する原因の食品としては、『生牡蠣』が多いと言われています。
他の2枚貝でも感染する可能性は十分ありますが、アサリやしじみなど加熱調理されてから食べるものが多く、生で食べる機会の多い牡蠣が原因として多くなってしまう傾向にあります。
ノロウイルスは加熱することで死滅するので、食品を『85〜90℃で90秒以上加熱すること』で食中毒を起こすリスクを減らすことができます。
しかし貝類を食べなくても感染する場合もあり、学校や病院などで起こる集団感染はこの二次感染によるものが多いです。
それは調理従事者の汚染された手や調理器具などによるもので、2枚貝を触った手で生食する野菜に触れるだけでも感染が起こることがあります。
<症状>
ノロウイルスの潜伏期間は24 〜48時間と比較的長めです。
- 激しい腹痛
- 下痢
- 嘔吐
などがみられます。
感染者の嘔吐物からの飛沫感染や空気感染も起こるので、正しい方法で処理を行う必要があります。
感染してしまった場合の食事5つのポイント

ノロウイルスを発症したときの食事は、どのようなものが良いのでしょう?
その症状の程度にもよりますが、下痢や嘔吐、腹痛が激しい時は、食欲もないと思いますので、その時は食事よりも、とにかく『水分補給』を心がけ、脱水にならないように注意すればOKです。
無理に食事は取らず、食べられるようになったら、少しずつ食事を始めましょう。
ノロウイルスを発症している時は、胃腸が弱っていますので、基本的に消化に良いものを食べましょう。
具体的には、
- おかゆ
- 鶏のささ身
- 白身魚
- リンゴのすりおろし
- 緑黄色野菜を軟らかく煮る
- 裏ごししてスープにしたもの
などです。
食べる時は、少量ずつゆっくり食べるようにして下さいね。
また、少しでも吐き気がした場合、無理に食べるのは止めましょう。
■おかゆ
ノロウイルスに感染してしまうと腹痛とともに激しい下痢や嘔吐の症状がみられます。
- 下痢や嘔吐により体内の水分が失われ脱水状態になりやすいこと
- 栄養素が吸収されずに排出されてしまったり食欲が低下すること
これらにより『低栄養状態』になってしまう場合もあります。
ノロウイルスの症状が出ている場合は胃や腸などの消化器官が炎症を起こしています。
ですから、できるだけ体に負担をかけない消化の良い食事をとり栄養状態を良くすることで、ノロウイルスからの回復を早めることが期待できます。
下痢・嘔吐が酷い初期症状の時は基本的には絶食とし、水分補給やペースト状の食べ物からお粥などへと段階を上げて徐々に食べ物に慣らしていきます。
固形物を食べられるようになったら以下のポイントに気をつけて食事をしてみましょう。
食事のポイントについて以下にまとめていきます。
■脂質の多い食事を避けましょう
三大栄養素とよばれる炭水化物・たんぱく質・脂質の中で胃内滞留時間が一番長い、つまり消化が良くないといわれているのが『脂質』です。
揚げ物や炒め物を避け、煮物や蒸し料理など、油を使用しない調理法をとり入れましょう。
■温かい料理を食べて体を温めましょう
食事をとれない状態が長く続いて熱を産生できなくなると、抵抗力が落ち、他の病気にかかりやすくなります。
体を温めることで免疫力などの体の機能を回復し、ノロウイルス感染からの回復を早めます。
消化の良いうどんやお粥、具沢山のスープなどがオススメです。
■たんぱく質をしっかりと食べましょう
肉や魚、豆腐、卵などのたんぱく質は胃の粘膜を保護してくれる働きがあります。
ただし脂が多い肉は消化が良くないので、鶏のささみや胸肉などの脂身が少ない部分を選ぶと良いでしょう。
■水溶性食物繊維をとりましょう。
食物繊維には2種類あり、不溶性と水溶性で分かれています。
下痢の改善には水溶性食物繊維が有効で、便中の余分な水分を吸収し便の状態を整えてくれます。
水溶性食物繊維はワカメや里芋、山芋、納豆などのネバネバしたものや、果物に多く含まれています。
ノロウィルスに感染した時の飲み物

まずはじめは『少量の白湯』から飲み始めます。
白湯を飲んで30分程度経っても吐くなどがなければ薄めのほうじ茶や番茶などのお茶類や、ポカリスウェットなどのスポーツ飲料などを飲むと良いでしょう。
冷たいものは胃腸を刺激してしまうので冷やさず常温で飲みましょう。
ノロウィルスに感染した時に避けた方がいい飲み物

刺激が強い飲み物の摂取はしばらく控えましょう。もちろんアルコールも完治するまではダメですよ。
- ウーロン茶
- 紅茶
- コーヒー
- 柑橘系のジュース
ノロウイルスはウイルス感染による胃腸炎のため、胃腸を休めて炎症を抑えることが大事です。
基本的には丸1日絶食をして脱水症状を防ぐために『水分補給』だけをするものと考えておきましょう。
避けたい食べ物

ノロウイルスを発症している時に避けたい食べ物は、
- 揚げ物や中華料理など脂っこい食べ物
- ごぼう・タケノコ・豆類・海藻類など食物繊維の多い食べ物
- カレーなど香辛料を使っているもの
などです。
脂肪分は胃腸に負担を与えてしまいますし、食物繊維や香辛料は胃腸の動きを活発にして、下痢がひどくなる可能性があります。
ノロウイルスの時の食事は、『胃腸に優しいこと』を基本です。
カレーライスやから揚げが食べたいと思っても、それはノロウイルスが治ってから食べるようにしましょう。
症状があるうちは、消化に良い食事を取ることを心がけましょう。
まとめ

今回はノロウイルスになった時の食事や飲み物について紹介しました。
また避けた方が食べ物についても紹介しました。
下痢や嘔吐がひどい時には絶食から始めてお粥を開始し、徐々に固形物に段階を上げていきます。
少しの間体を休めて少しでも食べれそうだなと感じたら上記のポイントを参考にし、様子を見ながら食事を摂取してみましょう。
また、脱水状態になることも深刻な問題ですので、市販のイオン飲料などを上手に活用して水分補給をしましょう。
特に水分の多い乳幼児は脱水状態になりやすいので、周りの家族が気がついてあげることが大切です。
脱水状態にならないためにも『水分補給』をしっかりしましょう。
ノロウィルスにもしかかったら水分補給が大事なのですね。脱水症状にならないようにということでしょうね。風邪になると基本的に水分補給を勧められます。