冬に近づいてくと流行り始める病気の一つが、『ノロウイルス』です。
症状としては嘔吐・下痢といったものですが、症状が出てしまった時に、病院に行くか・行かないかで悩んだことはありませんか?
もしかしたらノロウイルスかも?と感じたとき、どのように対処病院に行くべきがどうかについてお伝えしていきます。
お好きなところからどうぞ
ノロウイルスの症状

潜伏期間は、感染から平均して24時間~48時間です。
- 嘔吐
- 下痢
- 微熱(38℃程まで)
- 腹痛
などが主な症状です。
最初に嘔吐が数時間、次に下痢へと症状が移行します。
嘔吐・下痢の症状は、1日数回からひどい時になると10回ほど、と大変つらいですが、上記の症状は通常1日から2日で回復へ向かいます。
ノロかも…!?受診した方がよい?

健康な成人の方であると、『基本的に受診する必要はありません』。
何故ならノロウイルスが原因かどうかは、症状だけからでは判断できないためです。
ノロウイルスの有無を調べることもできますが、治療法は変わってこないため、意味がないといわれています。
健康な人であると受診しなくとも問題のないことが多いです。
しかし、小児や高齢者といった体力のない人であると、合併症(脱水など)や吐しゃ物を誤嚥することにより二次感染を起こすといったことがあります。
そのため、経過を慎重に観察しつつ受診したほうがよい場合もあります。
え!?受診しなくとも大丈夫なの?

ノロウイルスと同じような症状であっても、
- ノロウイルスではないロタウイルスといった胃腸炎を引き起こすウイルスに感染していた
- ブドウ球菌や赤痢・サルモネラのような他の疾患であった
という危険性もあります。
『症状が強いなどの場合には速やかに受診が望ましい』と思われます。
以下の場合を受診の目安の一つとしてみるとよいでしょう。
- おう吐が続いて水分が取れない状態が半日以上続く
- 腹痛がひどい・だんだんと痛みが増してくる
- 1週間以上下痢が続く
- 血便が出る
- 3日以上高熱が続く・歩行が困難である・ぼんやりしているといった普段と異なる様子である
- 体力がなく、ぐったりしている状態である
ノロウイルスにかかってしまったらどうすればよい?

現在、ノロウイルスに効果のある『抗ウイルス剤はありません』
そのため対処方法としては、おう吐や下痢で出て行ってしまう『水分・栄養の補給を十分に行うこと』が重要です。
具体的には以下の方法があります。
- おう吐が治まってきたときに、スポーツドリンクや水を、回数を分けてこまめに少しずつ飲む
- 整腸剤や、吐き気止めを服用する
下痢止めを使用してしまうと、体外に原因物質を排除できず回復を遅らせることがあるので、使わない方がよいとされています。
おう吐がひどく、経口で水分が摂取できない場合は病院で点滴する必要な場合もあります。
病院に行くレベルの見分け方

中程度の脱水症状である
- 口の中が乾いてくる、またはネバネバしてくる
- 尿の量が減ってくる
- 泣いても涙が出にくくなっている(幼児の場合)
これらのサインは脱水症状が中程度まで進んでいる可能性があるので先程紹介した経口補水液で対応しましょう。
では病院へ行った方が良いと思われる症状は
- 尿が出なくなる
- 目が落ち窪(くぼ)む
- 脈や呼吸が速くなっている
- 反応が鈍くなる
- 神経が過敏になっている
などです。
このような場合には主治医やお近くの病院へ相談してください。
ノロウイルスにかからないために

まずはウイルスを体内に入れないことが一番なので、『手洗い・うがいを徹底すること』が大切です。
調理や食事の前にきちんと消毒することで感染を防ぐことができるとされています。
さらに生・十分に加熱していない二枚貝類(カキなど)にノロウイルスが含まれていることが多いので、食べないようにするといった心がけも必要です。
ノロウイルスが治った後も、1週間から、長いと一か月程度は便からノロウイルスが排出するとされています。
家族がかかってしまった後も治ったからと安心するのではなく、しばらくは食事前・トイレ後の手洗いを徹底することで予防に役立ちます。
まとめ

ノロウイルスは『手洗いや、うがいで予防すること』が重要になってきます。
もしかかってしまった場合も、しっかり水分・栄養補給などをして回復に専念しましょう。
基本的にノロウイルスは受診しなくても問題ないことが多いですが、おう吐が数時間でおさまらず長く続く・腹痛が強いなど症状が重い場合は、保健所か病院へ行くことをおすすめします。
ノロウイルスだけでなく、他の胃腸炎をおこすウイルスに感染していたり、食中毒にかかってしまっていたりするかもしれません。
この症状はノロウイルスだから大丈夫、と安心するのではなく、もし長引くようであれば病院を受診し、検査を受けてみてください。
病院に行くレベルというのは初期対応に遅れてしまった場合が多いので、下痢やおう吐が始まったらすぐに経口補水液を飲ませて脱水症状にしないようにすれば大抵の場合は家での手当のみで症状が治まるので大丈夫です。
秋以降に下痢やおう吐をした場合はノロウイルスにかかったかもしれないと疑って対応するようにしましょう。
ノロウィルスではないですが、お腹の調子が悪くなって夜間の病院に1人で自動車を運転して行ったことがあります。なじみの患者さんらしき方が看護師さんに点滴をして貰ってました。