今や年齢問わず知らない人はいないのではないでしょうか。
いや、国籍を問わずになってくるかもしれません。
全世界で流行している、ピコ太郎の『PPAP』。
あなたはピコ太郎『PPAP』のリズムや歌詞にすっかりはまっていませんか?
みんなそうなんです。
これには深くてなんだか怖い理由が隠されているんです。
強迫性障害の傾向にある人ほどはまりやすいとか、不安になってしまうような説もありその憶測の真相も気になるところです。
また、健康的な効果として『疲労回復』なんて効果もあるんだとか!?
実際の動画とともに、その真相を見ていきましょう。
お好きなところからどうぞ
ピコ太郎『PPAP』がすごいと話題に

出典:その日盛り上がったch(@試運転中) – blog.jp
You Tube ランキングで日本人初の1位に輝き、全米ビルボード総合チャート(10月19日付)で77位に入った、ピコ太郎の世界的大ブレイク曲『ペンパイナッポーアッポーペン』。
そう、『PPAP』のことです。w
このピコ太郎の『PPAP』については様々な憶測やうわさが広まっていますよね。
観た結果、『どこが面白いのか?』という方もいれば、どストライクでハマる人がいるのが現状です。
PPAPの旋律と単調な歌詞が一日中頭から離れないという人が非常に多いんです。
↓↓その動画がこちら↓↓
ではなぜこのリズムや音楽、ピコ太郎の『PPAP』に人はハマってしまうのか。
その理由や効果について詳しく解説していきます。
【脳内ループ】ピコ太郎『PPAP』が頭から離れない理由

そこで本題だ。ピコ太郎の登場を待つまでもなく、昔から、振り払おうとしても耳にこびりついて残響するCM音楽や、『無限ループ』の脳内蟻地獄状態を巻き起こすおバカフレーズの類いは幾例も存在してきたと思います。
この現象を指して『イヤーワーム』という言葉で表現されることもあります。
他にも古今東西の『ピコ太郎現象』を表わす言葉が世界各国にあり、
- ドイツでは「ohrwurm」
- フランスでは「Musique entetante」
- イタリアでも「canzone tormentone」
という呼び方が使われてきました。
また、米国の名高き作家、マーク・トウェインの1876年上梓作品のなかにも、脳内ループ曲に関する描写が出てくるというから非常に興味深いところまで来てしまっているんです。
脳内ループの真相はわからない!?
しかし、ヒトの脳裏にこびついて離れない音楽の『反芻現象』は、その真の原因究明となると、21世紀を迎えた現在も核心的な結論を導きだすには至っていないのが現状です。。
最近の米国・心理学会誌上に載った一説を要約すれば、該当曲の条件は『単純すぎず/複雑すぎない』という二律背反性を有しているようだ。
要は、聴く者が思わずカラダを揺するような速さと軽快なリズム感に富み、単純な旋律構造ながらも音程の上下動が繰り返されるなど、『童謡』に多く見られる傾向をもつ作品が該当する。
しかも、シンプルな均一感で進みつつも不意打ちの如く、独特の音程が挿入されて意表をつくような楽曲が耳底にこびりつく度合いが高いといいます。
では、ピコ太郎以前の表現者ではいったい誰の楽曲がそんな条件に合致しているかといえば、各国研究陣の調査結果でもダントツ票をはじき出しているのがレディ・ガガ作品なのです。
とりわけ『Bad Romance』を脳内ループ曲の筆頭にあげる被験者回答が圧倒的だが、他にも『Just Dance,Pararazzi』や『Alejandro』など、英詞の内容がわからない聴き手でもタイトルの語感だけでこびりつきそうな予感を覚える作品がガガ様には多いですよね。
強迫性障害の人がハマるってどういうこと!?

こうしたリピート現象の原因説としては、他にも『単純な聴き過ぎ』説や、歌詞に散りばめられた日常言語から刷り込まれる『連想鼻歌』説です。
あるいは執着心の強い人がハマりやすいとされ、なかでも『強迫性障害の人に顕著』とする説などがあり、聞けば同障害の治療薬を服用したら脳内反芻現象が減った人もいるそうです。
では、鼻歌として愉しんでいるうちは何ら問題はないものの、一夜漬けでものを憶えなくてはいけない時とか、人一倍の平静さが問われる場面でいきなりKYな侵入者が現れたり、無意味で場違いな旋律の呪縛に見舞われてしまったら、どう対処したらいいのでしょうか?w
心理学系の専門家が勧めるのは『アナグラムを解く』方法だそうです。
たとえば、『アナグラム→グアム(と)奈良』というように文字の並び替えによる一種の言葉あそびによって、こびりついた旋律から気をそらす試みです。
誰かと喋って気を紛らわすのも得策とか。。。
ピコ太郎の『PPAP』は疲労回復に効く?

このイヤーワームですが、前掲の強迫性障害の人に限らず、普通に生活してても誰もがある状態に置かれると残響地獄に陥る可能性が高いんですよ。
それはずばり『疲れている時』に起きやすいとする説。
いわれてみれば過去の体験からも、そんな気が……。w
疲労困憊の時こそ無意識の鼻歌を奏でていた
なげやりな単純作業に明け暮れながらバカバカしい歌詞を繰り返し口ずさんでいた
あるいは脳のタガが外れるほど酔った際の針飛び状態的な反芻歌
などなど、あなたにも思い当たることってありませんか?w
これってあなただけではありませんし、私だってそうでしたから(^-^;
個人的にはあれほど敬遠してきたピコ太郎の話題曲だが、もしかしたら今年の忘年会の帰り道などで「♪ペンパイナッポーアッポーペン~」と脳内ループしながら千鳥足している自分を発見するかもしれませんw
だとしたら、『PPAP』、恐るべし!!w
まとめ

ピコ太郎の『PPAP』、あなたは子供と一緒になって楽しんでいませんか?♪
私は挨拶すら『PPAP』ですw?
意味不明なんですが、結構良いコミュニケーションのきっかけだったりします。
やはり、生活に音楽ってとても重要で、健康に対する影響って本当に大きいんですよね。
仕事をするうえでも、休養するうえでも、スポーツの本番でも効果を持つリズムやその音楽。
作詞・作曲ができる人って世界を、いや、命をも救っていrるのではないでしょうか!?
あなたもピコ太郎の『PPAP』やってみませんか?w
PPAPは今年流行りましたよね。真似をしようとしましたが、中々真似出来ない難しさがありました。また練習したいです。
ピコ太郎の踊りは面白いですね。独特の面白さがあります。少し短い時間のではないかと感じますが、それが覚えやすさになって人気の元かもしれませんね。