喫煙派から絶煙派への転向すると『寿命が10年は変わりる』とよく言われたします。
では、努力してダイエットした時はどうでしょうか?
ある研究では『脳の老化が10年延期される』との知見があります。
『Neurrobiology of Aging』(オンライン版7月27日号)に掲載された最新研究の知見です。
なんでも、標準体重(BMI:18.5以上25未満)の人に比べ、過体重(BMI:25以上30未満)や肥満(BMI:30以上)の人は、『中年期からの脳の老化』が早まっている可能性が明らかにされたということです。
中年太りは脳まで老化させてしまうのです。
ダイエットは必要なのでしょうか?
英ケンブリッジ大学精神医学のLisa Ronan氏らが行った研究は、過体重が脳の『白質』にどのような影響を及ぼすかについて焦点を当てたものです。
白質とは脳領域同士の情報伝達に重要な役割をはたす部位であり、いわば通信ケーブル(=軸索)が脂質で何層にも巻かれて白く見える箇所です。
中年太りとダイエットが脳に与える効果や影響についてご紹介していきます。
お好きなところからどうぞ
脳格差!?『失われる10年』とは

近年の研究では、経験や環境の差によって白質の発達に違いが生じることもが明かされ、白質と早期学習の相関を裏づけるデータも公表されています。
同時にこの白質が、加齢に応じて縮小することも知られてきています。
そして、今回の研究で判明したのが、50歳の過体重(および肥満)の人の白質が、60歳の標準体重の人と『同程度』であるという事実です。
つまり、<アラフィフ>を迎えてから脳内の『失われた10年』を嘆くよりも、中年期以前から『失われる10年』を意識して、標準体重を維持すべきとの警鐘でしょう。
研究に際しては、ケンブリッジ地域で暮らす心身共に健康な男女500人(20~87歳)の協力を得て、MRI検査が実施された。
被験者のうち
- 標準体重層は約半数
- 過体重層は全体の約3割、
- 肥満層は約2割
を占めていました。
各層のMRI検査結果で脳構造を評価してみたところ、①標準体重層に比べ、②過体重層および③肥満層は『白質量が減少している』傾向が読み取れました。
さらに年齢別の解析を進めると、中年期に当たる②過体重層および③肥満層の白質量は、『10歳年上の標準体重の人々の白質量』と同レベルであることが浮き彫りにされたのです。
脳年齢の分岐点は50代

研究著者であるLisa氏の見解はこうです。
『今回の知見から結論づけてしまうのは時期尚早かもしれないが、過体重であることが認知症やアルツハイマー病などの神経変性疾患の発症リスクを高める可能性はありうる』
ですが、今回の研究で『肥満と老化の加速』との因果関係が証明されたわけではありません。
実際、①標準体重層と③肥満層の被験者を比較してみても、『認知機能の差』は見られなかったそうです。
また、①標準体重層と②過体重層および③肥満層との間で示唆された『10年の格差』に関しては、中年期以降の被験者層でのみ顕著な相違であり、20~30代の層では認められない格差でした。
言いかえれば、ヒトの脳は、加齢に伴う体重増加で悪影響を受けやすいということでしょう。
ダイエットが脳に与える効果は?

厳密にいえば、現時点でBMI(体格指数)の増加と白質量の減少がどのうような関連性を持っているのかが明らかにされたわけではありません。
Lisa氏自身も『過体重や肥満であることが脳の変化をもたらすのか、逆に脳の変化が脂肪細胞を増やしているのか、それは不明である』と認めています。
興味深い成果と評している米ペンシルベニア大学ペレルマン医学大学院のYvette Sheline氏も、内臓脂肪や皮下脂肪等の『脂肪の分布』や、経時的追跡の研究ではない点で『限界のある知見であること』を指摘しているのです。
さて、過体重の域に属する人の場合、最も気になるのが『もし、今から努力して減量すれば、脳への悪影響は軽減できるか?』という点になるでしょう。
Lisa氏の回答はこうです。
『それを減らせるかどうかも結論づけるのは難しく、今後検証していきたい』
古い畳と女房は……いや、脳だって若いに越したことはないですね。
もしもアナタが中年太りしてきた自分への言い訳に『見た目よりも中身で勝負!』とか思っているなら、なおさら考えを改めるべきかもしれません。
ダイエットは脳から若くする、のですから。
50代ダイエット4つの注意点

あなたがこのサイトを見ていると言うことはダイエットをしなければならないと言う前向きな気持ちの第一歩を踏み出していると言えるでしょう。
今の気持ちを忘れず、一歩一歩歩んでいくようにしましょう。
ダイエット前の健康チェック
50代の体は自分が思っている以上にガタがきており、ダイエットが思わぬ病気や怪我を誘発する原因になる可能性があるでしょう。
いくらダイエットをしたいと思っても不健康な体の状態でやっては逆効果になる危険性がありますね。
サラリーマンであれば年一回の健康診断を受けていると思いますので、その診断で病気などの危険性がないことを確認してから始めるようにしましょう。
病気がちなら体を整え改善してからダイエットを始めるようにしましょう。
持病があるなら医師にダイエットのやり方など相談してから始めることです。
短期集中型はNG
ダイエットを始める人に多いのが『短期集中型』です。
効果を早くみたいから短期間ガムシャラに頑張って目に見える様に痩せ、そして満足したら元の生活に戻すという…リバウンドの典型パターンとなります。
本人はまたやれば痩せられると思ってますが、一度成功してしまうと、いつでも痩せれると言う気持ちが生まれ、その気持ちが邪魔をしてなかなか試みなくなってしまいます。
また太ったり痩せたりを繰り返すのは体に負担がかかり、健康的なダイエットとは言えないでしょう。
50代のダイエットは短期間ではなく、『これからの体のベースになるように生活に根付かせる』ことが大切となります。
食事制限の落とし穴

意外とよく聞く『食事制限』です。
食べるのを我慢するだけで痩せられると言う理由から、経験がある人は多いと思いますよね。
サラリーマンであればランチ代など、お小遣いの節約にもなるし一挙両得です。
しかし、食事を我慢すると言うのは心身共に過度なストレスがかかってしまうのです。
お腹が減っていると頭の回転にも影響したり、イライラから周囲に悪影響を及ぼしたりもします。
さらに、無計画に食事制限をしても続かなければ意味がないのです。
また、しばらく食事制限を続けたことで体重も落ち、自分なりの勝手な達成感を感じ、そこから食事制限を止めて普通の食事に戻すとリバウンドを起こし逆効果の原因となってしまいます。
折角我慢をして痩せたのに直ぐに戻ってしまうのです。
それどころか逆に体重が増えたなんてことになたら落ち込んで二度とダイエットなんてしたくなくなってしまいますね。
50代のダイエットでは見た目を美しくするだけではなく、今後の健康を第一に考え、食事はしっかりとりながら改善出来る施策を行うことが大切となります。
50才を越えてくると摂取カロリーを抑えただけではなかなか見た目、体重共に改善するのは難しくなります。
ダイエットへのお酒の影響

50代の方ならお酒が好きな人や、晩酌する人は多いでしょう。
お酒は1日の仕事の疲れを晴らし、ストレス発散や食事のお供には必要なアイテムとなります。
しかし、飲み過ぎは禁物ですし、お酒にももちろんカロリーはあるものです。
飲むなら糖質の低いもがお勧めですね。
糖質の多いアルコールびジャンルは、日本酒、ウイスキーが挙げられるでしょう。
日本酒やウィスキーが好きな人は糖質の低いお酒に変えると良いでしょう。
適度の量に抑える様に心掛けるようにしましょう。
ビールなら糖質ゼロなんて商品も出ていますよね。
ここでポイントですが、飲酒がダイエットに良くない第一の理由はカロリー接種だけではなく、肝臓への影響ですね。
お酒を飲み過ぎると肝臓の機能が低下し、疲れが取れにくい体になってしまうのでダイエットでの運動効果や気力にも影響を及ぼしてしまいます。
それだけではなく、肝機能が低下することにより全ての臓器にも悪影響が働いてしまうのでカロリー消費も低下してしまうのです。
肝臓の健康はダイエットに大きく影響しますので、健康診断の血液検査項目にある『γ-GTP(アルコール性肝機能)』は基準値内に入る様、お酒の量は調整するようにしましょう。
まとめ

中年太りを解消するためにダイエットすることで脳も若返らせることができるのはとても良いことですよね。
ダイエットして体も心も若返らせることで脳も若返らせてみましょう。
やはり加齢とともに新陳代謝が衰えてきて、太り易い体質になってしまうんですね。私は小さい時から太るのが嫌だったので、給食を全部食べられませんでした。