桜舞う、心が華やかになる季節、4月。
4月といえば、親子にとってはビッグイベント!
幼稚園等の入園式シーズンですね。
そんな入園式の時に、いざ何を来ていくか!?
一生に一度の記念日です。
色々と悩む事と思いますが、そんな折、入園式の服装にはやはり着物を着たい!
と考えているママも多いと思います。
一方で、30代で着物なんて着こなせるかしら?
そんなママ達に、元着物の販売員であった私が、30歳の時に息子の入園式に着物で出席した経験を踏まえて、入園式での服装について30代ママの着物の着こなし方をお伝えしていきます!!
お好きなところからどうぞ
着物なんて私が着たら…?

出典:http://free-photos.gatag.net/tag/和服-着物-浴衣
まずは着物を着ようかどうか!? まだ迷っているママに向けて。
着物って普段着ないだけに、『着たら周りから浮いちゃうんじゃない…?』
と心配になる方は多いのではないでしょうか?
ハッキリ言います! 浮きます!!
私の息子の入園式では、ママたち20人中着物姿は2人でした。
1割です。
そりゃワンピースやらスーツやらが大半の中で着物なんだから浮くのは当たり前です。
ただし、着こなしがきちんとしていれば『いい意味』で浮きます!
つまり『あのママ、着物姿がキマってて素敵!!』
という印象を与えることができるということです!!
私は入園式が終わって数日後にママたち数人から『着物素敵でした』と声をかけてもらえましたよ!!
そのあとの関係も良好なので、建前ではないと思います。(笑)
着こなしのポイントを押さえて、自信をもって入園式に着物を着ていきましょう!!
着物を素敵に着こなすには!?

出典:https://www.pakutaso.com/20151149323post-6303.html
30代ママが素敵に着物を着こなすポイントをまとめてみました。
『訪問着』を選ぶべし!!

出典:https://www.pakutaso.com/20120849216post-1792.html
訪問着とは振袖や留袖などと同じく、着物の種類のうちの一つです。
洋服で例えるとフォーマル用のワンピースです。
袖周りと裾周りに柄が集中している着物です。
ちなみにお腹周りには柄はありません。
もっとよく見ると、縫い目の部分で柄がつながっています。
着物は着ていく場所によってふさわしい種類が決まっています。
(洋服でも同じですね!)
入園式には訪問着がベストです!!
これから着物を準備する方はレンタルするのが一番手っ取り早いです。
最近はネットでもレンタルできるみたいですが、私個人の意見としては、貸衣装屋さんで実際に見たり試着したりするのがいいかと思います。
洋服を試着して選ぶのと同じく、着物も実際に試してみないとどんな雰囲気になるかわからないからです。
せっかく着るなら自分の雰囲気に合う着物が良いですよね!
レンタル料金はお店によって違うと思いますが、着付けやヘアセットを含めて大体5万円~です。
セットアップのスーツを新調するのと、さほど変わらない気がします。
どんな色がいいの?

出典:https://pixabay.com/ja/鉛筆-色-描画-虹-赤-緑-青-黄色-行-シャープ-689608/
これについては、ぶっちゃけ特に決まりはありません!
ただ、世間一般的に訪問着と言えば、淡くて明るめのパステルカラー調のものが多いです。
ある程度上品で落ち着いた雰囲気を出していきたい30代にはぴったりですね!
私自身はパステルカラーが苦手なので、下のような少し渋めのカラーの訪問着に、小物のコーディネートで明るさ(というか色のメリハリ)を出しました。
コーディネートで印象は変えることができます!
コーディネートについて

出典:https://www.pakutaso.com/20151052278post-6158.html
襟の周りや帯の周りの小物の色を変える場合のポイントを教えます!!
レンタルの場合は、大抵小物も一式セットで付いてくるので、あまり悩むことはないと思いますが、ちょっとこだわって個性を出したい!
という方は、参考にしてくださいね。
ポイントはいたって簡単です!
『重ね襟、帯揚げ、帯締めの3つの小物のうち、2つを同じ色にする』
これだけ!!
私の訪問着のコーディネートでは、重ね襟と帯揚げを赤色で統一しました。
どれも違う色にしてしまうと、全体的にちぐはぐな感じになってしまいますが、全部同じ色だとしつこくなります。(笑)
なので3つのうち、2つを同じ色にするのが一番バランスがいいです。
小物の色は感覚で選んでしまって大丈夫です。
着物の色と合わせたらキレイだな…
と思う色を、上のポイントに気を付けながら選べば、自然とあなたらしいコーディネートに仕上がります!
着物は洋服と違って、大胆な色の組み合わせもアリなので思い切って、反対色を小物で取り入れるのもおすすめです。
心配な方は、着物の柄にポイントで入っている色を、小物で取り入れるとキレイにまとまりますよ!
着物に関する疑問Q&A

出典:https://www.pakutaso.com/20150354079post-5298.html
着物に関するよくある疑問をQ&A形式でまとめました。
Q.着物と帯以外で何が必要なの?
肌着
肌じゅばん、裾除け、長じゅばん、足袋
着付けに使う小物
腰ひも4~5本、伊達締め2本、襟芯、帯枕、帯板
コーディネートの小物
半襟、重ね襟、帯揚げ、帯締め、草履、バッグ、髪飾り
レンタルの場合は一式セットですが、肌着は買い取りになるケースがあります。
Q.汚したらどうする?
A.汚さないように気を付けるのが原則です!
入園式の間の数時間はがんばりましょう。
汚してしまったら着物専門のクリーニングを利用すればいいですが、通常のクリーニングよりお高くつくことが多いです。(汚れの度合いによって値段はまちまち)
レンタルの場合はクリーニング料金を追加で支払うことになります。
自前の着物を持っている方は、防水防カビ加工をあらかじめかけておくと、飲み物やしょうゆ、雨などに対抗できます!
着物専門のクリーニング業者や、着物屋さんなどで加工ができないか確認してみましょう。
Q.トイレはどうすればいい?
A.巻きスカートを着ていると思いましょう。
上から一枚ずつめくって用を足し、また戻せば大丈夫です。
思いっきり引っ張ったりしない限り着崩れることはありません。
ご安心を。
Q.着崩れてきたらどうしたらいい?
A.よほど腕の悪い着付け師に当たらない限り、ズルズルの追剥に遭いました状態になることはありません。
予防策として、着付けの上手い人に依頼をしておくと良いです。
また着付けをしてくれた人に、応急処置をあらかじめ聞いておくと、ある程度のことなら自分で対応できます!
大切な記念日、着物で良い思い出を作りましょう!

出典:https://www.pakutaso.com/20151130323post-6298.html
いかがでしたか?
私の経験を活かして、入園式の服装に迷っているママたちに、少しでも良い助言になればと良いな思っています。
また、今回の記事をご覧になって頂いて、入園式に着物を着るママが、増えればいいな〜!! なんて事も、考えちゃってます。(笑)
せっかくの親子の記念の日ですから!!
是非、一度チャレンジしてみて下さい!
ばっちり着物を着こなしてわが子のお祝いを喜ぶのって、特別な気分になりますよ〜!
大切な親子の思い出を作って、良い入園式にしましょう!
私が小学生の時は母親が出席しました。服装は忘れてしまうほど大昔です。入園式のころはもっと忘れてしまいました。時々和服の女性を見かけると、新鮮です。