感染力が強く、決まって問題に上がってくるノロウイルス。
冬の食中毒とも言われ感染が拡大し、集団感染が問題になりますよね。
ノロウイルスに感染すると『嘔吐・下痢』などつらい症状が現れます。
近年は、家庭や飲食店で料理する人や食品製造に関わる人を通じて感染するケースが増えています。
これらの人は大切な人をノロウイルスから守るために特に注意が必要です。
今回は冬の食中毒であるノロウイルスに感染しないために
- ノロウイルスの基礎情報
- ノロウイルスの初期症状
- 感染経路
- 感染した時の対策方法
- 感染した時の食事について
- 予防方法
をご紹介します。
お好きなところからどうぞ
ノロウイルスとは?

ノロウイルスによる感染性胃腸炎や食中毒は1年中発生していますが、最も多いのが『冬の感染』です。
牡蠣などの2枚貝を生で食べることによる感染が広く知られています。
保育園や幼稚園、小学校や老人ホームなどの施設で人から人へと感染が拡大し、爆発的に流行することがあります。
厚生労働省によると、ノロウイルスによる食中毒の感染者数は平成25年度で12,672人、感染事件数は328件とともに食中毒の中で第1位となっています。
ノロウィルス菌の生存期間

ノロウィルスは『空気中では菌は生存できない』ので死滅しますが、体内に一旦入ると猛スピードで増殖して発症します。
嘔吐物の中には1~10万個、排せつ物の中にはなんと10億個ものウィルスが潜んでいて、それに一旦触れて体内に入ると、
100個もウィルスが入れば感染し、あっという間に増殖し1~2日後には発症してしまいます。
発症した後は、ウィルスはどんどん増え、先ほどの数値のような数になります。
嘔吐や下痢の症状が無くなれば人にうつす可能性は減りますが、『菌は約1か月間体内で生き続けます。』
下痢や嘔吐の症状がなくなっても、発症した人と同じタオルを使ったりするとうつる危険性があります。
ノロウイルス知っておきたい初期症状

ノロウイルスに感染すると24~48時間ほどの潜伏期間のあと、
- 吐き気
- 嘔吐
- 下痢
- 腹痛
などの主症状が現れます。
多くの場合1~2日程度で治癒し後遺症もなく、感染しても発症しない場合や軽い風邪のような症状にとどまる場合もあります
しかし、もともと疾患のある人や体力の衰えている人などは、死亡につながった例もあるので注意が必要です。
【原因】感染経路はどうなってるの?

ノロウイルスの感染のほとんどは、手指や食品を通じた経口感染(口からウイルスが入ることによる感染)であると考えられています。
主な感染経路は次の5つです。
- ノロウイルスに感染した人のふん便や吐物に含まれるウイルスが『手などを介して』感染する場合。
- 人同士の接触によって人から人へ『飛沫感染』する場合。
- 感染者が製造や調理をすることで、『汚染した食べ物』を食べた場合。
- ウイルスを保有している二枚貝を生あるいは『十分に加熱せずに』食べた場合。
- ノロウイルスに汚染された井戸水や簡易水道などの水を『消毒せず』に飲んだ場合。
この中で近年増加しているのは、3の『食品取扱者を介して感染する』ケースです。
食品製造に関わっている人、飲食店で勤務している人、家庭で調理を行う人などは特に注意しましょう。
【対策】ノロウイルスに感染したらどうすればいいの?

ノロウイルスの感染が疑われた場合は、直ちに最寄りの保健所やかかりつけの医師に相談してください。
現在は、ノロウイルスの抗ウイルス剤はないため、『対症療法』が行われます。
特に、体力のない乳幼児や高齢者は脱水症状や体力を消耗しないように、『水分と栄養補給』をしっかり行うことが重要です。
下痢止め薬は病気の回復を遅らせることがあるので、使用は控えるようにしましょう。
脱水症状を防ぐための食事を

症状が出始めたときには、『水分の補給』を最優先でするようにしましょう。
スポーツドリンクやOS-1といった経口保水液を、胃腸に負担をかけないように5~10分で1口のペースで飲むことをおすすめします。
これは、激しい嘔吐や下痢による脱水症状の予防に役立つ方法です。
脱水症状は、放っておくと、意識障害や痙攣、血圧低下などを引き起こし、最悪の場合、命に関わることもあります。
そのため、経口で水分を取れないほどに重症化した場合は、すみやかに『医療機関を受診』するようにしましょう。
一方で無理に食事をする必要はありません。無理な食事はむしろ、胃腸で起きている炎症を助長し、症状を悪化させてしまいます。
1~2日くらいの断食であれば、身体に問題はないと考えていいでしょう。
嘔吐の症状がなくなり、食事ができる状態まで回復した際は、
- おかゆなど消化吸収の良いもの
- かぼちゃ・にんじんなどのビタミンやミネラルの豊富な緑黄色野菜、
- りんごなどの整腸作用のあるもの
を少しずつ摂るようにしましょう。
食品別避けるべきもの、食べるべきもの

基本的に胃腸を刺激したり、負担をかけたりする食品は避けるようにしましょう。
具体的には
- 脂肪分の多い唐揚げなどの油ものや、お菓子は特に消化されにくく、腸に負担をかけることになります。
- 柑橘類や炭酸飲料、ジュースなども腸を刺激し、下痢を悪化させてしまいます。
- さらに普段、腸に良いものと思われている食物繊維の豊富な食物(例えばごぼうや芋など)は、腸の働きを活性化させ、下痢をより悪化させてしまいます。
一方で、腸に良い食品はというと、『ヨーグルト』があげられます。
ヨーグルトには乳酸菌が多く含まれており、この乳酸菌が腸の中で善玉菌として働くことによって、
- 腸の修復
- 炎症の軽減
に役立ちます。
又、ヨーグルトの中の乳酸菌が増えることによってノロウィルスの独壇場を防ぎます。
ノロウイルスを予防するために必要な3つのこと

ノロウイルスに感染しないために重要なことは大きく分けて3つあります。
1.手洗いをしっかり行おう
まずは、『手洗いを徹底すること』です。
トイレに行った後、ご飯を食べる前、調理をする前などは、以下の手洗いの手順を参考にしっかりと手洗いをしましょう。
- 肘から下を水で濡らします。
- 手洗い用の石鹸をつけ、よく泡立てます。
- てのひらと甲を、それぞれ約5回ずつこすり洗いしましょう。
- 指の間や付け根も、約5回ずつ洗います。特に、親指はよく洗ってください。
- 手のひらを使い、指先を洗います。
- 手首・腕・肘を洗います。
- 流水でしっかりすすぎます。
- ペーパータオルなどで水分を拭き取ります。できれば、タオルの共有は避けましょう。
- アルコールを噴霧して手指を消毒します。
このとき水分が残っていると効果がありませんので、前の段階でしっかりと水分を除いておくことが重要です。
2.食品を加熱処理しよう
2つ目は食品の加熱です。
一般的にウイルスは熱に弱く、加熱処理をすることでウイルスの活性を失わせることができます。
ウイルス感染の可能性のある牡蠣などの2枚貝や魚介類は中心部が『85~90℃になる状態で90秒以上加熱するよう』にしましょう。
この際、注意していただきたいのは『食器の使用』です。
ウイルスの付着した食器や箸を口に入れてしまい感染した例などもありますので、加熱前の食材と加熱後の食材で使用する食器、箸は必ず分けるようにしましょう。
3.二次感染を予防しよう
3つ目は二次感染の防止です。
二次感染を防ぐためには『感染者が使用したものの消毒・嘔吐物などの処理』の2つが重要です。
<感染者が使用したものの消毒>
- 感染者が使用したものや嘔吐物が付着したものは他のものと分けて消毒する。
- 食器などは、使用後すぐに塩素液に浸して消毒する。
- カーテンや衣類・ドアノブなども塩素液などで消毒する。
- 洗濯は、洗剤を入れた水の中で静かにもみ洗いし十分にすすぐ。
- 85℃以上のお湯で1分間以上洗浄するか、塩素液を利用して消毒しましょう。
- 殺菌効果を高めるために高温の乾燥機を使用するのも有効です。
<嘔吐物などの処理>
- 使い捨てのマスク、ガウン、手袋などを着用する。
- ペーパータオルでふき取り、塩素消毒後水拭きする。
- ふき取った嘔吐物や使用した手袋などは、ビニール袋に密封して廃棄する。
- 処理の際しぶきなどを吸い込まないように注意し、終了後はよく手洗いをする。
まとめ

毎年冬になると流行する『ノロウイルス』
今回は『ノロウイルスの基礎知識』について詳しく紹介しました。
感染を予防し、二次感染による流行を防ぐには一人ひとりが正しい知識を持ち、感染しないように細心の注意を払うことが重要であることが分かりました。
特に、食品に関わる仕事をしている人や家族やそれ以外の人に食事を作る人は、手洗いを徹底し、ノロウイルスの予防に努めましょう。
お菓子製造のアルバイトをしていた時、ノロウィルスが冬に流行ったので、手洗いと消毒を念入りにするように言われたことがあります。
危険ですねノロウィルスは、感染しやすいそうですね。手洗いうがいの励行を学校時代から聞いて生活してきましたが、どうしても感染すると怖いです。