フジテレビ系で放送が始まった、天海祐希さんが主演の木曜劇場『Chef~三ツ星の給食~』ですが、ドラマの放送とともに、その終了後レシピ紹介動画を配信しているのはご存知でしょうか?
今回、第一話終了後に配信された『紫ずきんとサーモンのタルタル』のレシピ。
この料理の栄養価やおいしさはいかがののでしょうか?
給食系のドラマだけあって、栄養価やおいしさなどその『味』には期待してしまうものです。
紫ずきんとサーモンのタルタルのレシピについて、あなたの健康に影響するとっておきの情報を添えてご紹介していきます。
お好きなところからどうぞ
天海祐希の手料理!?レシピ動画に注目集まる?

出典:ameblo.jp
新ドラマでは『学校給食』に着目してドラマを展開していくという内容なのですが、放送終了後にもお楽しみが。
料理動画メディア「ビデリシャス おいしい動画」において、10月13日(木)よる10時15分(以降は夜10時から)からスタートする木曜劇場『Chef~三ツ星の給食~』との連動企画「Bon Appétit | Chef~三ツ星の給食~」(ボナペティシェフ) を提供が開始されています。
本企画の第1作目として本日10月6日(木)午後1時より、ドラマ放送開始に先駆け、天海祐希自らが出演するレシピ動画「紫ずきんとサーモンのタルタル」を配信開始しました
『Chef~三ツ星の給食~』は、世界中から注目される三ツ星レストランの天才女性シェフ、星野光子(天海祐希)が主人公の痛快エンターテインメントドラマです。
星野光子は、パリの名だたるフレンチレストランで、厳しい修業時代を強靱な体力とタフなメンタルで乗り越えて腕を磨き、帰国後は銀座の有名フレンチレストラン「La Cuisine de La reine(ラ・キュイジーヌ・ドゥ・ラ・レーヌ)」の総料理長を務め三ツ星を獲得しましたが、いろいろなトラブルがあり、ひょんなことから学校給食づくりに奮闘することになります。
そんな彼女のどんな状況でも力強く前向きに人生を切り開いていく姿を描いています。
「ビデリシャス おいしい動画」は、「ストーリーのあるテーブルに、あつまろう」をコンセプトに、2014年7月から毎日動画やコラムを配信しているレシピ動画メディアです。
YouTube・Facebook・NTTドコモのスゴ得コンテンツなど様々なプラットフォームを通じて、いつもの暮らしを豊かにするちょっとしたヒントをお届けしているようなんです。
「Bon Appétit | Chef~三ツ星の給食~」は、ドラマ劇中に登場する料理のレシピ動画を、毎週木曜日ドラマ放送後に「ビデリシャス おいしい動画」のFacebookページ・YouTubeチャンネルで限定配信します。
第1作目は、木曜劇場『Chef~三ツ星の給食~』の初回放送に先駆け、天海祐希が自ら出演し、カンタンでちょっとオシャレな料理「紫ずきんとサーモンのタルタル」のレシピを紹介します。
天海祐希が女優として演じるのではなく、実際に調理し、レシピを紹介するという希少な映像となっております。
その動画がこちら
出典:https://www.youtube.com/watch?v=If9CawYoNDA
ではこのメニュー。
そのお味や栄養価はいかがなものなのでしょうか?
素材の分析と評価と共に、あなたの健康に役立つ情報や美容・ダイエット効果までお届けしていきますのでチェックしておいてくださいね♪
紫ずきんって何?栄養価や味はどうなの?

出典:ボブとアンジー
『紫ずきん』は黒大豆の枝豆で、京のブランド産品の一つなんです。
実は、京都府だけで作られている品種で、京都乙訓管内では京都市右京区京北で栽培されています。
出回るのは9月中旬から10月下旬までの期間限定の食材なんです!
甘味たっぷりで、ひと味違う枝豆となっています。
そもそも枝豆って、大豆の未熟豆のことを言いいます。
これは、丹後の畑で育ったムラサキズキンの枝豆です。
朝食やお子様のおやつにも最適なんです。
枝豆は、豆と野菜の両方の栄養的特徴を持った、なんと緑黄色野菜なんです。
枝豆は、
- タンパク質
- ビタミンB1
- ビタミンB2
- カリウム
- カルシウム
- 鉄分
などが豊富に含まれています。
ビタミンB1は糖質をエネルギーに変えてくれ、体内で疲労物質に変わるのを防いでくれて、新陳代謝を促します!
疲労から来るスタミナ不足の解消に効果があるんです。
食物繊維は便秘の改善、鉄分は悪性貧血の予防効果といった健康食品ともいうべき栄養価がふんだんに含まれています。
また枝豆には、大豆には含まれていないビタミンA、ビタミンCも含んでいます。
枝豆のタンパク質に含まれるメチオニンはビタミンB1、ビタミンCと共にアルコールの分解を促し、肝機能の働きを助けてくれるため、飲み過ぎや二日酔いを防止する働きがあるんです。
飲み過ぎの方にはぜひお試しいただきたい食材ですね。
夏場に好んでビールのつまみとして出されたり、食べられる枝豆ですが、こんな理由からなんですね。
理にかなっているということがお分かりいただけたのではないでしょうか。
さらに枝豆には、高血圧の原因となるナトリウム(塩分)の排出を助け、利尿作用を促すカリウムを多く含んでいます。
カリウムは、体内の水分量を調節し、むくみの解消にも効果的に働きます。
夏バテの原因である食欲不振から来る栄養不足の解消にも、ぜひ枝豆を♪
紫ずきんは、見た目は薄皮が紫なので、綺麗な黄緑色してないので、綺麗さには、かけますが、柔らかく甘く本当美味しいんです。
サーモンは最強の食材!?捨てるところなしで栄養価がヤバい7つの理由

鮭は切り身ひと切れで見ると、約138kcalと他の魚に比べ比較的低カロリーで、タンパク質を豊富に含む食品です。
ビタミン類は全体的に豊富に含んでおり、その中でもビタミンDとビタミンB12の量はずば抜けています。そこで鮭にはどんな栄養成分があるのか見てみましょう。
ビタミンDとビタミンB12
ビタミンDは、カルシウムやリンなどの体内への吸収を良くし、血中カルシウム濃度を一定にする働きをしています。
ビタミンB12は、貧血の防止や神経の安定、成長促進などのさまざまな重要な効果があると言われています。
鮭には青魚に多く含まれる、DHAやEPAなどの不飽和脂肪酸を豊富に含んでいる食品でもあるため、血液をサラサラにしたり、記憶力を良くしたりといった効果があると昔から言われていました。
現在ではEPAは血液や血管の健康に、いろいろな効果があることが分かっていて、大人の健康維持に良いと言われています。
またDHAは乳幼児の脳の発達や、神経伝達に必要なものとして注目されています。
ミネラルも豊富!
- カリウム
- リン
- ナトリウム
- マグネシウム
- カルシウム
などのミネラルを豊富に含んでいる鮭には、微量ながら鉄分や亜鉛なども含まれています。
ミネラルとは無機質や灰分とも呼ばれ、糖質や脂質、タンパク質にビタミンと並ぶ5大栄養素のひとつ。
ミネラルは人体の中で自ら生成できないため、日々の食事から採る必要がある大切な栄養素です。
これらをバランスよく摂取することで人体が構成され、健康的な日常生活を営んでいけるのです。
鮭の『皮』にはコラーゲンがいっぱい!
お店で鮭を買う時、上部に皮がついている鮭が多いですが、皆さんは皮をどうしていますか?
食べずに捨てているという方が多いのではないでしょうか。
私はその柔らかさや脂ののった濃い味が好きで好んで食べていますw
実は、皮はコラーゲンで出来ていると言ってもいいくらい、豊富なコラーゲンが含まれているんです。
コラーゲンには肌の弾力、ツヤなどを保つ働きをする美容効果以外に、アトピー性皮膚炎などのアレルギー症状の緩和や、体にあるあらゆる臓器を支えて結合させる老化防止作用などの効能があります。
皮を焦がさないように調理して、効果的に摂取したいものです。
豊富なビタミンB12『白子』
鮭の白子には、『プロタミン』という成分が豊富に含まれ、痴呆症や老化防止に効果的であると言われています。
また、プロタミンはインスリンの分泌を促進させる働きもあるため、血糖値が気になる方にもおすすめな成分です。
あくまで白子なため加熱調理が必須です。
火を通しすぎるとプルプルな食感がなくなってしまうので、あまり加熱しすぎないように注意し、加熱後はポン酢につけたり天ぷらにして召し上がってみてください。
そのほか白子には遺伝子レベルで修復する能力のある核酸が含まれており、少しずつ摂取することにより、美肌へ近づけることが出来ると言われているのです。
保湿力を向上させる効能もあるため、プルプルな肌に近づくことが出来るかもしれません。
低カロリーで低糖質なハラス
鮭のハラスとは腹の身のことで、脂がのっていると人気の部位です。
ハラスを含む鮭の身の部分には糖質がほとんど含まれていません。
糖質が少ないという事はインスリンの働きで、血糖値の上昇を緩やかにしてくれます。
糖尿病の予防に効果があるビタミンDを豊富に含んでいる点でも、糖尿病の方でも安心していただける食材と言えるでしょう。
また、ハラスのカロリーはひときれ100g程度のカロリーが120kcalと低カロリーなのに、タンパク質は豊富に含まれているという、高タンパク低カロリーの食品であるため、運動をする方の体作りにも効果的です。
ダイエットの強い味方とも言えそうです。
抗酸化作用で血液サラサラ!
鮭のあの独特な色は『アスタキサンチン』という成分による着色です。
アスタキサンチンはずば抜けた抗酸化作用を持っており、活性酸素を除去することにより免疫力を高め、自然治癒力を高める効果もあると言われています。
また血行を促進し、血液をサラサラにしてくれる作用も含まれています。
そのため心筋梗塞や脳梗塞の予防にも、効果を発揮すると言われているのです。
【美容&美肌】サーモンが持つ驚きの効果がコレ!

鮭の身のサーモン色の元であるアスタキサンチンには、強い抗酸化作用があることでも知られています。
その抗酸化作用はビタミンEの1000倍、β-カロテンの5倍とも言われ、活性酸素を抑える抗酸化作用によって、老化を防ぎひいては肌の老化をも防いでくれるのです。
また皮などに豊富に含まれるコラーゲンは、鶏や豚などの動物性ではなく海洋性コラーゲンなので、アレルギー反応が少なく体にも優しい上に、吸収されやすいとのこと。
さらに血行をよくする働きがあるEPAによって新陳代謝がよくなる結果、肌の細胞の入れ替わりもスムーズになり、美肌を維持できるそうです。肌荒れの元となる、皮膚の炎症を抑える働きもあるとも言われています。
【乳幼児~児童】脳の生育にも良い影響が

EPAと同じく鮭に含まれるDHAは、ひと昔前までは血液サラサラ成分と思われていましたが、最近の研究結果によって、その役割を担っていたのはEPAであることが分かってきました。
それではDHAにはなんの効果もないのでしょうか。いいえ!DHCにはEPAと異なる重要な働きがあることで、近年注目を浴びていますよ。
神経細胞の情報の伝達をスムーズに行なうために、必要な成分であるという研究結果があり、そのため乳幼児の脳の発達や学習能力の向上に役立つと言われています。
また脳の活性化にも影響していて、認知症の予防や改善にも効果があるという説も。お子さんだけでなく、大人にも良い影響を与えるうれしい成分ですね♪
サーモンは妊婦さんにも安心!

妊娠中に魚を食べるのはやめた方が良いというのをよく耳にしますが、種類や調理法を工夫すれば、栄養摂取に効果的な食品だと言われています。
中でも鮭は、魚で問題になる水銀濃度も低い魚に分類され、胎児への影響は心配ないとのことです。
鮭には上記でも触れたように、不飽和脂肪酸であるDHAやEPAが含まれているため、生活習慣病の予防や脳の発育に効果を発揮すると言われています。
ただ食中毒になるのを防止するために、なるべく加熱処理をして食べるようにした方が安全です。脂ののった部分は周囲よりも高カロリーなため、食べ過ぎには注意してください。
サーモンはダイエットにも効果的!?知っておくべきポイント

ご覧いただいた通り、サーモンは意外とカロリーが低い食品であることがわかりました。
特に良く食べる機会があるであろうお寿司などは、生サーモンをチョイスすれば、ほかの主だったネタよりもカロリーはかなり抑えられており、生サーモンでは63kcalと、80kcalのマグロを下回っています。
とろけるような口当たりなので、高カロリーだと思いがちなサーモンですが、意外とヘルシーな食べ物だということがわかりましたね。
また、料理方法別として高カロリーなのがサーモンフライでも288kcalと300kcalを切り、その他の物は200kcal以下というダイエットの観点から見ても優秀な結果になりました。
ただ、サーモン自体のカロリーは低いのですが、マヨネーズやチーズとの相性が抜群なので、味付けやソース、トッピングにこれらのものを合わせると、一気にカロリーがアップしてしまいます。
ソテーにしろホイル蒸しにしろ和風テイストのほうがカロリーを抑えることができそうですね。
しかし、前述したような栄養素を鑑みても、ダイエット中に是非食べたい食品だといえそうです。
知っておきたい!サーモンの主な4つの種類と特徴

鮭にもいろいろな種類がありますが、一般的によく流通しているおもだった鮭の種類を紹介します。
なお一部の種類の鮭にはややカロリーの高いものがありますが、栄養成分には大差がないため、摂取した際の効果に変わりはありません。
国内で獲れる鮭のほとんどがこのシロザケです。
他の鮭に比べて身の色が淡いことからこう呼ばれます。
脂が少なく比較的あっさりした味わいです。
産卵期になるとオスの体全体が赤くなることで有名で、鮭の中ではもっとも身が赤いのが特徴。
脂が少ないわりに濃い味わいで、ほとんどが輸入品です。
シロザケ
国内で獲れる鮭のほとんどがこのシロザケです。他の鮭に比べて身の色が淡いことからこう呼ばれます。
脂が少なく比較的あっさりした味わいです。
ベニザケ
産卵期になるとオスの体全体が赤くなることで有名で、鮭の中ではもっとも身が赤いのが特徴。
脂が少ないわりに濃い味わいで、ほとんどが輸入品です。
ギンザケ
銀色の魚体からこう呼ばれます。
元々は国内にはいない種類の鮭で、養殖魚として知られています。
ほどよい脂ののりと味の良い鮭として人気があります。
キングサーモン
その名のとおり大型の鮭。たまにロシア回帰の一部が北海道で獲れることがあり、『ますのすけ』とも呼ばれます。
ほとんどが輸入品で、スモークサーモンに加工される鮭として有名。
鮭をより効果的に食べるには?

前述のように鮭には強い抗酸化作用のある、アスタキサンチンという色素が含まれています。
このアスタキサンチンを損なわないように食べることが大切。
調理法によるアスタキサンチンの残存率は、生の場合が100%、蒸したり煮た場合は90%以上残るそうです。
一方、焼いた場合には50%、揚げた場合は40%しか残らないので、少しもったいないですね。
そのため生で食べるのが一番ですが、加熱する場合は蒸すか煮ることをおすすめします。
アスタキサンチンをさらに効果的に摂取する食べ合わせとしては、ビタミンCを多く含むブロッコリーなどと一緒に食べると効果が倍増します!
鮭とブロッコリーのホイル蒸しや、鮭のホイル蒸しにたっぷりのレモンやスダチなどはいかがでしょうか♪
まとめ

いかがでしたか?
天海祐希さんの新ドラマでは、給食だけでなくあなたの健康にうれしい、おいしい料理のレシピや作り方まで紹介してくれているんですね!
各回で紹介動画が配信されてくると思いますので、引き続きあなたの健康を促進するような情報をお届けしていきたいと思います。
食事にはあなたの気になる美容や美肌、ダイエット効果に直接つながるような栄養があります。
ここにある情報をゲットすることで、あなたが美しくなるための近道となることは間違いありません。
『紫ずきんとサーモンのタルタル』いかにもフランス料理という感じの名前ですね。さけには4種類あるのも初耳です。