世の中で生きていくためには『仕事』をしなければなりません。
仕事とは相手があって成り立つもの。もはや人生さえ仕事抜きでは考えられませんね。
働き始めれば、当然取引先などに封書やハガキを送る機会は増えてくるものです。
さて、ここで手紙を書くときの表書きを思い出してみましょう。
相手側の名称には『御中』と付けますよね。
『御中』…。
この意味や使い方って知っていますか?
友達に送る『〇〇へ(江←時代…)』や『Dera〇〇』とはワケが違う、重みのある2文字。
その本当の意味を分かっていますか?
間違った使い方をしていませんか!?
本当の御中の意味と使い方を、今回学んでいきましょう。
お好きなところからどうぞ
御中の意味ってどんなもの?

出典:https://www.pakutaso.com/20110655160post-213.html
御中とは、郵便物やビジネスにおいてのメールの宛先が、個人名でなく会社名や部署名、団体名である場合に使う言葉です。
例えば取引先に封書などを送る際に、誰宛に送ればいいのかハッキリ分からないことがありますよね。
そういった場合にその会社宛、部署宛という意味で『御中』を使います。
平たく言うと、『その団体の中の誰かへ』ということです。
誰が開封しても問題ないものを送る意味も含んでいます。
本来の意味とはこのように、その団体の中の人であれば誰が開けても構わないのですが、最近では宛先の会社名や部署名に対して、敬意を払うという意味合いも強くなってきました。
なんとなく『敬意を払う』という意味合いのほうが強いイメージがありますが、そもそもの意味はちょっと違ったようですね。
『様』との違いは?

出典:https://pixabay.com/ja/間違い-エラー-補正-間違った-おっと-テキスト-修正-968334/
『様』は宛先の個人名、もしくは会社内での担当者名が、ハッキリと分かっている時に使うものです。
『様』は相手側に敬意を払うという意味はもちろんありますが、宛名以外の誰かが開封することはできないという意味合いもあります。
名前が分かっていて、相手に確実に届けたいときに使う言葉です
御中の正しい使い方をチェック!

出典:http://gahag.net/011750-high-school-boy/
御中の意味を正しく理解していれば、ヘンテコな使い方をするミスを防ぐことができます!
使い方の例を挙げて、どのような書き方が正しいのか、チェックしてみましょう!
- 会社名 御中
- 会社名 ○○部 御中
- 会社名 人事部採用係 御中
- 団体名 御中
このように会社名や部署名、団体名の後に『御中』を付け足すようにします。
宛先が個人ではなく、複数の場合に使います。
そして、意外と見落としがちなのが返信用封筒!
送られてきた返信用封筒などに『会社名 行』と記載されている場合には、訂正して『御中』と書き直すことを忘れないようにしましょう!
ありがちな御中の間違った使い方

出典:https://pixabay.com/ja/砕いた紙-紙-粉砕-怒り-怒って-間違い-1141810/
ここからは、やってしまいがちな御中の間違った使い方を見ていきましょう。
間違った御中の使い方をしている人は意外と多いのです。
中には会社や団体全体が間違った使い方をしており、その中だけでは通用しているということも…。
よくありがちな例を挙げてみましょう。
- 会社名 採用担当者 御中
- 会社名 ○○部担当者様 御中
『採用担当者』などはハッキリ個人名ではありませんが、特定の人であることに変わりはありません。
『御中』ではなく、『様』を使うことが適しています。
『採用ご担当者様』のほうが丁寧ですね。
そして、『御中』と『様』は同時には使うことはありません。
前の章でご説明した通り、御中のそもそもの意味は『どなたでもいいのでその団体の中の人へ』でしたね
同時に使うと、
『その団体の中の人ならどなたでも…でもあなた!』
というような、よく分からない優柔不断か!!www
という感じになります。注意しましょう。
こんな偉そうなことを言いつつ、私も10年ほど前の若くてブイブイいわせてた頃(死語!)は、御中と様の同時ダブル使いを思いっきりしていました…。
(そしてそれが最大の敬意を払っているものだと、信じ切っていた!!)
社会人マナーに関して、意外と教えてくれる機会は少ないもの。
失敗して初めて学ぶことも多いのかもしれませんね。
おまけ:宛名そのものの書き方

出典:https://www.pakutaso.com/20161001301post-9381.html
ここまでで御中の使い方は完璧なはず!
様との使い分けもバッチリですね!
最後に、補足として宛名そのものの書き方も覚えておきましょう。
コレを押さえれば、今日からあなたも宛名名人!
宛名の氏名は苗字だけでも通用しますが、フルネームの方がより丁寧な印象を与えます。
また会社名なら正式な会社名、相手に役職が付いている場合には、それを書くことも忘れずに!
ポイントをしっかりおさえておきましょう。
ビジネスマナーを覚えて、レベルアップをしよう!

出典:https://pixabay.com/ja/文字-封筒-古い-アンティーク-ポスト-ラベル-紙-クローブ-1390463/
いかがでしたか?
手紙やメールの正しい宛名書きは、社会人として知っておきたい基本的なビジネスマナーです。
間違った使い方をしていると、差出人のマナーそのものに限らず、会社全体の印象にも影響があるかもしれません。
また就職活動で大量の応募があった場合には、第一次選考の段階で落とされることもあるのだとか!?
履歴書を見る前の、封筒の段階で判断されるわけですから、これは損ですね!
日本語とは難しく、ほんの一文字二文字で意味や印象が変わります。
『御中』の使い方をマスターして、社会人としてレベルアップしていきましょう!
たまに御中という書き方をした封筒を見かける事があります。自分としてはそういった書き方をしたことはありませんね。