じめじめ・むしむし、梅雨になるとどこからともなくやってくるいやなヤツ。
食べ物を腐らせたり、ふろ場を真っ黒にしたり…
家の中にどうしても現れるカビ!
除湿機やエアコンで除湿・予防していても押入れの中に発生するカビ!
毎年、カビ取りの方法や予防に悩まされるますよね。
常に換気をしている気密性の高い現代の住宅では、壁や窓にはあまり見られなくなりましたね。
でも、久々に押入れの整理をすると壁がカビだらけだった!
除湿剤をいれて予防してたのになぜカビがでてくるの?
がっかりしながら、カビ取りや予防をする羽目になった経験はありませんか?
もう、がっかりはいやですよね!
家庭でできる、押し入れのカビ取り&予防方法を徹底ガイドしていきましょう!
カビってそもそも何者なの?

出典:http://commonpost.info
部屋に置きっぱなしにした古いパンにはえる緑や黒のかたまり・ふろ場のタイルの間の黒いしみ。
カビっていうのはいったい何でしょう?
どうして梅雨になるとどこからともなくやってくるの?
カビの対策をガイドする前に、敵の正体をしっかりと押さえておきましょうね。
カビの正体:
- 『きのこ』『酵母』と同じ『真菌類(しんきんるい)』とよばれている生き物。
- 『胞子』とよばれる小さな種のようなものから育つ。
- 根っこのような菌糸をのばしてどんどん成長、また胞子を作って空気中に飛ばす。
- 金属・プラスチック・何にでも、どこにでもはえる。
- 中には、人間の体につくものもある。
- 5度から35度くらいの温度なら、じゅうぶんに育つ。
- カビにも、悪玉、善玉がある。
カビって、どんでもないやつですよね!
みそ・酒・クスリを作ってくれる善玉もありますが、家に生えるカビは悪玉なんです!
家に生えるカビは、下記の病気の原因になると言われています。
人の体への影響:
- 皮膚につく水虫。
- アトピーや喘息などの、アレルギーを引き起こす原因物質(アレルゲン)のひとつ。
- 食中毒をおこす原因のひとつ。
- 発ガン性の原因のひとつ。
やっぱり身近にあるカビは、人間にとっては大迷惑!
キチンと予防して、ご家族の健康を守る必要がありますよね。
では、その対策を解説していきましょう!
家庭でできる押し入れのカビ取り方法5つの手順・対策

出典:http://review.rakuten.co.jp
押し入れの中に生えてしまったカビ。
これを退治する方法を順番に解説していきます!
①手袋&マスク着用で押し入れの中を空にする
前準備として、押入れの中を空にしましょう。
前準備:
- カビを吸い込んだり手に付いたりしないよう、手袋とマスクを着用。
- ゴーグルも付ければなお良し。
- 小さいお子さんは、押し入れのある部屋から遠ざける。
- 部屋の窓は全開にする。
※他の家族に任せて外出してもらうのが一番。
次に…
収納しているものをすべて出してしまいます。
押し入れにカビが生えているということは、そこに入っているものにもカビが生えている可能性がありますからね。
※見た目が生えていないように見えても、カビの胞子は確実に付いています。
出した収納物は下記のように分けておきましょう。
収納物の分け方:
- カビの色が付いているものといないものに分ける。
- カビ色で染められてしまったものはビニール袋に入れ屋外に出しましょう。
健康面を考えると、よほど思い出深いものでない限り捨てた方が無難ですよ。
カビ色に染められたものは、最初から捨てるつもりで分別に合ったゴミ袋に入れておくことがおすすめです!
被害を免れたものは、部屋の片隅にかためて置いておきましょうね。
②逆性石鹸で殺菌!
押し入れ内のカビの全貌がお目見えしたら、さっさと殺菌に取り掛かりましょう!
へたな優しさを見せたら、押し入れ中やられますよ。
クールなカビハンターの気持ちで、徹底殺菌しましょう!
この時使うといいのは『逆性石鹸液』です。
聞き慣れない名前かもしれませんが、ジェル状の手の消毒剤によく使われている素材なんです。
『逆性石鹸液』って何ですか?
『陽イオン界面活性剤』のことなんです。
石鹸という名が付いていますが洗浄力はほとんどありません。
細菌やカビの殺菌が主目的で使用されるものです。
簡単に言えば、下記の手順で細菌やカビを殺します。
- マイナスに帯電するタンパク質やセルロースが主成分である細菌やカビに強く吸着。
- タンパク質やセルロースを変質させて細胞の構造を破壊。
注意点として:
- 細菌とは構造が根本的に違うウイルスには効果がありません。
- インフルエンザやロタウィルス対策に逆性石鹸は無効です。
逆性石鹸液はエタノールと同じく、第3類医薬品で、ドラッグストアや薬局で簡単に購入可能です。
何かとまとめて購入するときにはネットを使うといいでしょう。
『ベンザルコニウム塩化物液』という名称で売られているので、この名前で探しましょう。
※エタノールを持っているならば、それでも代用可能です。
ベンザルコニウム塩化物液は、タケダの『オスバン』という名前のものが有名です。
要は、『ベンザルコニウム塩化物液』であればOKです。
なぜこの逆性石鹸が良いか?
逆性石鹸が良い理由:
- カビの殺菌作用があるエタノールより安い。
- 使える素材の用途が広い。
- 匂いがほとんどない。
この3つの理由からです。
カビの殺菌にはエタノールやお酢も効果がありますが、匂いが残ります。
また、エタノールは意外とお値段が高いです。
カビ対策には、逆性石鹸のほうが気軽に大量に使えますよ!
<参考:お値段比較>
- 消毒用エタノール500ml・・・平均800円くらい(原液で使用)
- 逆性石鹸500ml・・・平均700円くらい(薄めて使用!)
というわけで…
逆性石鹸を薄めたものをスプレーボトルに入れてカビが生えている部分に吹きかけていきます。
※手袋・マスク・ゴーグル着用で!
逆性石鹸は、絶対薄めたものを使用してくださいね。
原液だと気分が悪くなりますから気をつけて!
下記の濃度で使用してくださいね。
希釈倍率:
- 濃度が10%の逆性石鹸ならば、200倍です。
逆性石鹸をカビに吹き付けたら、雑巾で拭きとっていきます。
表面のカビはこれでおおよそは始末できるはずです。
拭き取りが終わったら、いよいよ逆性石鹸の出番です。
カビが生えていた部分にスプレーして、殺菌効果を高めておきます。
場合により、エタノールを使いたい場合は、下記のように使ってくださいね。
エタノールを使いたい場合:
- エタノールを同じ要領で使いたい場合は、消毒用エタノールならそのままの状態でスプレー可能。
- 無水エタノールならば、80%の濃度まで水で希釈してから使う。
③押し入れのホコリを見逃すな!
これまでの対策で、押入れのカビはかなり取れているはずですが…
油断は禁物です。
カビは隅のホコリの中にも潜んでいます!
中にはホコリに擬態したカビもいるとか。
ホコリを残しておいては、いつまた押し入れを占拠されるかは時間の問題ですよね。
そこで…
押し入れの天井や壁・隅の部分まで、抜かりなくホコリを取っていきましょう。
※掃除機を使うと、掃除機のフィルター内でカビが逆に大繁殖します。
使い捨てのドライワイパーやコロコロなどで、拭き取るように取るのが安全ですよ。
④押し入れ内を乾かす!
押し入れの中がキレイになったら、次は完全に乾かします。
除湿機・扇風機・エアコン・冷風のドライヤーなど、何かしら風を起こして乾燥させていきましょう。
2~3時間あけ放っておくのも効果があります。
⑤押し入れの「中身」にもカビ対策を
押し入れを乾かしている間に、中に入っていた収納物もキレイにしていきましょう。
目に見えないカビが付いている可能性は大です!
対策:
- 洗える素材は洗って干す!
- 洗えない素材はさっき使った逆性石鹸スプレーで拭き取る!
※ただし、革製品と染色した布は変質する場合があります。
※布団などの大物は市販の布団クリーナーを使用してください。
その他、できる限りカビの残党退治をしてくださいね。
ここで掃除機や布団クリーナーなどを使った後は、ちゃんとフィルターを洗っておきましょう。
あとは、押入れが乾くのを待って、荷物を収納するだけ…
と言いたいところですが、最後にしておくべき対策があります。
【予防】再び押し入れをカビさせない3つの方法

出典:http://gahag.net
こんなに時間と労力をかけて押し入れのカビ取りをしたのなら、再び発生しないようにしたいですよね。
実は押し入れの中身の収納にちょっと手を加えるだけで、カビの再発を抑えることができるんです!
再び押し入れをカビさせないためにできること…
意外とお手軽にできるんですよ。
すのこを使用する
すのこで押し入れに強制的にスキマを作ります。
床はもちろん、できることなら横や奥の壁にも敷いておくとよし!
もうホントに、これだけで押し入れ内の空気の通りが全然違ってきます。
圧縮袋の活用
圧縮袋で圧縮できそうなものは、片っ端から真空状態にしていきます。
かさが減る事により空間もできるし、万一再びカビが発生しても被害を受けるのは圧縮袋の表面のみなんです。
可愛らしいぬいぐるみも、」迷う事なくペシャンコにしてしまいましょう。
収納物の配置を変えよう!
カビが大好きな湿気は、下の方にたまります。
なので…
カビにくそうなプラスチック系の素材は下に、カビやすい布団など布製のものは上に置くようにしてみましょう。
※いつも使っている布団は、起きてすぐは汗などの湿気を含んでいるんでいます。
掛け布団をはいだ状態で、1時間ほど乾かしてから収納しましょうね。
除湿剤&換気で湿気をためない

出典:http://setsuyakupapa.com
カビは温度と湿度と汚れ(栄養)があれば、にょきにょき現れてきます。
最後の最後に、対策の絞めとして…
下記の対策をしましょう。
- 除湿剤を押し入れの四隅に置き、湿度を抑える。
- 差し支えなければ、押し入れの戸を常に開けておくようにする。
左を全開にした次の日は右を全開にする・日によって開ける扉を替えるなどの工夫もしてくださいね。
そして後は、日頃のこまめな掃除でしょう…
まとめ

出典:http://gahag.net
私の家は、最近建てたばかりで機密性がいいから大丈夫…
でも油断してるとカビのやつが、あなたの押入れの中に巣くうかもしれませんよ。
押し入れはなかなか覗かないというあなたも、定期的にチェックをしておくほうがいいですよ!
もしカビのやつを発見したら、即効でカビ退治!
でないと、カビに押入れを占領されますよ。
取り乱して、そこいらへんのスプレー乱射はやめたほうがいいでしょう。
落ち着いて速やかに、押し入れのカビ取り・予防をおこなっていきましょうね。
ペニシリンや酵母菌のような善玉は保護していいでしょうが…
家の中の悪玉カビは、ご家族の健康のためにも即効で抹殺しましょう!
私は爪水虫なのですが、白癬というカビの一種なのだそうです。今はクレナフィン爪外用液という新薬が出たので、治り易くなりました。
通気を良くすると良いですね。お風呂ばに換気のスイッチがあるのですが、それを押すのと押さないのとでは カビの生え方が違います。通気が大事ですね。