毎年敬老の日が近づく度に、祖父・祖母にお祝いをしてあげていますよね。
でも、ふと疑問に思った事はありませんか?
敬老の日って、何歳からお祝いするのが普通なの?
一生懸命に準備してあげたのに…
『わしはまだまだ若いんじゃ、年寄扱いせんでいい!』
とか言われてしまった事とか…
年長者が何歳になったら、敬老の日をキチンとお祝いしてあげるべきか?
敬老の日にキチンとお祝いをしてあげて、素直に喜んでもらえる年齢って何歳なの?
意外と知ってそうで、知られてない敬老の日の疑問について一緒に探ってみましょう!
お好きなところからどうぞ
老人っていつから『老人』なの?

出典:http://free-photos.gatag.net
よく言われる『老人』の定義としては…
総務省が発表する人口統計では、65歳以上の人です。
でも、実は高齢者の定義は一つではないんですよ!
ご存じでしたか?
多種多様な高齢者の定義
- 国連では60歳以上
- WHO(世界保健機関)や日本の統計調査などでは65歳以上
つまり、同じ人であってもどの定義で考えるかによって…
高齢者かそうでないかが分かれてしまうのです。
更に、日本の中でも高齢者の定義はいくつも存在しているんです。
日本国内での高齢者の定義
- 年金を受給する資格が発生するの65歳以上
- 道路交通法で定義されている高齢者は70歳以上
- 老人保健法では、なんと75歳以上
日本では、さらにまた高齢者を二つに分類しています。
年齢による高齢者の分類わけ
- 65歳~74歳までを前期高齢者
- 75歳以上を後期高齢者
ちなみに、市町村ごとに『敬老お祝い金』が支給される75~100歳くらいの方。
市町村によって支給される年齢に違いがあります。
敬老お祝い金の制度がない市町村もあります。
国の行政上やむを得ないとはいえ、ここまで分けられると混乱しますよね。
そこで、ごく一般的な解釈を言うと…
65歳~100歳(以上も含む)のゾーンにいらっしゃる方を、一般的に『老齢の方』と呼んでいるようですよ。
敬老の日にお祝いして、確実に喜んでくれる年齢と家族事情を考えてみた

出典:http://neta-blog.net
『〇〇歳以上からが老人です!』という法律はないものの、概念として広まっている高齢者扱い。
高齢者という名がつくと、何となくお年寄り・守ってあげる存在というイメージをみんな持っていますよね。
しかし現実は、その年齢に達している人であっても…
実際には前期高齢者の多くの方は、本当にパワフルな人が多いですよ!
下手な若い世代よりも体力も気力もあふれている方はたくさんいます!
私の祖父などは、経済新聞を見て株の運営をしていましたっけ。
また、最近は…
69歳までは、バイト・パートタイマー・若手職員の教育係として前期高齢者を雇う企業も増えてきています。
年齢を重ねることって、人によってはすごくコンプレックスだし触れてほしくない部分でもありますよね。
敬老の日にお祝いされる年齢は何歳からでしょうか?
という質問に、自分よりも上の年齢を回答する人が50代と60代では半数以上もいたらしいです。
70代以上になると、自分の年齢層を選択する人も増えます。
また、他の年代に比べて『80歳以上』と回答する人も増加の傾向にあるらしいです。
つまり、まだまだ自分は『敬老の対象』ではないと思っている人が多いんです。
このように、人によって変わる『高齢者としての自覚』なので『年齢だけ』で言うと…
敬老の日のプレゼント・改まった会がウケるかどうかは、なかなか絞り込めないでしょうね。
それじゃあ、私のおじいちゃん・おばあちゃんには何歳からお祝いしてあげればいいの?
大丈夫ですよ!
あなたの親の年齢に『ほぼ確実に喜んでもらえるシチュエーション』も条件に加えてみてはどうでしょうか?
シチュエーション:65才以上でお孫さんがいる場合
- 65歳以上+孫からプレゼントやメッセージを贈る
家族関係が良好であれば、孫からお祝いしてもらったり…
『いつもありがとう』というメッセージを貰って、喜ばない人はいませんよね。
あるおばあちゃんが、お孫さんからへったくそな字で書いた手紙を貰ったところ…
しばらく毎日、枕の下にその手紙を敷いて寝ていたらしいですよ。
『孫パワー』は最強ですね!
敬老の日のイベントの首謀者は親でも、直接コンタクトを取るのは孫!
それならば、まったく角が立たないでしょう。
オシャレおじいちゃん・オシャレおばあちゃんも、きっと嬉しいはず!
シチュエーション?:50代~60代前半でお孫さんがいる場合・年長者から見てお孫さんがいない場合
- 『母の日』や『父の日』を利用でしましょう。
- 『たまにはみんなで食事でも行こうよ』ってお出かけに誘ってみる。
- 移動がしんどい場合は、みんなが集まって、ゆったりと家で食事。
お孫さんがいても、50代~60代前半くらいの『若おじいちゃん』・『若おばあちゃん』はグレーゾーンですね。
『老』に対してネガティブな印象を持っているかもしれないけれど、まだ高齢者扱いされたくない。
でも、孫がいるのに全く何もしてもらえないのもこれまた寂しい…
無理して敬老の日にプレゼントやイベントを企てなくてもいいでしょう。
その代わりに『母の日』や『父の日』がありますから、そこでしっかりありがとうを伝えましょう。
もしくは、連休などを理由にして…
『連休だからみんなで食事でも行こうよ』って、お出かけに誘ってみるのはいかがでしょうか?
場合により…
最年長の方が移動がきびしい場合は、逆にみんなが集まってゆったりとお家で食事会もいいでしょうね。
ちなみに、おじいちゃん・おばあちゃんに喜ばれたプレゼントのランキングを簡単にまとめておきましょう。
おじいちゃん・おばあちゃんに喜ばれたプレゼントのランキング
おじいちゃんの場合:
- 1位:お酒
- 2位:花
- 3位:和菓子
- 4位:洋菓子
- 5位:デジタルグッズ
おばあちゃんの場合:
- 1位:花
- 2位:洋菓子
- 3位:和菓子
- 4位:バック
- 5位:財布
以外でしょう?
普段使わない高価な物よりも、普通の定番の物でも十分に喜ばれています。
もし、プレゼントをお考えの場合はどうぞ参考に…
まとめ

出典:http://01.gatag.net/tag
『敬老の日』…
『敬老の日』は特に、高齢をイメージさせる語感が強いので多少神経を使いませんか?
実際には、高齢者とされる年齢は何歳から?
先に説明したように、50代~60代と以外に幅が広いですよね。
50代~60代の『若おじいちゃん』『若おばあちゃん』で…
高齢者扱いをされるのを嫌がる人も、きっといらっしゃるでしょう。
そんなアンチエイジングを意識している方に、『敬老の日』のお祝いをするのは気が引けますね。
うちのおじいちゃんはグレーの部類かも?
どうやってお祝いしてあげようかしら?
『敬老の日だから』から『連休だから』に理由を切り替えて対応しましょう!
お孫さんの力も多いに活用しましょうね!
敬老の日を、普段バラバラに住んでいる家族・兄弟・孫の集まる日にするのもいいでしょうね。
おじいちゃん・おばあちゃんは、きっと大満足で喜んでくれると思いますよ。
『家族が連帯感を感じる日』というとらえ方をしても、いいかも!
私のおじいちゃんとおばあちゃんが生きていたころ、敬老の日に何もあげていなかったです。もっと優しくしてあげれば良かったです。
私の母ももう敬老グループの中に入りますね。近所の公民館で敬老会の催しものがあると、出席してご馳走を食べて仲良くしているみたいです。
小さい時から一緒に生活してきたおじいちゃんとおばあちゃんは、もうこの世にはいません。とてもお世話になりました。私もこの先は敬老の日の対象ですね。
高齢者は保険も高くなるそうですね。年金だけで生きていかなければいけない時期に、保険が高くなるなんて大変だと感じます。