カフェインと言うと、興奮して眠れなくなってしまう。なんて印象もありますよね。
しかし、このカフェインが意外なところで役立っていることを聞きました。
限られた時間内でのお昼寝のお目覚効率に役立つというのです。
そして、お昼寝からのスッキリした目覚めから、午後のお仕事を効率よくこなす事ができるという『効率的自己管理法』を見つけました。
お好きなところからどうぞ
カフェイン活用でお昼寝を効果的に

お昼ご飯を食べた後は、どうしても眠たくなりますね。
特に暖かくなってくる春先は、なおさらです。
午後が眠くて辛いという人も多いのではないでしょうか。
仕事が溜まっているときなどは、眠いのを必死でこらえてお昼休みも仕事だという人もいると思います。
でも、無理をして起きているよりも、ちょっとした気分転換にそっと目を閉じるか、昼寝をすることで能率があがるという人がいるようです。
もちろん、長く寝てしまっては元も子もないので、まぶたをそっと閉じていねむり程度にすることが良いのかもしれません。
ただ、『ちょっとだけ寝る』というのは、意外と難しいんですよね。
- どうせ寝るならがっつり寝たい。
- ちょっとだけ寝ると起きるのが辛い。
- 寝起きが辛いから、それなら起きていたほうがいい。
そんな人もいるのではないでしょうか。
『ちょっとだけお昼寝』を上手に、かつ効果的に楽しもうとしている人に、意外なカフェインの利用の仕方があることを紹介したいと思います。
寝る前のカフェイン摂取の効果は?

これ、実は結構おすすめなんです。
カフェインというと眠気覚ましというイメージがありますが、飲んで即その効果があるわけではないんだといわれています。
飲む量や体質によっても変化すると思いますが、だいたい30分ほどしてからその効果が出てくるんだそうです。
そのため、お昼寝前に飲んでおくと、すっきり目覚めてその後シャキッ!とするかも!
ただし、カフェインには、利尿作用があるためコーヒーなどカフェインを含む飲料は、水分補給には適していないことに注意が必要です。
また、カフェインには一時的に頭痛を鎮める働きがありますが、時間の経過とともにカフェインによる血管収縮作用が消えると、その反動による血管拡張が生じて頭痛が生じることがあるようです。
多くの人がコーヒーや緑茶などからカフェインを日常的に摂取していますが、過剰な摂取は健康に害をおよぼすことが知られています。
カフェインは法的に禁止・制限された薬物ではありませんが、脳神経系に作用するものがあるということの認識が必要ではないでしょうか。
いずれにしてもカフェインの興奮作用などの効果的活用に心がけて、多く撮り過ぎることに注意が必要です。
【リラックス】力を入れた後に脱力

『寝なきゃ』と思うと意外と眠れないことがありますよね。
それと同じで昼休みと言う限られた時間だからこそ、変に焦ってしまうこともあるようです。
午前中の仕事で固まった筋肉や膝関節などストレッチで軽くほぐして、リラックスさせるなどすることや、或いは、思い切り体に力を入れて伸びをして脱力して深呼吸をすると、不思議と体がリラックスできます。
割とすんなり眠りやすくなります。
昼寝の姿勢にも色々あり、
- 仮眠室などによる本格的な昼寝
- 机にうつ伏せ
- クルマで移動中の運転席でハンドルにうつ伏せる
などがあります。
しかし、お昼休みという限られた時間中でのうたた寝は、後に引く事がありますので、あまり習慣づけてしまうことも考えものです。
春から夏にかけた午睡は、誰しも味合う最高の贅沢ではないでしょうか、しかし、癖になると仕事への影響がストレートに出ます。
そんな時に、癖にならなく気持ちよくチョイ寝ができるように『カフェイン』との上手な付き合い方をすることは良いのではないでしょうか。
アラームを忘れずに

これは言わずもがな。
忘れずに、きちんとアラームはかけておきましょう。
始業時間ギリギリよりも、5分ほど前のほうが程よくまどろむ時間も作れるし、準備をするのにもおすすめです。
体内時計と言うものもあります。
よく朝起きる時など、毎日同じ時間に起きることに習慣づけられた身体は、時にアラームが鳴る前におきてしまう。
或いは、通勤で職場への移動距離と時間や仕事の始業から終業時間までなど、比較的規則性のある行動は、いつの間にか身体が時間を覚えてしまうなどこんなこともあります。
しかし、体内時計を感じるということは、千差万別人それぞれに個人差がありますから、油断は禁物です。
お昼寝に体内時計が発揮するかも疑問符がついてしまいます。
そんな時のための補助的作用としてカフェインを上手に使う方法もあります。
カフェインを摂取おすすめは?

珈琲に多いカフェインですが、
- ココア
- 紅茶
- ウーロン茶
- コーラ
にもカフェインは含まれています。
また、栄養ドリンクにも結構な量が含まれているんです。
チョコレートにも含まれているので、美味しい珈琲とチョコをデザートにして、軽くお昼寝なんていうのもいいかもしれませんね。
そもそも、カフェインは
- コーヒー豆
- 茶葉
- カカオ豆
- ガラナ
などの成分で、それらを原料とするさまざまな飲料や食品に含まれています。
カフェインの摂取量、悪影響を心配することなく、日常的に安全に摂取できるカフェインの量はどのくらいなのか。
厚生労働省と食品安全委員会による基準があるものと調べてみると、1日当たりの摂取許容量の基準はありませんでした。
では、海外での基準はあるのか目を向けてみると、2015年5月に欧州食品安全機関(EFSA)が発表していました。
その基準は、1日当たりの最大摂取量で健康な成人が摂取しても安全とみなしたカフェイン量としてということで、次の数値が公表されています。
成人:1回に3mg/Kgまで
- 体重40kgの人 1回120mgまで
- 体重60kgの人 1回180mgまで
- 体重80kgの人 1回240mgまで
成人:1日に5.7mg/kgまで
- 体重40kgの人 1日228mgまで
- 体重60kgの人 1日342mgまで
- 体重80kgの人 1日456mgまで
健康な成人が摂取しても安全と考えられるカフェインの量を示しています。
体重によってかなりの幅があることが分かります。
カフェイン摂取の量としては、これといった基準もないようですが適量ということで、その摂取量は本人の自覚による判断基準を設けることが必要かと思います。
カフェインは摂取しすぎると、頭痛、心拍数の増加、不安、不眠、嘔吐(おうと)、下痢などを引き起こす原因ともなります。
また、妊婦の場合には、流産のリスクが高まったり、胎児の発育が阻害されたりする可能性があったりもします。
ま と め

『昼寝とカフェイン』との関係は、非常に微妙なところにあるようです。
限られた1時間又は45分のうちに睡眠をとるという行為に、カフェインの効果を利用する。
そして昼寝する。
午後の仕事が効率化する。
なんだか、都合のいい昼寝をすることへの言い訳のように聞こえます。
睡魔との戦いの午後などは、まったく効率の悪い仕事になることは目に見えたことです。
しっかりと昼寝をして、効率の良い仕事をすすめることへの効果的手段としてカフェインを活用するようにすることが良いのではないでしょうか。
コメントを残す