見事な復活を果たした浅田真央さんは、その肉体改造ぶりに世間の皆さんを驚かせました。
浅田真央さんの肉体改造は、女性というよりも男性に近い筋トレを行ってきた成果と思われます。
女性らしさよりもしっかりとした筋トレを行い、復活を果たした浅田真央さんについてお話したいと思います。
その方法や効果に迫っていきます!
お好きなところからどうぞ
復活した浅田真央の肉体

女子フィギュアスケート、元世界女王・浅田真央さんの“肉体改造”が話題となっていましたね。
10月3日の「ジャパンオープン」で553日ぶりに復活してリンクに戻ってきた“真央スマイル”を見ました。
その一方で注目を浴びたのは、マッチョに変身したその肉体です。
代名詞のトリプルアクセルを軽々と決めるその演技が、肉体改造の成功を物語っていたようにも思えます。
1年間の完全休養を経ての復活に加え、今大会の最年長となる25歳での出場です。
一般的に、フィギュアの競技者年齢は低く、10代後半から20台前半が肉体のピークといわているそうです。
全盛期のような演技ができるのか、という外野の心配をよそに、前日の公開練習でトリプルアクセルを3度跳んですべて成功という快挙。
本番でも、着地まで軸がブレない美しいトリプルアクセルを披露してくれました。
昨年3月の世界選手権以来というブランクを感じさせない内容で復活し、会場を魅了した結果、自身最高だったソチ五輪に次ぐ141点台という好記録をマークして優勝しました。
鍛え上げられた筋肉の証は『胸元』

浅田さん自身も『楽に跳べるようになった』と手応えを口にしました。
その進化の秘密は肉体改造にあるようです。
胸元は女性的な柔らかさよりも、鍛え上げられた筋肉が目を引き、肩甲骨側の盛り上がりは、男性アスリートのような力強さを感じるほどです。
今回の肉体改造について、トレーニング内容などは明らかにしていませんが、関係者からは個人トレーナーの下で基礎から見直し、特に体幹強化につながる腹筋や背筋中心のメニューに力を入れていたことが漏れ聞こえてくる。
日本ではいまだに、筋力トレーニングで大きな筋肉をつけると、
- 「スピードが落ちる」
- 「動きの邪魔になる」
- 「可動域が狭まる」
- 「動作が硬くなる」
などの誤解をもつ人が多いようです。
実際には、野球やサッカーなどの球技でも、世界で戦うには筋力的な強さが不可欠で、そのためには筋トレが必要だというのが、トップアスリートの認識となっています。
浅田さんのベンチプレスは47kg!?

日本人の成人男性のベンチプレスの平均は約40kgとされ、浅田さんもスレンダーで華奢な体ながらベンチプレス47kgを挙げていたといわれています。
肉体改造後の今なら、もっと重いウエイトを挙げることができるかもしれませんよね。
女性らしいしなやかで魅力的なボディラインと筋トレ、この二つは相反するようだが、実は密接な関係があるそうで俗説で「筋トレをすると、女性も男性のように筋肉隆々になる」というものがあります。
女性は、男性ホルモン・テストステロンの分泌が少ないので特に上半身の筋肉は男性と比べてつきにくく、筋トレ初心者は「筋肉がついてしまう」などの心配はいりません。
そんなに簡単に筋肉がつくのなら、アスリートやボディビルダーも苦労しないはずです。
むしろ、女性らしいメリハリのあるカラダは、筋トレと食事管理でドラスティックに実現します。
引き締まった筋肉をつくることで、プルプルした気になる二の腕や、ベルト上の乗ったもう一つの肉ベルトを解消する一歩になります。
筋肉量の少ない女性に起こるトラブルとは

身体を動かす生活習慣がない人や、一日中デスクワークという人は、筋肉量が減りがちです。
筋肉が少なくなると、基礎代謝が低下し、消費するエネルギーも小さく、余分な脂肪が蓄積しやすくなってしまいます。
筋力がつけば、体幹もしっかりして、姿勢やたたずまいもより美しくなりますよ。
肉体改造を遂げた浅田真央さんの活躍に注目が集まることで、一般女性がもつ、筋力や筋肉に対する誤解や先入観に、これから変化が生じるかもしれません。
簡単にできる体幹トレーニング5つの方法

1.フロントブリッジ(プランク)

フロントブリッジ、別名でプランクともいう体幹トレーニングです。
うつぶせの状態から、肘と腕を肩幅より狭くした状態で床につけ、目線を真下にして膝が曲がらないように真っすぐにしましょう。
一番難しいのは体を一直線にすることですね。
大きい鏡で横から見れれば一番良いのですが、ない方は自分の身体が一番ブルブル震えるところで10秒間制止します。
これを2セット行いましょう。
終わった後に背筋とお腹が疲れる感じがあればOKで、余裕がでてきたら20秒、30秒と秒数を伸ばしてみると良いでしょう。
2.サイドブリッジ(サイドレッグアップ)

横向けの状態から片手をついて、身体を起こして斜め真っすぐになったところで10秒キープします。
ついていない方の手を上に真っすぐ挙げましょう。
最初は片方の足を挙げない状態でもOKですよ。
お腹の横、特に下になっている横のお腹を意識して、これも2セット行いましょう。
骨盤が前後に傾かないように注意してください。
3.片脚バックブリッジ(シングルレッグヒップリフト)

仰向けの状態で両手の甲を天井に向け、膝の幅は腰幅にして立てましょう。
そこからお尻をあげてから片方の脚を挙げて膝を伸ばし、身体が真っ直ぐになるようにして10秒キープしましょう。
交互に5秒づつ脚をあげてもいいですね。
左右の脚を2セットずつ行いましょう。
これも骨盤が下がりやすいので注意するのと自分が一番ブルブル震える、キツイなと感じる角度でやってみましょう。
お尻と腰の辺りに負荷を感じるように行ってください。
このような身体を制止させる体幹トレーニングは「身体の角度が真っすぐ」であることが大切です。
4.ダイアゴナル

体幹トレーニングといえばこれの印象があります。
四つん這いの状態になって、まず左右どちらかの手を耳の高さまでしっかり挙げ、手を挙げた方の反対の脚を後ろに挙げます。
バランスが取れない場合や、安定しない場合は片方の膝を付けて行っても大丈夫です。
これも10秒~15秒間キープしましょう。
伸ばした脚が上にいきすぎないようにするのと、挙げた手が耳の横から下に落ちないこと、骨盤が左右どちらかに傾かないように注意しましょう。
これも角度が一直線になるようにして左右各1セットで合わせて2セット行いましょう。
5.ニートゥ・エルボー

出典:筋トレぴろっきー
次は立ったままのトレーニングになります。
両手を頭の後ろで組んで、対角にある肘と膝をタッチしたまま10秒キープし、軸足のつま先はなるべく外側をむかないように注意してください。
顔は下を向いても構いませんよ。
体幹トレーニングはこういった捻る系のトレーニングを入れるのも大事ですね。
お腹の横の“腹斜筋”(ふくしゃきん)という筋肉と、“大腰筋”(だいようきん)という脚を挙げるときに使われる下っ腹のインナーマッスルが鍛えることができます。
これはバランスがいるので最初は少し難しいですが、左右各2セットずつ行ってみましょう。
以上の5種目がオススメになりますので挑戦してみてください。
まとめ

女性らしい体を求めるよりも、がっつり筋トレをして復活した浅田真央さんのような肉体改造も良いかもしれませんよね。
カッコイイ女性になれるように体幹を鍛えることから始めてみるとよいでしょう。
20代を過ぎても筋力トレーニングをして鍛えて強くなる女性は珍しいと思います。私は1日中座ってパソコンばかりしているので、筋力が心配です。
浅田真央ちゃん筋トレでダメになったでしょ
マレズとか岡崎より全然細いのに、倒れないじゃないですか