焼きカレーだ!
焼きリンゴだ!!
焼き山芋だ!!!
と、このご時世、皆さん何かしら『焼いて食べる』という事が流行っているようです。w
そんな『焼き』が流行っている中で、今回おすすめしたいのが『焼き梅干し』です。
- 何それ?
- 梅干しって?
- 焼いたらどうなるの?
と、思われるかもしれませんが、意外や意外、女性の嬉しい効能が目白押しなのです。
そんな知られざる、女性には嬉しい『焼き梅干し』の効能について、今回は、5つにまとめて紹介したいと思います。
お好きなところからどうぞ
必見!焼き梅干し含まれる5つの効果

一日に1〜2個程度の焼き梅干しを食べる事で、以下の効果が期待できます。
- 血行を促進する作用
- 冷えとり、冷え性改善
- ダイエット効果
- デトックス
- アンチエイジング
これらの効能を無視できる女性などいるでしょうか。
私は喉から手が出るほど欲しいものばかりです。
ではどうして焼き梅干しにこういった効能があるのか?
紹介したいと思います。
血行を促進してくれる

梅干しには『クエン酸』という成分があります。
クエン酸は、梅干しの他にもレモンなどの柑橘類に含まれるすっぱい成分なのですが、このクエン酸には血液をサラサラにする効果があるそうです。
最近の健康番組で多いワードですね、『血液サラサラ』。
梅干しは加熱することで、梅干しに含まれているクエン酸と糖分が化学変化をして、『ムメフラール』という成分が生まれるそうです。
このムメフラールは梅を加熱しないと作られない成分なのですが、血栓予防や、血液の流れをサラサラにしてくれるという効果があるのです。
この『ムメフラール』の効果を引き出すためには、焼き梅干しが良いという事です。
焼き梅干しの他に、『梅肉エキス』でもムメフラールを摂ることができますが、お値段が少々張りますので(数千円〜)
手軽に食べられる焼き梅干しの方が続けやすいのではないでしょうか!?
冷えとり、冷え性改善

血行促進に『焼き梅干し』が効果があるのですから、自ずと『冷え』にも効果がある事は理解できますよね。
冷えは血流の流れが末端の神経まで行き渡らない事から起こるのですが、焼き梅干しに含まれるムメフラールの効果で、冷え性改善が期待できるという訳です。
また梅干しには塩分がありますから、適量の摂取は『からだを温める食べ物』として、東洋医学で用いられている食材ですので、こちらも冷え性改善に効き目がありそうですね。
ダイエット効果

ダイエット効果も血流が改善される事によって起こる効能ですね。
血液の流れが良くなれば新陳代謝も活発になるので、栄養は効率よく体内に流れ、不要な老廃物は素早く体の外へと排出されます。
余分ものを体内に溜めない、太りにくい体質になるという訳です!
という事を考えるとつくづく、血流の流れというものは大切なものだという事が分かりますね。
デトックス

健康食品などでよく言われるデトックスですが、ダイエット効果の項目で紹介したように、血液の流れが良くなることで不要な老廃物が素早く排出され、体内に蓄積されにくい体になるという事です。
あやしい健康食品よりも、焼き梅干しの方が効果を期待できるかも?
アンチエイジング

こちらも女性が気になるワード、アンチエイジング効果です。
ご存知の通り、肌細胞は周期ごとに生まれ変わりを繰り返す事で、成長や若さを保つことができます。
そんな肌細胞の生まれ変わりに不可欠なものが、『栄養素』。
『栄養素』は血液が運んでくれますので、血行を促進する焼き梅干しを食べる事で老化を食い止める、アンチエイジング効果に期待ができるという事です。
以上の5点が、『焼き梅干しの効能』ですが、やはり一番重要な効能は『血行を促進する』という事ですね。
今、体調や体の健康が気になる方は、是非、毎日『焼き梅干し』を食べて、血液サラサラを目指しましょう!
一日2~3程度、焼き梅干しを食べて効果を実感しましょう

そのまま食べてもおいしくて、疲労回復、便秘、胃痛の改善などに効果がある梅干し。
そのままでも良いですが、ひと手間「焼く」だけで、さらに血行を促進するという効能も付加されます。
冷えやダイエット、美容にも効果がある上に、血流を改善する事で、ガンや心筋梗塞などの成人病予防にもつながります。
かと言って、梅干しの食べ過ぎは塩分を取り過ぎになりかねず、逆に、病気のリスクが高くなる事もありますので、
日常で、一日1〜2個程度『焼き梅干し』を食べる事を意識して、是非、焼き梅干しの効能を実感しましょう!
コメントを残す