『節分』と言えば子供の頃から、家や学校で慣れ親しんできた、日本に昔からある風習ですよね。
『鬼はそと! 福は内!』と言いながら、元気よく豆まきをしました。
でも実際、『節分』が2月3日である事や、節分には『鬼は外! 福は内!』と言いながら豆まきをする意味。
そして、『節分に食べる食べ物』の理由など、意外と節分にまつわる風習について、その理由を知らない人は、多いのではないでしょうか?
節分にまつわる由来や、なぜ『節分に豆まきをするのか?』という疑問、『節分に食べる食べ物の理由』について調べてみたいと思います。
お好きなところからどうぞ
節分が2月3日の由来と豆をまく理由

出典:https://healthheadline.net
どうして節分は2月3日なの?
『節分』は本来、その漢字の通り『季節を分ける』と言う意味を持っています。
すなわち、春夏秋冬それぞれの季節の節目の時期を意味する、
- 『立春』
- 『立夏』
- 『立秋』
- 『立冬』
その前日が、『節分』とされていて、それから考えると、昔は1年に4回も『節分』があった事になります。
ではなぜ、現代の節分が2月3日だけに落ち着いたのでしょうか?
それは、まず2月4日が季節の変わり目である『立春』である事と『立春』が旧暦から日本の旧正月にあたる事から、その前日『大晦日』である、2月3日が節目として強い意味を持つ為、冬から春にかけての節分だけが、今でも行事として残っているようです。
豆を撒く理由は?
それは、中国の古い魔除け儀式が日本に伝わった事と、『豆』の言葉の響きに理由があります。
まずは『魔除け』。
言い換えれば、それは『魔を滅する』になります。
そこから『魔(ま)』と『滅(めつ)』をとり、『魔滅』。
『まめつ』⇒『まめっ』⇒『まめ』⇒『豆』
になったとされています。
さらに日本では昔から、災いや厄病の象徴として、『鬼』がよく描かれていました。
その為、中国の『魔』の代わりに『鬼』が使われ、『鬼』を払うために、『豆』をまくようになったとされています。
節分と言えば〇〇を食べる!風習と意味は?

出典:https://healthheadline.net
節分と言えば、
- 『年の数だけ豆を食べる!』
- 『節分と言えば鰯でしょ?』
- 『いやいや! 恵方巻きだよ』
と、地域やご家庭によっても節分に食べる食べ物は異なるかと思いますが、
節分に食べる食べ物にも実は一つずつ意味がありました!
ここでは節分ならではの食材と意味をご紹介します。
年齢+1粒食べる豆

出典:https://healthheadline.net
節分に食べる食べ物と言えば、
一番に思い浮かぶものが『豆』ではないでしょうか?
豆まきをした後に自分の年齢+1粒食べると良いとききますよね。
では、その由来はどこから来たのでしょうか?
それは昔の人が、『豆や穀物には神様が宿っている』という信仰がもとになっているそうです。
節分にやってくる災いや病には、そんな神の力で真っ向勝負というわけです。
今では、大豆イソフラボンが女性には良いとか、植物性たんぱく質が豊富だとか、大豆の良さが伝えられていますが、昔の人は『感覚的』その辺に気づいていたんですね!
また、先に述べましたが、2月3日が旧暦から『大晦日』にあたり、翌日2月4日から『新年』になる為、『次の年も健康に過ごせるように』と願掛けの意味を込めて、年の数+1つの数の豆を食べるようになったと言われています。
鰯は、悪い魚?!

なぜ節分に『鰯』なのでしょう?
この理由は、鰯のデメリットに思いっきり焦点を当てたものになります。
『鰯』
読んで字のごとく『弱い魚』ですよね。
転じて『弱い』『卑しい』という意味になります。
そして、鰯といえば独特の『臭さ』。
このような鰯の持つ悪いイメージを、食べて飲み込んでしまうことで打ち消してしまおう!
という考えが、節分に鰯を食べる習慣になった理由のようです。
実際食べると美味しい魚ですけどね。
また、もともとの由来は、焼いた鰯を柊の枝に刺した『柊鰯(ひいらぎいわし)』を家の出入り口などに飾り付け、その臭いで鬼を寄せ付けない』という、いわば『魔除け』の習慣が、鰯を食べるということに転じたようです。
臭いとか弱いとか言いたい放題言われている鰯ですが、食べると血液サラサラ効果があり、冬に起こりやすい脳卒中や心筋梗塞のリスクを下げてくれるので、是非とも節分に食べておきたいですね!!
最近流行りの恵方巻き

最近全国的に節分の食べ物として認知されてきた恵方巻。
これにはどんな由来があるのでしょう?
恵方巻の由来には、さまざまな説がささやかれています。
一つは、江戸時代の大阪商人たちが、厄払いと商売繁盛の意味を込めて節分に食べた『幸運巻き寿司』がルーツ。
一つは、
大阪の花街で流行っていた遊びだったとされるルーツ。
一つは、
ある昔の節分の日に、とある大阪の町人が、
たまたま出てきた巻きずしを切るのが面倒でそのまま食べたとされるルーツ。
こうやっていろんな説がささやかれていますが、
共通するのが『大阪』なので、大阪発祥なのは有力なようですね。
近頃の『恵方巻』押しの節分商戦に妙なガツガツ感を感じるのは、
大阪商人の商い魂がルーツになっているからかもしれませんね。
こんな食べ物も!?

地域によっては節分に食される食べ物として、蕎麦やくじら、こんにゃくなどがあります。
蕎麦の由来は『年越しそば』から。
節分が旧暦の大晦日にあたると知れば、納得ですよね!
くじらは山口県で節分に食べられる食材です。
大きなものを食べることで志を大きく持つ!という意味が込められています。
こんにゃくは、主に四国地方で食べられている節分の食べ物です。
デトックス効果の高いこんにゃくは、季節の節目に身を清める食べ物と位置付けられているそうです。
節分に関する食べ物に、これほど種類があったとは驚きですね!
これから時代が過ぎていくうちに、また新たな習慣が生まれるかもしれませんね。
昔からの言い伝えを大切に

『節分に豆をまく』理由と『節分に食べる食べ物』の理由には、古くから伝わるさまざまな由来がありましたね!
『節分』という節目に、節分に行う豆まきの由来や、食べる食べものに理由など知ることで、より一層『節分』を楽しめる事が出来そうですね。
また今まで昔の人が伝えてきた風習を途絶える事無く、次の世代、時代につなげていく為にも、私達がその意味と由来をしっかり理解し伝えて行くことが大切ですね。
豆を撒くのは魔滅という感じになぞらえているなんて、面白い語呂合わせですね。それを知ると節分の豆まきも面白いです。あと数か月ですね。