この記事では『中2の女子&男子が背を伸ばす方法』をそもそもなんで背は伸びるの?というところから解説して行きます。
『中2』といえば成長期も真っ盛り、女子でも男子でも1年で10cm伸びた、なんて話もざらに聴きます。
一方で、『どうしても背が伸びない!』という悲鳴も、これまたざらに聴こえてきますね。
『伸びる』と『伸びない』の差はなんなのでしょうか?
『背を伸ばす方法』は案外、簡単なことばかりです!
お好きなところからどうぞ
そもそも身長が伸びるってどういうこと?

背が伸びる=骨が伸びる
成長期の子供には『骨端線』と呼ばれる軟骨があります。
これは名前の通り『骨の先端にある軟骨』で、ここでは古い骨が壊され、新しい骨に変えられています。
壊された古い骨は、いちど骨の原材料である『カルシウム』と『コラーゲン』に分解され、そのとき体内にある『カルシウム』&『コラーゲン』と合体したうえで新しい骨になります。
新しい骨が前より強くて長くなるのはこのためなんですね。
【TIPS】骨端線が閉じる
『骨端線』は子供にだけあるもので、大人にはありません。
より正確には、子供のうちは柔らかく、大人になるにつれて硬くなっていき、やがて『骨を壊す&生み出す能力』まで失ってしまうのです(これを『骨端線が閉じる』といいます)。
いちど閉じた『骨端線』はもう戻らず、その時点で身体の成長は打ち止めになります。
『骨端線』が閉じる年齢は、ふつう
- 男子18歳前後
- 女子15歳前後
です。
※希に20歳ぐらい、あるいは22歳ぐらいまで『骨端線』が閉じない人もいます。
男子はともかく、中2女子は『タイムリミット』が近い場合が多いので、背を伸ばしたい場合には気をつけましょう(計画性を持って無理なく努力しましょう)。
骨端線が閉じているかどうか知るには
『タイムリミットが近いと言われてもどうすれば!』
そういうときは、まずは整形外科に行きましょう。
そこで『骨端線が閉じているかどうかを知りたいので、レントゲンを撮って欲しい』と申し込めば、そのようにしてくれます。
その結果、もし閉じてしまっているようなら、残念ながら出来ることはもうありません(※)。
しかし14歳ならまだまだ閉じていないことが普通ですので、まずは希望を持って現状を把握しにいきましょう。
骨を伸ばすにはまず栄養
骨が『カルシウム』と『コラーゲン』などから出来ている以上、いちばん大事なのはそれらの栄養素を欠かさないようにすることです。
ただし、『カルシウム』や『コラーゲン』は骨の主材料でしかなく、骨の材料となる栄養素はそのほかにもたくさんあります(例:鉄やリンなど)。
また、そもそも『カルシウム』は、それ単体では約40%しか体内に残りません。
効率よく、無駄なく身体に染み込ませるには、『ビタミンD』を同時摂取する必要があります。
背を伸ばすには、まずバランスの良い食事を心がけましょう。
【TIPS】成長に遺伝はそれほど関係ない?
『うちの家系は小柄だから、この子も…』
なんて話をよく聞きますが、あれはほとんど間違いです。
子供の発育において、遺伝子は約25%程度しか作用しません。
大事なのはバランスの取れた食事と、健やかに成長できる環境づくりです。
骨を伸ばすための環境づくり
骨が新しい骨に変わるのは、主に寝ている間(『成長ホルモン』が分泌されている間)です。
『成長ホルモン』の分泌には睡眠の質や長さが関係しますから、背を伸ばすためには、毎日、質の良い睡眠を出来るだけ長く取る必要があります。
※ちなみに、『骨の出来るゴールデンタイム』は21時~深夜2時ぐらいまでの間です。
また、適度な運動も『成長ホルモン』の分泌に関係があるほか、骨そのものを刺激することで、骨の成長をより良くする作用があります。
心のストレスにご注意を!
最近の子供はインターネット、ことにスマホの普及で、彼らにしかわからない悩みを抱えていることがあります。
SNSや通話アプリ、ソーシャルゲームを通じて、24時間、ともだち同士で繋がっているのですから無理もありません。
スクールカースト、陰湿化する虐め、などなども問題視されています。
心にストレスがある子は成長しません。
よしんば背が伸びたとしても、大きくなるのは身体だけです。心が伴いません。
『うちの子に限って』とか、『まあ大丈夫だろう』で済まさず、週に1度は子供と向かい合って話し、彼らの不安や心配を汲み取ってあげましょう。
『中2女子・男子』具体的に背を伸ばす方法は?

食事はカルシウムとビタミンDを優先して
まず何よりも『カルシウム』、これを摂取することを優先しましょう。
朝食に『牛乳』をつけるとか、あるいはおやつか何かでチーズを食べるか、なんでもよろしいので、まずは『カルシウム』です。
この『カルシウム』を無駄なく活用するために、『ビタミンD』も一緒に摂取しましょう。
これはたとえば『鮭』、『しらす』などの一部の魚類に豊富です。
『しらす』はそれ自体に『カルシウム』が豊富ですから、『牛乳』と組み合わせられれば高い発育効果が期待できます(問題は食べ合わせですが…)。
現状、『カルシウム』も『ビタミンD』も足りていないようならば、朝食に『牛乳』と『焼き鮭』を追加するとか、そういう工夫でうまく摂っていきたいですね。
最近だと『ビタミンDを添加した牛乳』が売っていますから、これを飲むのも良いでしょう。
余裕があればタンパク質とアルギニンを
『タンパク質』は骨や筋肉の材料となり、『アルギニン』は『成長ホルモン』の分泌量に関係があります。
『タンパク質』は
- 豆
- 牛や豚の肉
に多く含まれ、『アルギニン』は
- 鶏肉
- 大豆
- しらす
に多く含まれます。
前述の通り、『しらす』には『カルシウム』と『ビタミンD』も含まれますから、うまいこと『しらす』を『豆』と一緒に摂取できれば万々歳です。
食事だけで栄養素を補えない場合にはサプリメントを
『しらす』から『カルシウム』を摂取する場合、1日に食べなければならない『しらす』量は約140gに及びます。
多いか少ないか、それは各家庭と子供の好き嫌いにも依るでしょうが、なかなかどうして、『しらす』ばかりを毎日食べさせるわけにはいきません。
それに、『カルシウム』や『アルギニン』以外にも、子供の健やかな成長には、まだまだ複数の栄養素(たとえばミネラルなど)が必要です。
『何十種類もの栄養をバランス良く摂らせ続けるなんて無理!』な方は、サプリメントを使用することをおすすめします。
たとえば『Dr.senobiru』は、子供向けに開発されたドリンクタイプのサプリメントで、飲むだけで『アルギニン』、『カルシウム』、『ミネラル』などをバランス良く補給できます。
成分も天然由来で、安心安全のクオリティですよ♪
Dr.senobiruについて
『Dr.senobiru』は1日2回、粉末を水か牛乳に溶かして飲むことで成長期に必要な栄養を摂取できる栄養補助食品です。
その他のあらゆる栄養補助食品にまさる『アルギニン』含有量が特徴ですが、そのほかにも、睡眠の質を良くする『クワンソウ』や、WHO(世界保健機関)が摂取を推奨しているスーパーフード『スピルリナ』などが配合されており、成長期の『ひとのび』を強烈に後押しします。
また、『Senobiru』はあくまでも『サプリメント』であり、何らかの副作用が出るほど強い効果を持っていることはありません。
ただし、あまりに高い栄養価のため、飲み過ぎると『栄養摂取過多』で体調を崩す場合があります(※)。
何ものも『飲みすぎれば毒』です。
使用する場合は、この点にだけ気をつけましょう。
※体格が余りに小さい、あるいは年齢の幼過ぎるお子様ですと、定量でも『栄養摂取過多』になります。体格にあわせて飲む量を調整しましょう。
子供に食べさせたい栄養素&おすすめ食品まとめ
- カルシウム……『大豆』、『しらす』、『牛乳』など
- ビタミンD……『しらす』、『大豆』など
- タンパク質……『大豆』、『豚肉』、『牛肉』など
- アルギニン……『大豆』、『鶏肉』、『しらす』など
- 鉄分……『貝類』、『ほうれん草』など
- リン……『いわし』、『しらす』、『卵』など
※身体の健康を調える黄緑色野菜類も忘れずに!
【TIPS】子供の少食について
『子供がご飯を食べない…』という悩みは意外に多いものです。
『朝食を食べない』はどの家庭でも悩むことでしょうし、『夕飯もあまり手を付けないのでガリガリ』ということもありえます(特に女子に多い問題です)。
そうなると『背を伸ばす』どころか、栄養不足で病気になる心配もあります。
こういう子供には以下のような対策を取りましょう。
- そもそもの食事回数を増やす(朝昼晩ではなく、日に五回にするなど)
- サプリメントで補う
- お腹が空いていないので食べない場合には、空くように運動をさせてみる
- ストレスがある場合も考えられるので、よく話を聞いてみる(※)
- 家庭環境を見直す
特に『家庭環境を見直す』、これは重要です。
『夫婦間や二世帯住宅における家庭問題などで、子供が安心してご飯を食べられない状況を作ってしまっていないか?』をよく検討しましょう。
何はともあれ、少食の子に無理に食べさせることはしてはいけません。
まずは『なぜ食べられないのか?』を突き詰めるところから始めましょう。
※あまりしつこくして、それが子供のストレスにならないよう注意しましょう。
背が伸びやすくなる運動について
『成長ホルモン』の出を良くする運動は、特に
- 全身を使う運動
- 縦方向への移動がある運動
だとされています。
これはたとえば
- バスケットボール
- バレーボール
などです。
ただし、『中2』といえば部活に所属し、早い子ならレギュラーを勝ち取っていることもあるでしょう。
『背が伸びる!』からといって、安易に運動量を減らすのはよろしくありませんし、何より子供のやりたいスポーツ(あるいは文化系の部活)をやらせてあげるのが一番です。
なんなら『背が伸びるストレッチ』というのもありますから、『うちの子は背が伸びる運動と無縁だ』と思われた方は、これを寝る前にでも試させてみてください。
背を伸ばすストレッチ
- 正座します。
- 息をゆっくり吐きながらそのまま後ろへ倒れます。
- 床に背中をくっつけた状態で1~3分キープしましょう。
- その場に立ちます。
- 足をぴったりくっつけます。
- そのまま息をゆっくり吐きながら床へ手をつけるように曲げます。(膝を曲げない様に意識)
- 両足を伸ばしたまま座ります。
- そのままゆっくり息を吐きながら体を前方へ倒していきます。(背筋は伸ばしたまま)
- ある程度位置が高く、足がかけられそうなとこを探します。
- 片足ずつ引っ掛け、太ももの裏が伸びていることを感じながらキープします。(カカトやアキレス腱に負担をかけないようにタオルなどをあてましょう)
※やってみるとわかるのですが、結構な負担があるストレッチです。無理をせず、1日に出来るだけの回数をこなしましょう。
背が伸びやすくなる運動まとめ
- 全身運動で、かつ縦(垂直方向)への運動があるもの
- たとえば『バレーボール』、『バスケットボール』、『ハンドボール』や『水泳』なども
ぐっすり眠るための4つのポイント
以下の4つの行動は『眠りの質を妨げる』、よろしくない行動です。
寝る前には出来るだけ控えましょう
- スマホやパソコンを使う(液晶画面を見詰め続ける)
- 筋トレなどの激しい運動をする
- 物を食べる(特に消化に悪いもの)※
- お風呂に入る
全て眠る1時間前、欲を言えば2時間前にはやめるようにしましょう。
※どうしてもお腹が空いたときは、バナナやココアなど、消化にいいものを食べさせてあげましょう。
【男女別】背を伸ばすワンポイント&注意事項

男子はそれほど特別な注意はいらない
『中2男子』といえば、これからが成長期の本領です。
現状で背が低い、あるいは成長速度が周りより遅い、という子でも、『栄養と睡眠と運動』が伴っているならば、それほど心配する必要はありません。
ただし、その3つの何れかが不順である場合には、これからの成長が完全なものとならない可能性があります。
身長を伸ばす努力を積極的にした場合としなかった場合では、最終的な身長に8cm近い差が出る、との研究成果もあります。
特に最近の子は長期休みなどになると(なにせ面白いことがたくさんありますから)昼夜が逆転するとか、部活に入っていない、あるいはその活動内容によっては、運動不足になることがあります。
それらの『差』が周りとの『差』になりますので、背が欲しい! という場合には、これを埋める計画をよく練りましょう。
女子が注意すべきこと1:現状把握
前の方の項でも述べましたが、中2女子の中には『タイムリミット』が近い子もいます。
『このさき、どれぐらい伸びる期間があるのか?』を知ることは、身長を伸ばすにはどういった努力をしていくべきなのか、を知ることに繋がります。
なので、身長を伸ばしたいと強く願う場合には、まず『骨端線』の状況を調べてみましょう。
女子が注意すべきこと2:食事を抜かない
『太る!』
これは全ての女子にとって由々しい、忌避すべき事態ですが…
むろん、より高い身長を望むのであれば、食事から栄養を摂取しなければなりません。
これも先の項でお話しましたが、体型を気にして朝食(ともすると昼食や夕食のどちらかも)を抜く子は多く、そういう子は往々にして『成長のための栄養』が足りていないものです。
食べたからといって太る、とは限りません。
カロリーが低いけど栄養価の高いもの、なんていうのは世の中にいくらでもあるのです。
あまり偏食(それか変食)になりすぎても困りますが、3食はきっちり食べるように意識しましょう(させましょう)。
食べても太りにくくて栄養のあるもの
ずばり人間を太らせる最大の敵は『炭水化物』、米やうどんなどです。
なので、どうしても『太りたくないけど背を伸ばしたい』ときには、これらの量を減らして、相対的に野菜(特にほうれん草など鉄分豊富なもの)や豆類、それにカルシウムの入っている海藻などを増やせばよろしいでしょう。
ただし、『炭水化物』を減らしすぎると、なにせこれらは身体のエネルギー源ですから、まず脳、次に筋肉や内臓などの諸器官が弱っていきます。
二兎を追うものはなんとやら、背は伸びたけど健康を害した! なんて持ってのほかです。
『炭水化物』は減らすだけ、それもある程度は必ず食べるようにして(一口だけなんて言語道断です)、食事のバランスに留意しましょう。
女子のためのワンポイントアドバイス
『栄養』、『睡眠』、『運動』…
多くの場合、女子が怠ってしまうのが『運動』です。
男子に比べ、女子の運動部はどうも充実していない学校が多く(特に公立)、そのぶん、骨や『成長ホルモン』を刺激・分泌する機会が減ってしまいがちです。
というわけで、中2女子が背を伸ばすためには、1日1回、前の項で紹介したストレッチか、それがきつすぎるようならウォーキングでも、散歩でも良いので、とにかく運動する機会を持つようにしましょう。
あるいは『縄跳び』なんかも背を伸ばすのにうってつけですし、ついでにダイエットの助けにもなります。
Dr.senobiruをお得に購入♪

子供の発育をぐっとサポートしてくれる『Dr.senobiru』はいまだけお得に購入できます♪
公式サイトから購入すれば、初回だけでなく2回目以降もずっとお得!
なんと定価19600円が50%OFFの9800円で続けられます!
このコースなら3ヶ月で29400円、半年で58000円、1年なら117600円もお得です!!
ただし、『dr.senobiru』は人気商品だけに、注文が殺到しているようで…
これらの割引がいつ終了するかはわかりません。
お得に購入できるいまを逃さず、お試しくださいませ♪
『背を伸ばす方法中2女子・男子』まとめ

今回は『中2男子・女子が背を伸ばす方法』について纏めて参りました。
ずばり、背を伸ばすには
- 栄養
- 運動
- 睡眠
によく気を使いましょう。
『栄養』は、『カルシウム』だけではなく、その吸収効率を良くする『ビタミンD』を手始めに、『成長ホルモン』を分泌させる『アルギニン』など、様々な栄養素をまんべんなく摂取出来るといいですね。
『運動』をするなら『全身運動』で『垂直方向への運動があるもの』、たとえば『縄跳び』なんかが効果的です。
『睡眠』は長さと質を兼ね備えることが大切ですので、寝る前の食事やスマホ・ゲーム・TVの視聴などは控え、22時ごろには眠り始めるのがベストです。
むろん、これら全てを完璧にこなすことは至難の業です。
『栄養』はサプリメントで補ったり、『運動』は部活か休日を使って、『睡眠』は可能な限り追求していく、という形が良いでしょう。
また、中2女子は『背を伸ばすタイムリミットが近い可能性』があります。
後から後悔しないよう、女子はまず『骨端線の現状』を知ることから始めるといいかもしれません。
何事もバランスよく、計画的に!
コメントを残す