花粉症の季節。
春先にはその症状に悩まされる方も少なくありませんがが、実は冬からの温活による予防行動も関係するのです。
冬で冷えたカラダは花粉症に悪影響を及ぼします。
その結果が恐ろしすぎることに…
詳しく見ていきましょう!
花粉症は免疫が関係!?温活とは

今年もスギ花粉のシーズンが到来してきましたね。
街には、『マスクが外せない』と真っ赤に充血した目を瞬かせ、鼻水グスグスで鼻下は赤くただれ、『今年はいつもより症状が重い』と毎年同じようなことを嘆く人であふれていますよね。
そこで、我慢に耐えかねて対症療法ではなく、体質改善を目的として漢方での治療を試みる人が増えてきます。
春先は気候も温かくなり始めて油断しがちだが冷えは禁物だと、漢方専門の管理薬剤師も指摘します。
「例年より症状が悪化しているという人は、”胃腸の冷え”を疑うべき。胃の水分を手っ取り早く出そうと、体が反応して起きるのが鼻水。体温が1度下がると免疫力は30%低下して、風邪などの感染症やアレルギー症状が出るといわれている」
これを裏付けるのが、京都大学大学院の人間・環境学研究科、森谷敏夫教授の『温活』。
『冷え』を予防し、体を温めることで本来生体が持っている免疫力を上げようというものです。
花粉症などのアレルギー疾患も含めたさまざまな病気を防ぎ、その症状も改善されるという考え方というわけです。
1度下がると最大50%低下!?低体温はヤバすぎる

健康体の理想体温は、36.55~37.23度といわれています。
この範囲は、新陳代謝、酵素や腸内菌など生命活動が活発に働き、健康維持を支えています。
低体温予備軍となるボーダーゾーンは、36.3~36.4度。
36.2度以下は低体温。
体が持っている免疫の働きが低下して、さまざまな症状が現れてしまいます。
ちなみに、34度以下になると自分で思うように体が動かせなくなり、生命維持が危ぶまれるのです。
『ヒトはとても冷えに弱い生物』と指摘されているように、人間にとって低体温は非常に危険な状態なのです。
目安となる理想体温から1度下がると、免疫力ばかりか基礎代謝が約12%、体内酵素の働きが実に50%も低下するといいます。
- だるい
- 風邪気味
- 寝付けない
など身体の不調を感じるようになり、花粉症などのアレルギー症状も悪化してしまいます。
『例年よりも花粉症が重い』という人は、過労や睡眠不足、不規則な食生活などで低体温気味になっていないか確認する必要もありそうです。
温活がすすめる3つのこと

入浴
そこで、有効な『温活』をご紹介します!
まず勧められているのは、入浴で身体の芯から温めること。
シャワーで済ませる人も増えてきたが、湯船につかることで副交感神経が優位に働き、快眠も誘います。
食事
食べ物では、すりおろした生姜で作る生姜湯(市販品でもいい)。
流行している生姜レシピを積極的に取り入れてみてください。
血行をよくするビタミンEの摂取はカボチャや小松菜などで摂取すると効果的です。
ニンニクは、鼻や喉の殺菌作用があります。
抗酸化効力のある納豆や長芋も積極的に食べましょう!
鶏肉はアミノ酸も豊富。納豆や味噌などの発酵食品も免疫力アップを助けてくれるのです。
一方、避けたほうがいいのは生野菜や果物、冷たい飲料水。
これらは身体を冷やす原因になるのです。
運動
そして、欠かせないのは適度な運動。
運動不足や肥満で筋肉量が少ないと熱生産ができず、結果として低体温を招く。
昔から『冷えは万病の元』といわれていますよね。
冬が去っても体を温める生活習慣を心がけていく必要があるのです。
コメントを残す