あ、痒い。。。。また刺された!
みんなと一緒にいるのに、なんで私だけ蚊に刺されるの?
そんな経験ありませんか?
なんか、私って蚊に刺されやすい体質なの?蚊にさされない対策ってあるの?
モテたくもない蚊にモテモテになるのは、ちょっとつらいですよね。
その原因、、あなたの今の体質が『酸性』に傾いているからかもしれないんです。
昔からこう言われています。
『蚊に刺されやすい人は酸性体質なんだよ』説。
これって一体どういうことなんでしょうか?
虫刺されと酸性体質の関係とその対策についてご紹介していきます!
お好きなところからどうぞ
どうして蚊は、人の血を狙うの?

出典:http://gahag.net
蚊は、私たちから見れば、血を吸う悪魔、吸血鬼みたいですよね。
でも、なんで、蚊は人間の血を狙うの?そう思いませんか?
まず、蚊の本当の素顔を知る必要があるようですね。
蚊の主食ってなに?
実は、蚊のエネルギー源は糖分であり、普段は花の蜜などを吸って生活しているんですよ。
普段の彼らは吸血鬼でも何でもなく、単なる甘いもの好きな虫だったのです。
そう、ミツバチのように、、、。以外でしょう?!
じゃあ、なぜ、血を吸うの?
血を吸うのは、交尾をしたメスの蚊だけなんです。
メスの産卵に必要な栄養を確保するためなんですよ。
具体的には、卵巣発達に必要な、たんぱく質・必須アミノ酸を人からの吸血により摂取しているわけです。
人間の血1滴で、蚊は何百個という卵をうむことができるらしいです。すごいですね!!
蚊は人間の血液を使う事で、より多くの子孫を残すことに成功しているわけです。
さらに、産卵が終わると、またすぐに血を求めてさまよい出します。
産後の蚊の吸血意欲というのはおそろしく強いんだそうです!!どこの世界も、女性は力強いですね。汗。
メスの蚊は、主に酸性体質になっている人の血を、見つけるレーダーのような機能を備えてるんですよ。
その機能をつかってメスの蚊は、酸性体質の人を襲ってくるんです!
酸性体質が蚊に刺されやすい原因は?3つのセンサーに要注意!

出典:http://www.dandyism.biz
蚊はターゲットをロックオンするときに、次の3つのセンサーを使っているそうです。
- 二酸化炭素用センサー(人の呼吸を感知する)
- 赤外線用センサー(人の体温を感知する)
- 乳酸用センサー(人の汗を感知する)
酸性体質の人は、乳酸用センサーによって、蚊に目をつけられます。汗。
酸性体質の人の体内には、通常よりもたくさんの乳酸(=酸性物質)が溜まっているらしいです。
※いきなり走った後の足の疲労感がハンパない状態になる原因と同じです。
それが汗となって身体から出てきたところを、蚊がロックオンして、襲ってくる訳です。
また、『妊婦さんや子供は蚊に刺されやすい』というのは、酸性体質だからという訳ではありません。
妊婦さんや子供は、体温が高く呼吸もたくさんします。
その結果、下記のセンサーを使います。
- 二酸化炭素用センサー(人の呼吸を感知する)
- 赤外線用センサー(人の体温を感知する)
この2つのセンサーに引っかかって、蚊が襲ってくるわけです。
私、大して運動していないし、大して汗もかいてない。
おまけに体温は低め。なのに、他の人より蚊に刺されるんですけど!!
という方は、人よりも酸性体質・・・なのかもしれませんね!
そもそも酸性体質って何?

出典:https://www.google.co.jp
酸性体質とは、身体の中の体液が酸性に傾いた状態のことを言います。
小学校の頃の理科の実験!覚えてますか?理科室でこんな実験しませんでしたか?
液体が酸性かアルカリ性かを判断するのに、pH(ペーハー)って試験紙での実験。
そのpHは0から14まで数値があります。
0が強酸性、7が中性、14が強アルカリ性です。
人間の体液は、下記のようになります。
- 通常は、pH7.35~7.45の中性よりのアルカリ性。
- 諸々の原因でpH7.35以下になった時。酸性体質になっている状態。
では、酸性体質になるいろいろ諸々の原因とは何か?
実は、普段の生活習慣の中に潜んでいるんです!!
酸性体質の原因となる生活習慣
- 油っこいものや甘いものをたくさん食べる。
- アルコールやタバコなど嗜好品をたくさん摂る。
- 疲れている。
- ストレスをいっぱい溜めている。
この4つに当てはまれば当てはまるほど、酸性体質の可能性が高くなります!
これを読んで、どきっとしてる人は、結構いるんでしょうね?汗。
【対策】蚊に刺されにくくする体質へ!

出典:http://01.gatag.net
- 油っこいものや甘いものをたくさん食べる。
- アルコールやタバコなど嗜好品をたくさん摂る。
- 疲れている。
- ストレスを溜めている。
基本的には、生活の中でこの4つを取り除いていく事です!!
でも、これって、ハードル高いですよね。
一般的に、油っこいもの、甘いもの、嗜好品は依存性が高いと言われてます。
ストレスに関しては『はい!今日からストレス無くしました!』なんて簡単にはいきませんよね。
お菓子やジャンクフードでストレス解消しているし!止めたら余計ストレス溜まるし!
連日残業で疲れまくってるし!毎日いやな上司の顔は見ないといけないし!
てな訳で、酸性体質まっしぐらの道からは、なかなか急には抜け出せないでんすよね。普通は!
今すぐにできる対策は?
取り除けって言われても、時間がかかりすぎて、夏も終わっちゃうわ!
なにか、他にすぐできる事ないの?
ご安心を、、、あります。(^^)。
食生活での方法
油っこいものや甘いもの、嗜好品を少なくして、野菜・海藻類・豆類(ナッツ類)・レバー類を意識して摂る。
炭酸を多く含むビールは要注意!少なめにしましょう。
効果
これらの方法で、からだの中の乳酸や息に含まれる二酸化炭素を減らす事ができます。
生活の中での方法
『深呼吸』をしてみましょう。
※鼻からお腹いっぱいに息を吸って、口から細く長く吐く。
寝る直前にスマホを見ない、寝酒しない。
効果
深呼吸や、寝る前のスマホやお酒の刺激を避けて寝る事で、ストレスや疲れを軽減させる事ができます。
こんな方法も
汗をかいたら濡れタオルなどでこまめに拭き取り、できるだけ身体を清潔に保ちましょう。
部屋でアロマオイルを焚いたり、体や衣類にスプレーしたりする。
効果
身体を清潔に保つ、アロマを炊く事で蚊の好む乳酸(すっぱい)の臭いを軽減する事ができます。
蚊は乳酸の臭いは好きですが、橘系やハーブの香りが苦手だといわれています。
これらの方法でとりあえずは、しのげるでしょう!トライしてみてください!
酸性体質の改善はそれからゆるゆると取り組みましょうね。。。汗。
まとめ

出典:http://01.gatag.net
毎年、蚊にモテモテになるなんて、ホントにつらいですね。
それでなくても、暑さでまいってるのに、、、勘弁してほしいですよね。
そんな蚊に刺されやすい酸性体質、日頃の長ーい生活習慣で作られてしまいます。
即効的に虫除けスプレーなどで、蚊を寄せ付けないのも一つの対策ですが、一時的ですよね。
数時間もすれば、またすぐに、メスの蚊に言い寄られてきますよ。(^^)。
今日お伝えした、すぐにできる対策をしながら、怖いメスの蚊に惚れられない体質を作るのも大事ですよね。
そんな切なすぎる酸性体質からは、早いことサヨナラしてしまいましょう!!
蚊は苦手です。夏になると、必ずうずまき蚊取り線香を家に備えておきます。臭い人には蚊が寄りやすいと聞いたことがあります。