出産は女性にとって重大なことです。
高齢出産ともなると心身ともに大変であったり、気にかけなければならないことも多いですよね。
高齢出産によって腰椎骨折を起こしてしまう人も多くなっているようですよ。
何が原因で腰椎骨折を起こしてしまう人が増えているのでしょうか?
原因を突き止めて予防をするようにしましょう。
お好きなところからどうぞ
世界最高齢の出産を更新する初産記録

4月中旬、インド北部ハイヤナ州の医療施設で『自称70歳』(施設側の推定年齢72歳)の女性が、第一子を産んで話題を呼びました。
インド国内の複数メディアによると、出産したのは、北部のアムリツァル在住で79歳の夫と結婚40年超の暮らしを続けるダルジンダル・コールさんです。
夫婦は子宝に恵まれず、数年間の不妊治療の末、体外受精で妊娠・出産に成功したといいます。
過去には、66歳時点の英国女性の出産例(2009年)があります。
その前年のインド女性の出産例(当時70歳)が『世界最高齢』と報じられており、それを更新する初産記録となりました。
そんな希望の光をおぼえる外電が伝わる一方、少子高齢化が進むわが国では、高齢主産(35歳以上)をめぐって憂慮すべき事態が浮上してきました。
日本骨粗鬆症学会では近年、『高齢出産した女性に(出産前後に)腰椎の圧迫骨折が増えている』という報告が多くあげられるようになったというのです。
腰椎は、溶けやすいスポンジ状(海綿骨)の割合が多く、妊娠中の体重増加などが理由で骨折しやすいのでは、と推測されています。
ところが、骨の変化や骨折の実態把握はこれまで放置されていました。
その理由は、骨折の自覚症状が捉えにくく、エックス線検査も胎児への影響が懸念されているためでした。
腰椎の実態検査がついに…

そこで、前掲の報告例を重要視した大阪市立大病院の研究チームは先頃、出産が母体の骨に与える影響の本格的調査をはじめる意向を明かしました。
具体的にはエックス線に替わる超音波で、より精度の高く骨の状態が測れる装置が開発され、未踏の検査が可能になったのです。
大学側の装置導入をうけて研究チームは6月中を目途に、35歳以上の妊婦を中心とする100人程度の協力者を募るといいます。
今回の研究では、妊娠期(初期/中期/後期)と授乳期(出産直後/出産3カ月後)のおよそ1年強の間に計5回の検査を実施します。
その期間の骨の密度や厚さなどが、どのような変化をおよぼすのかが調べられるようです。
周知のとおり、この妊娠期から授乳期の間、母体では大量のカルシウムが胎児に供給されるのです。
その際、若い女性であれば、一時的に骨の量が減っても数カ月で回復できます。
年齢的に食べものからのカルシウム吸収量が豊富だったり、吸収をうながすビタミンDが体内で多く作られるためです。
母乳優先と授乳制限

これが高齢出産(者)の場合、そのカルシウム不足を十分に補うのに難儀するものです。
結果、骨がもろくなっていると推測されています。
となれば骨の状態が良好ではない母子の場合、『授乳制限が必要かもしれない』と専門医は見立てているのです。
具体的には新生児の栄養上、母乳が必須ではなくなる『産後1カ月くらい』を目安に授乳制限を指導すべきだといいます。
この『高齢出産』『授乳制限』というコトバから連想されるのが産婦人科医、Mさんの体験談です。
昨年11月、『39歳での高齢出産で妊娠糖尿病という合併症も』かかえながら無事第二子を出産しました。
初産時の母乳育児に『とても辛い思い出』をもつというMさんです。
お産直後から空腹で泣き続ける赤ちゃんに自身は不眠の日々、何度も吸わせたがようやく滲む程度に母乳が出始めたのが退院時期でした。
当時の想いを彼女は連載コラムでこう綴っていました。
『娘の体重は減り続け、しんどい授乳姿勢で肩が凝り、手はけんしょう炎になり、乳頭には水泡ができて吸わせるだけで激痛。粉ミルクを併用しながら母乳の分泌が安定するまでの約3週間、不安と罪悪感を感じ……』
思わず授乳しながら検索

産婦人科医にして妊婦でありながら、産後と母乳の知識は『恥ずかしながら』聞きかじり程度だったといいます。
専門書よりも先につい『授乳しながらスマホ検索』に走ったと正直に綴っていたが、ネット上でも玉石混交の母乳神話/ 至上主義の優位性が著しく、母乳育児問題のデリケートさを痛感したといいます。
彼女が小児科医・森戸やすみさんとの共著『母乳でも粉ミルクでも混合でも! 産婦人科医ママと小児科医ママのらくちん授乳BOOK』を上梓したのも、そんな初産時の体験実感が背景にあったからでした。
一方、近年の傾向として深刻化しているのが、妊娠前の過度なダイエット志向です。
その悪影響で骨量の少ない女性が増え『加齢に伴う骨折リスク』という悪循環が形成されているのです。
妊娠中のカルシウムの摂取量

30代、40代女性のカルシウムの推奨量は650mgとなっています。
妊娠中の栄養素の摂取量は妊娠前よりも目安量が多めに設定されていますが、カルシウムの場合は特に増やす必要がないということです。
しかし、日常的な食生活ではカルシウムの摂取量が不足しがちで推奨量よりも下回ることが多くありますので、妊娠中は特に注意が必要なようです。
カルシウムの多い食品の摂り入れ方

牛乳はカルシウムの吸収率が高く、積極的にとり入れてほしい食品の一つですね。
牛乳にはコップ1杯(200ml)に220mgのカルシウムが含まれ、推奨量の約1/3量は補えてしまうのです。
そのまま飲んだり、料理に活用してとり入れるようにしましょう。
ここで注意が必要なのは、コップ3杯飲むことで、推奨量は充たされると思われがちですが、牛乳には乳脂肪分も多く含まれ、カロリーも低くはないのです。
牛乳だけでカルシウムを補おうとすると、体重増加の原因になってしまいますので1日1杯までにするようにしましょう。
またお腹がゴロゴロしてしまう方は、ヨーグルトやチーズなどの牛乳の加工品でもカルシウムを補うことも可能ですよ。
他に小魚、大豆製品、モロヘイヤや小松菜などの青菜類をバランス良く組み合わせて摂るようにしていくとよいでしょう。
カルシウムとビタミンD、Kで効率良く!

ビタミンDを多く含む干し椎茸、きくらげ、鮭、さんま、いわしなどはカルシウムの吸収率を高めてくれる食材です。
さらに骨作りを助けてくれるビタミンKを多く含む納豆などの発酵食品、乳製品、肉や卵などを上手に組み合わせると良いかもしれませんね。
『しらすと小松菜の卵入りチャーハン、干し椎茸とモロヘイヤの豆腐のスープ』『鮭とほうれん草のクリーム煮、水菜とじゃこのサラダ』などカルシウムとビタミンD、Kを組み合わせ、主菜にも副菜にもカルシウムが豊富な食材を使っていくようにしましょう。
絹ごし豆腐よりも木綿豆腐、ほうれん草よりも小松菜やモロヘイヤの方がカルシウムが多く含まれていますよ。
同じような食品でもカルシウムの多い食品の方を取り入れることで普段の食事のカルシウム摂取量をアップさせましょう。
カルシウム吸収を阻害する食品

スナック菓子や加工食品、冷凍食品、清涼飲料水などに多く含まれるリンはカルシウムの吸収を妨げてしまいます。
私たち日本人はカルシウムの摂取量が少ない半面、リンの過剰摂取が多い傾向があるので注意が必要となります。
他にも玄米の表皮に含まれるフィチン酸は強力な排出作用をもっており、カルシウムをはじめ重要なミネラルと結合し一緒に体外へ排出してしまうのです。
分付き米、発芽玄米にするとフィチン酸も分解されるので安心ですね。
食事以外でもカルシウム強化

カルシウムの吸収率を高めるビタミンDは日光にあたることで、体内でつくられるようになるのです。
天気のよい日は運動を兼ねて散歩をするようにしてみましょう。
赤ちゃんに十分なカルシウムを与え、尚且つ、自分自身がカルシウム不足にならないように上手にカルシウムを摂っていくようにしましょう。
まとめ

腰椎骨折の原因はカルシウム不足ということで、食事や運動で改善していくようにしましょう。
安心して高齢出産に挑めるように準備しておくことが大切ですね。
コメントを残す