2歳の子供だって夜泣きをします。
うすぼんやり起きているのですが、半分寝ている状態で。。。
夜中に突然、!おおきな声で泣かれたら、びっくりですよね。
2歳児の泣き声は、赤ちゃんと比べても、すごく耳にうるさいですよね。
近所にも聞こえてるし、どうしよう。汗、どこか体の調子が悪いのかしら。
夜泣きの原因は、うちの子にあるの、、、?
それとも、親である私に原因があるの、、、?
夜泣きで、苦労したママさん、パパさんはたくさんいると思います。
そんな、ママさん、パパさんのために、あれこれ検証してみることにしました。
お好きなところからどうぞ
夜泣きってなんですか?

出典:https://www.google.co.jp
夜中に泣く=夜泣き?いいえ。。。
夜中に赤ちゃんや幼児が泣くこと=『夜泣き』だと思っているけれど、正確には『原因がない号泣』を夜泣きと呼びます。
日中は元気よく食欲もいつも通りなのに、とくにこれといった原因もなしに毎晩決まって泣きだすことです。
暑さや寒さでぐずったり、体調が悪くて泣くのは夜泣きではないのです。
夜泣きは、一般的には、早い子だと生後3ヶ月頃から始まり、1歳半頃にはおさまっているようです。
また、一般的に、生後8ヶ月頃に夜泣きに悩まされるというママが多いようです。
2歳になっても夜泣きをする子もいます。
中には、4歳くらいまで夜泣きをする子供もいます。
『夜泣きって赤ちゃんがするもの』と思ってしまいますが、実際には、成長してからも夜泣きをする子供はいるんです!
2歳で夜泣きがあっても不思議ではありませんね。
そして一般的に、夜泣きの原因は、赤ちゃんと2歳児では、
違うと言われているんですよ。
そもそも夜泣きの原因ははっきりわからない

出典:http://free-photos.gatag.net
一般的には、子供の年齢にかかわらず、『夜泣きの原因は未だにはっきりとは分からない』ということを言われています。
物心がつくかつかないかの子供に、『あなたの夜泣きの原因はなんですか?』と聞いたところで、
『公園をママと一緒に散歩していましたら、向かい側から見たことのない大きさの犬が向かってきたんです!僕の身体の2倍はありました!!その犬のまなざしがすっごく恐ろしくて恐ろしくて!頭からこびりついて、夢に出てきてしまったんです。それで、夜中に思わず泣いちゃった。。。。』
なんて明確な回答が返ってくるはずもないですよね。w
夜泣きの原因は、私たち大人がよく観察し、探ってあげるしかないようですね。
- 怖い夢を見たの?
- 日中に刺激のある体験をしたの?
- 暑い、寒い、オムツが濡れて不快などの外的原因なの?
- 寝る直前までテレビやスマホを見ているせい?
などなど、あなたの子が置かれてる今の生活環境を見回して、これはという原因をリストアップして、それを解決していくのが、遠回りのようでいて一番近道なのかも知れませんね。
2歳児の夜泣きの原因って?
夜泣きの原因は、赤ちゃんと2歳児には、違いがあります。
生後まもない赤ちゃんの場合は、肉体的な不快が夜泣きの主な原因です。
痛みやかゆみ、排泄など言葉にできないので泣いて知らせるサインですが、2歳の子供の場合は下記の2つの原因がある、と言われています。
睡眠サイクルの不安定さからくる夜泣きは主に不安からくるものです。
子どもが夜に目覚めても昼夜の判断がつかない状態に、夜泣きになっていることが多いようです。
そのため辺りが真っ暗なことに驚き、親が近くにいないという恐怖から、泣き出してしまうというわけです。
情緒制御不安定からくる夜泣きは環境や性格といったものが要因となります。
前頭葉の発達にともない、辺縁系からの刺激とのバランスが、その子どもの性格や環境の変化によって崩れたときに起こりやすいです。
バランスが変化すると辺縁系からの刺激が優位になってしまいます。
そうすると、睡眠が浅くなってしまい夜泣きにつながってしまうのです。
特に神経質な子や人の顔色をうかがう子、我慢をする子に、このタイプの夜泣きが多いようです。
また、耳炎等で耳が痛くて泣いている・・・なんてこともあるらしいですよ。
ママさん、パパさんが、しっかりとお子さんの様子をよく見て判断してくださいね。
というワケで、あなたの大事なお子さんの夜泣きの原因検証をより具体的に、ある親の努力の実例で、探ってみましょう。
検証結果一覧3つのパターン
【検証その1】スマホ封印
寝る前にスマホやパソコン、テレビなどの『画面』と見ると、あまりよくないって言いますよね。
画面から出るブルーライトが脳を刺激して、せっかく眠りの段階にきていたのに覚醒してしまうというというもの。
ああいった画面は、別名『夜の太陽』とも言われているらしく、数分見ているだけで眠りの深さに影響が出てしまうのだそうですよ。
イマドキの子供は、知らない間に私のスマホをいじってYoutubeを見ていたり、自分の写真や動画を眺めて、夢中になってますよね。
大人でも、ブルーライトの刺激はあんまりいいものではないので、一応ブルーライトカットの画面保護シールを貼って対処はしていても、
それでも夜は極力見せない方ようにして、さりげなく手の届かないところに封印。
でも、夜泣きがはじまった。。。。
【検証その2】昼間に運動
もしかして、体力が付いて熟睡するまで疲れなくなったんじゃないか?
ちょうど夜泣きが始まったのが寒くなってきた時期もあり、昼間に外遊びをする回数が減っていました事に気がつきました。
よし、息子と身体を動かして遊ぼせよう!
- ヒーローごっこ。
- 子供の大好きな曲に合わせて踊る。
- 雨天の日は大型ショッピングセンター内をひたすら散歩。
- 寒いけど、冬の海岸の散歩に行ってみる。
いろいろ試してみました。すると、その夜の寝付きはすごくいい!
でも、数時間後、、夜泣きがはじまった。。。w
【検証その3】ひたすら密着して1日を過ごす
なお続く、2歳の子供の夜泣きに、何か小手先では対処できない大きな原因があるはず!と感じてきました。
私と我が子の普段の生活を見直してみると・・・
AM7:00 息子起床
AM8:30 保育園に登園
PM5:00 息子帰宅:帰りは祖父母がお迎え
PM7:00 私が仕事から帰宅
PM9:00 就寝
私と我が子が1日の起きているうちに一緒にいる時間は、たったの3時間半でした。 しかもこの状態がお休みの土日以外は毎日です。
2歳の我が子にとって、私はほとんど『いない』のと同じ事に気づきました。
次のお休みの日は、子供のためにのみ時間を過ごそう!
ともかく、ひたすら『くっついて』過ごしてみました。
・ある時は膝の上、
・ある時は抱っこ、
・ある時はおんぶ、
・寝るときはぴったり寄り添って添い寝。
その結果、我が子も私も、夜中目覚めずに朝を迎えていましたよ!!
それから何度か、こうしてひたすら密着して過ごす日を作ってみました。
一緒にいた日の夜は、2歳の我が子は夜泣きをまったくしませんでした。
私の息子の夜泣きの原因、すなわち発しているサインは
『もっと一緒にいてよ!』だったのです。
そこからくる『情緒制御不安定』だったんです。
子供は大人が思っているよりも「完成」している

出典:http://free-photos.gatag.net
子供の夜泣きについて、こうして思い起こしていて感じたのが、子供って『完成』しているな~ということです。
とくに、『大人の思っていることを見抜く感覚』が素晴らしいですね。
甘いお菓子をあげても、面白そうなおもちゃをあげても、一時は大人の思い通りになるかもしれません。
子供は、『ちがう、そういうことじゃないんだよ』と示すために、やっぱり泣く。
私たち親の本質を見抜いているから、泣くことで訴えてくる。
こちらの焦りやイライラなんて、ポーカーフェイスを装っていても、愛する我が子には一瞬で見抜かれてしまうんですね!
子供の事を、日頃からずっと見守っているのが親であるあなたなんです。
愛する我が子の様子を見て、自分の状態さえも分かるでしょう?
そんな、自分の鏡のような存在でいてくれる我が子に、上から目線の『子供だまし』は使えませんね!
お子さんによって夜泣きの原因は様々で、いちがいには言えませんが、もしかしたら『日頃からぴったりくっつく』というシンプルな過ごし方が、まずは夜泣きをおさめる(なおかつ親子の愛情は深まる!)方法なのかも。
まとめ

出典:https://www.google.co.jp
子どもの睡眠は大人と比べてはるかに重要なものと言われてます。
子供の睡眠時には成長に欠かせないものが分泌されています。
- 成長ホルモン(通常の2倍ほど分泌)
- メラトニン(情緒を安定させるホルモン)
睡眠は子どもの心身の成長に必要不可欠なものなんです。
そんな成長に不可欠な質のいい睡眠を子どもがとれるようにしてあげる事も
親である、あなたにしかできない事なんですよ!
2歳の子供をもつあなた、夜泣きはある意味、子供からだしているサインです。
親であるあなたが、まずは落ち着いて、夜泣きの原因を探ってあげましょう!
ママが一人で抱えてしまい、ストレスを感じれば、、、
あなたの子供もますます不安になって泣いてしまいますよ。
ときには、パパに思いっきり頼って、息抜きをする事も重要な対策ですよ!
旦那さんもしっかり協力してあげてくださいね!
そして、夫婦で、あなたたちなりの対策をみつけて、乗り越えてくださいね!!
夜泣きの原因には色んな要素があることが分かりました。スマホはつい夜に使ってしまいますが、子供のために夜は使用を控えたいと思います。
コメントありがとうございます!
まだまだ分からに事が多いですか、考えられる原因はつぶしていきたいところですよね。
愛する我が子のために。
また、何か根拠が発表されましたら記事にしたいと思います!
夜泣きをする子供がいるご両親は大変な思いをすることと思います。どうしたら子供が泣き止むのか、その子供に合った方法が見つかるといいですね。