AI 、すなわち人工知能が企業の人事管理にまで及んでくるという技術革新の進展の凄まじさを目の当たりにしています。
人事管理に関しては、その手法や作り方に企業の個性があり、画一する難しさがあります。
それをAIの導入人工知能の活用で、効率的なルールの作り方や運用の仕方をマニュアル化するような動きがあります。
どのように変革していくのか興味があるところです。
お好きなところからどうぞ
人工知能が人事管理まで?

全国の企業、官庁、病院の人事システムに激震が走っていいます。
- いかに新たな人材を発掘し、成果を上げるか?
- どのセクションに、どの人材を配置するか?
- どのように効率的に業務を遂行するか?
そして、
- 企業の競争力
- 官庁の管理力
- 病院の信用力
これらの伝統的かつ普遍的な難題を克服できるか否か人工知能に大きく依存しようとする企業等が増えてきています。
HRテック人事関連業務の手法どこまで進む?

“HR Tech”とは、“HR(Human Resource)× Technology”を意味する造語で、クラウドやビッグデータ解析、人工知能(AI)など最先端のIT関連技術を駆使して、企業などの
- 採用
- 育成
- 評価
- 配置
などの人事関連業務を行う手法のことです。
その新しいテクノロジーの導入は、
- 採用やタレントマネジメント
- リーダー育成
- 評価
- 給与計算
- 業務改善
など幅広い領域にまでおよんでいます。
このサービスを開発し、市場を牽引し新たな市場を開発しているのは、ベンチャーですが将来的に巨大ビジネスに成長する可能性が期待されてきています。
AIやITを駆使 『人材活用や業務管理の改善を図る』
企業内における人事部門が担うところの
- 人材の発掘
- 採用
- 活用
の業務エリアに、AI(人工知能)、IT(情報技術)を駆使して人材活用や業務管理の改善を図るシステム、それが、HR(Human Resource)テックです。
HRテック 導入フローの一例
- 社員の勤怠・給与管理
- 能力評価
- 社内SNSへのアクセス頻度
- メール
- 文書作成ソフトの活用状況
までを一元管理する。
そのための手法として、
- 収集したデータをAIが学習・推論・分析する
- 社員に最適な仕事や部署を提案する
- メンタルヘルスの必要度を計測する
という流れになります。
これらの作業をHRテックを導入することで一元化し、効率化を図り、人的能力に頼ってきた人事管理等の部門を、機械的に処理できるようにしようとするものです。
近い将来、HRテックが人事システムを一変させるかもしれない。
HRテックの導入 生産人口の減少化への対策
少子高齢化によって日本の就業者人口は、6376万人(2015年)から5819万人(2025年)へ557万人も減少する予測があります。
企業は、優秀な人材確保が急務になるが、HRテックのアシストが強力な追風になるのではないでしょうか。
HRテックの導入3つの事例

HRテック開発:ビズリーチ社の例
たとえば、人材紹介サービスを手がけるビズリーチ社は、昨秋に独自の勤怠管理システムを開発しており、今春に新たな評価ツールを開発・導入する計画を進めています。
ビズリーチ社のHRテックは、
AIが蓄積したビックデータを解析し、深層学習(ディープラーニング)するので、
- 客観的な人事評価
- 最適な職場
- ポジション
を提案できます。
その結果、社員は上司から公正な評価が得られ、昇進につながるため、モチベーションや定着率が高まります。
しかも、自分の適性と能力を把握できることから、異動・転職などにスムーズに適応する能力(エンプロイアビリティ)の強化にもつながります。
HRテック:欧米が先駆けて開発
たとえば、
- 求職者の経歴・希望と企業の募集条件を言語解析して、マッチング精度を高めるサービス
- ビッグデータから予測分析して、採用後のパフォーマンスを予想するサービス、
- 財務と職場環境のデータを集約・分析し、最適な人員計画を立案するサービス
など、AIやITを活用した様々なサービスが展開されています。
HRテック開発事例:ネオキャリアの例
採用支援を手がけるネオキャリアです。
ネオキャリアは、採用や勤怠などの情報をクラウド上で一元管理し、社会保険の申請なども自動化できるjinjer(ジンジャー)を開発しています。
加藤賢氏(専務取締役副社長)は、AIによる最新システムを導入したいが、開発資金や導入コストに余裕がなく、勤怠状況を紙で管理するなど、人事のIT化が進んでいない中小企業に注目しました。
jinjer(ジンジャー)の対象は、100~500人程度の社員を抱える企業です。
100人未満の企業は人事専用のシステムを使わなくても、エクセルの表計算ソフトで十分に間に合います。
だが、500人を超えると、独自システムを構築するはずです。
エクセル管理では限界があり、独自システムを導入するのは荷が重い中小企業にこそ、潜在ニーズがあると見込めるからです。
jinjer(ジンジャー)の導入には、1アカウント(従業員に1人当たり)約200円のイニシャル・コストがかかるが、年内にはjinjer(ジンジャー)を中小企業に無料提供するといってます。
無料化はどのように進めるのだろうか?
加藤氏によると、基本的な仕組みは、米グーグルなどが採用する広告モデルと同じです。
グーグルは検索サービスを無料提供する代わりに、利用者の趣味や趣向に合わせた広告を配信し、広告枠を企業に販売して、収益を得ています。
jinjer(ジンジャー)も、社員の人事情報を保険会社などに提供する代わりに、成約マージンを得て収益を確保する仕組みだ(『日経BP』2016年11月4日)。
jinjer(ジンジャー)を導入するメリット

たとえば、保険会社なら企業の社員が結婚したとか、出産して子育てしているなどの情報を把握できるので、タイミングよく生命保険や学資保険を提案できるでしょう。
銀行なら社員の年収や評価を把握できるため、与信管理に活用して低金利の住宅ローンを提案できるかもしれないです。
保険会社や銀行は、会社名でリスクを評価して来たが、成果主義が広がり、働き方の多様化も進んだことから、会社名だけの信用調査は難しいです。
Jinjer(ジンジャー)を使えば、名前や住所など個人を特定できる情報は使わずに、
- 年齢
- 肩書き
- 給与
などの与信データだけを抽出できるので、保険会社や銀行と連携しやすいのです。
jinjer(ジンジャー)は、与信管理だけでなく、
- 労務管理
- 福利厚生
も可能です。
昨年1月、ネオキャリアは、インターネットによるヘルスケアサービスを提供するベンチャーFiNCと提携しました。
FiNCは、社員の健康診断の結果やメンタル調査から不調な社員を特定したり、部門ごとのヘルスケアの課題を把握したりするサービスを手がけています。
したがって、jinjer(ジンジャー)が収集する勤怠管理データとヘルスケア・データを融合すれば、社員の心身の健康リスクを見える化したり、数値化できるメリットが生まれます。
人事情報を一元管理し、
- 勤怠管理
- 与信管理
- メンタルケア
- 福利厚生
までをカバーできるJinjer(ジンジャー)のポテンシャリティは大きいです。
Jinjer(ジンジャー)による人事システムの無料化が定着すれば、HRテックの恩恵を多くの中小企業が享受できるからです。
だが、リスクもあります。
人事情報を保険会社や銀行などと共有するので、万が一漏洩すればダメージは甚大です。
プライバシーに不安を感じる社員や、漏洩リスクを嫌う人事部門や経営者も少なくないでしょう。
HRテックの無料化モデルは、順風満帆に船出するだろうか?
注目しましょう。
ま と め

AIによる技術革新がここまできたかという感がります。
AIすなわち人工知能による企業での人事管理や組織的ルール作りに、相当の貢献度を示すことができるようです。
技術革新の急速な進展は、ある意味個人情報の保護というところに問題点があるように伺えます。
人事管理や与信管理等に寄与することは結構なことですが、情報漏えいを防止するなどのルール作り優先し法令遵守の下に行なうことが良いのかなと思うところです。
コメントを残す