『何か調子でないんだよなぁ』『だるいなぁ、ここんとこ忙しかったからなぁ』
あなたもこんな会話を耳にしたことがないだろうか。
夏も徐々に終わりが近づき、『マスクをしている人も増えてきた』なんて現象も珍しくない。
夏が終わっても『なんとなく不調』で元気がでない、あまり食欲もない……。
そんなあなたは、『夏バテ』が『秋バテ』へと尾を引いているのかもしれない?!
今回は『夏バテ』と『秋バテ』の関係性について紐解いていく。
お好きなところからどうぞ
夏の不調と秋バテに関する調査

出典:josei-bigaku.jp
とある面白い調査結果があったためご紹介します♪
アンケートサイト『Qzoo』を運営するゲイン(東京都港区)が、首都圏に住む20~50代の男女800人を対象に、『夏の不調と秋バテに関する調査』を実施。
その結果、猛暑が過ぎても夏バテの症状が治まらない、食欲不振、全身の疲労感、だるい、無気力感が続く、いわゆる『秋バテ』を経験した人が52.8%に及ぶという。
半数以上が『秋バテ』でヤバい

出典:my-closet.jp
なかでも30代の秋バテ経験者は、なんと61.4%。
夏バテが解消する時期は9月が最も多く42.5%、10月以降に解消する8.9%を含めると半数以上が秋バテを経験。
ほぼ2人に1人が秋まで体調不良を持ち越していることになる。
夏バテ時の食事は冷たい麺やサラダなどさっぱり系になり、『栄養のバランスが偏っている』と感じている人は71.5%もいる。
しかし、夏バテで体調不良を実感しても具体的な対策をとった人は、女性で20.3%、男性に至っては12.2%と少なく、全体では約8割が夏バテに対して何ら対策を講じていないことも判明した。
秋バテの原因は?メカニズムはこれ

出典:www.pinterest.com
秋バテは暑い時季の体調不良(体がだるい、食欲がない、下痢などの症状)に何の対策もせずにやり過ごした結果、症状が慢性化するものと考えられる。
暑さが落ち着いた9月、10月も、食欲不振や体の疲れ、クーラーによる冷房病、複合的な症状からめまいなども起こりやすいとも言われる。
猛暑でダメージを受けた体は免疫力も落ちている。そこにきて9月後半ごろから朝夕と昼の気温の変化に体が順応できなくなる。
すると生体の恒常性を保っているホメオシスタス(生命維持機構)が働かなくなる。
これが風邪など病気を引き起こす原因となるメカニズムだ。
秋バテ克服は生活習慣の見直しから、ということが言えそうですね^^;
夏バテ克服!?秋バテにならないためにやっておくべき5つの習慣

出典:fyossii.com
あなたが今夏バテを感じているなら今すぐ対処しておいた方が良いでしょう。今からでも決して遅くはありません。
また、秋バテに移行しないためにもぜひあなたの習慣に取りいれていただきたい5つの内容についてご紹介します!
これらは何も、夏や秋に限ったことではないため是非参考にしてくださいね♪
夜更かしなしの規則正しい生活を。

出典:otoko-nayami.club
これは当たりう前ですよね^^;
世の大人は仕事や付き合いの関係上、夜更かしをしてしまう機会も少なくない。
しかし、わざわざ決まって夜更かしをすることは避けなければなりません。
人は、夜行性ではないからだ。
太陽の動きとともに進化をしてきた人間にとってはごく当たり前のことで、『昼間に活動し夜は寝る』という行動が遺伝子レベルで組み込まれている。
ちなみに、昼夜逆転の生活を続けている人は『寿命が縮まっている』ということも分かってきている。
体を動かす

出典:www.stretchnavi.com
一日中パソコンに向かっている、事務作業に追われているデスクワーカーは、時間を決めて体を動かすこと。
仕事の合間にストレッチ体操などを。
入浴でリラックス

出典:www.offitsuku.com
1日の疲れを解きほぐすのがお風呂タイム。
ストレスを発散させる緊張と弛緩のバランスは大事だ。
食生活改善で身体を温める

出典:www.puriet.com
ショウガやネギ、唐辛子を活用したメニューで体を温めるのが有効だ。
体を冷やさないことがこれからの季節の体調管理には欠かせないミッション。
ビタミンB群の摂取

出典:www.tokyo-beauty.jp
B1を含む豚肉やカツオ、B6が豊富な豆類もオススメ。
厳寒の冬に向けて免疫力アップ、病気にならない体づくりは、今がチャンスだ。
忙しい毎日を過ごしていると、夏バテはどうしても秋まで持ち越しやすいですね。良く食べて良く寝て夏バテを防ぎたいものです。
食事のときなど熱いお湯を飲むと体に効果的なのが伝わります。お湯で溶かして飲むお薬を飲んでいますが、冷めてから飲むより熱いうちに飲むと、体調が良いです。