早起きが体に悪い。
そして寿命を縮める。
朝早く起きることが身体に悪影響を与えるなど、今まで考えたこともなく朝早く起きて冷たい空気を吸うという。
この瞬間が至福の時と一日の始まりを確かめていました。
この早起きが寿命を縮めるということです。
なぜなのかご紹介していきます!
お好きなところからどうぞ
『早起き』は大きな間違い!?

身体にも心にも悪い
『早起きが健康に良いものだと思っているのならば、それは大きな間違いです。
朝6時に起きて、日課のジョギングを1時間ほどこなしてから、余裕をもって会社に向かい、9時から仕事に取りかかります。
誰もが理想的だと考えるそんな生活が、重大な病気を引き起こし、命取りになることもあるのです』
『人体への拷問』衝撃な研究結果
朝早く起きることは、人体にとって『拷問』に等しい—そんな衝撃的な研究結果を発表したのは、英オックスフォード大学の睡眠・概日リズム神経科学研究所の名誉研究員、ポール・ケリー博士です。
同博士が、イギリスで行われた科学イベントで発表したレポートが英ガーディアン紙などで報じられ、いま世界中で話題となっています。
この記事の注目すべき点は、一般的な会社員にとっては当たり前のものとして受け入れられている『9時5時』という就業時間が、実は人間の体内時計と全くかみ合っていないということです。
さらにそれが原因となって、さまざまな病気を引き起こす恐れがあるほどに、精神にも肉体にも悪影響を与えるといいます。
ケリー博士は言っています。
『世界中のあらゆる人たちの睡眠パターンを分析して、年齢層ごとの推奨すべき起床時間と起床後の活動開始時間をはじき出すことに成功しました。』
それによれば、個人差はあるものの、起床時間は
- 青年期(15~30歳)であれば朝9時
- 壮年期・中年期(31~64歳)なら8時
- 高年期(65歳以上)だと7時
となっています。
また起床後の活動開始時間は
- 青年期11時
- 壮年期・中年期10時
- 高年期は9時
が最適だと分かっています。
『この数値を見れば明らかなように、すべての年齢層の人に言えることは、6時よりも前に起床することは人間として本来あってはならないということです』
人間、年を重ねていくほど眠れなくなって、朝が早くなりがちだが、こうした習慣が身体に重大な影響を及ぼすというのです。
【実証】早起きと病気リスク

これまでの研究から、早起きすることで起こりうる病気の数々についてケリー博士はこう続けています。
『わたしのいるオックスフォード大学だけでなく、米国のハーバード大学やネバダ大学などの研究機関で、早起きが病気のリスクを高めることに関する実証研究がすすめられています。
現時点でもすでに
- メタボリック・シンドローム
- 糖尿病
- 高血圧
より重篤な病気であれば、
- 心筋梗塞
- 脳卒中
- 心不全
などの
- 循環器疾患
- HPA(視床下部-脳下垂体-副腎皮質)機能不全によるうつ病
などが判明しています』
集中力も低下
早起きのせいで、病気にかかりやすくなる—なぜこんなことがわたしたちの身体で起こりうるのでしょうか。
ケリー博士によれば、その原因は『人間の体内時計のズレ』にあるという。
体内時計とは、『概日リズム』とも呼ばれる、生物に生まれながらにして備わった生命活動のサイクルです。
これがあるおかげで、人はもちろん、あらゆる生物は意識しなくても活動状態と休息状態を一定のリズムで繰り返すことができます。
ケリー博士はこの体内時計の周期と人間の実生活における行動周期とにズレが生じることが、人の身体に悪影響を及ぼすものだと考えています。
そして早起きこそが、このズレを生むのだといいます。
体内時計のズレは早起きが原因?

『体内時計は身体のあらゆる部位に存在します。
例えば脳の視交叉上核という場所に体内時計が備わっていますが、早起きすることによってこれがズレてしまうと、著しく脳の機能が低下します。
すると
- 集中力
- 記憶力
- コミュニケーション能力
などが著しく減退してしまうのです』
ハーバード大学医学部において、
- 朝から夕方までの勤務シフトで働く医者
- 昼から夜までの勤務シフトで働く医者
の仕事ぶりを比較する実験をケリー博士らが行いました。
すると、前者の医者は後者に比べて集中力の欠如が見られ、医療ミスが36%も増加したといいます。
博士らの研究の正しさは、ビジネスエリートたちも証明しています。
フレックスタイム導入と健康管理

世界最大のIT企業、グーグルはとりわけ社員の能力と睡眠の関係性を重要視している企業の一つです。
フレックスタイムを導入しているグーグルは、社員が自由に出社時間と退社時間を決められるようにしている。
そのため、午前中のオフィスは人もまばらで、昼過ぎになってようやく社員たちが姿を見せ始めるといいます。
『脳に加えて、心臓や肺などのあらゆる臓器にも体内時計は備わっています。
ただでさえ早起きをすることによってこれらの体内時計にズレが生じる上に、そのズレは年齢を重ねるごとに自然と大きくなります。
そうなると、必要以上に臓器を酷使してしまうことになり、病気を誘発するリスクがさらに高まるのです』(ケリー博士)
高齢者の起床時間と病気発生リスク調査

実際に65歳以上の高齢者で平常時の起床時間と病気の発生リスクの関係を調査したケリー博士の研究結果があります。
博士が先に述べた高齢者の理想的な起床時間である7時以降にいつも起きている人と比べて、それよりも早い6時以前に起きている人は、
- 心筋梗塞
- 脳卒中
などの循環器疾患の発症リスクが最大で約4割
- 糖尿病
- うつ病
といったその他の病気に関しても2~3割高くなり、またその多くが重篤化しやすいという驚きの結果が出ました。
早起きが習慣化してしまったばかりに、脳や心臓に負担をかけ、その寿命を縮めてしまうのです。
高齢者は『遅寝遅起き』が好ましい
今回のケリー博士の研究発表と同じく、日本の睡眠医療の専門家である遠藤拓郎・スリープクリニック調布院長も、早起きが病気を引き起こす恐れがあると指摘しています。
『人間のパフォーマンスというのは体温に依存します。
体温が低い時は身体中の機能が著しく低下します。
人間の一日のなかでの
- 最低体温というのは、個人差もありますが朝の4時から6時
- 最高体温となるのが夕方4時から6時
したがって、ケリー博士の言う通り、朝早くから活動をするのは年齢に関係なく危険なのです』
とはいえ年齢を重ねれば、自分の意思とは関係なく、つい朝早くに目が覚めてしまうものです。
専門家は続けて
『高齢の方が朝早く起きてしまいやすくなるのは、メラトニンという眠気を誘発するホルモンが加齢によって減少してしまうからです。また体力の低下が、そのまま寝る力も奪ってしまっています。
コメントを残す