雨の日は憂鬱ですよね。。。
その上、台風のような低気圧もくれば、もっと憂鬱ですよね。。。
そんな季節が、毎年やてきますよね。この日本に住んでる限り。。
そう、毎年恒例の梅雨が!そして、台風が!
雨が続いて天気が悪いとなぜか眠い、だるい、通りこして頭さえ痛い。
そんな症状になる事はありませんか?
これってどうしてなるの?対策はないの?
今、仕事が休めないのに、どうしよう?
実は、あなたのその症状、雨や低気圧などの天気に影響受けているんですよ。
あなたにもできるカンタンな対策をまとめています。
お好きなところからどうぞ
雨の日にだるい・眠い…この症状ってナゼ?

出典:http://publicdomainq.net
雨の日にだるくて眠くなる仕組みには、低気圧が関係しているんですよ!
人間の耳の中の『内耳』という部分がありますよね。
その『内耳』は気圧の変化を感知するセンサーがあります。
そこで低気圧になった!ということを感じ取ると、
人間の身体は『お休みモード』に切り替わるのです。
具体的には、主に下のような状態になります。
- 疲労感を感じるようになる意欲が低下する。
- リラックス状態になる※副交感神経が優位になるということ。
これはまさに・・・ だるい・眠いの状態ですよね・・・!
なぜこんなことが起きるかというと、低気圧=空気が薄い状態に陥る。
その結果、今は活発に動くときじゃないですよ!お休みしましょう!
と身体が判断するのだそうです。
低気圧が近づくとどうして体調が悪くなるの??
天気が悪くなるというのは、簡単にいえば、下記の手順で発生します。
- 高い気温で温められた海水や空気が蒸気となる。
- 山にぶつかったりして上にあがっていく。
- 冷たい上空で冷やされて水滴になって落ちてくる。
という理屈で天気が悪くなり、雨も降ります。
このような現象が勢いよく発生して、地球の自転の力も加わわり渦となった状態。
それが『台風』です。
そして空気が渦に乗って上にあがってしまった後。
地上は空気の量が少ない(酸素が少ない)、つまり「気圧が低い」状態になります。
『天気が悪い=気圧が低くなる』という図式になるんです。
最近の台風のように『超』とか『爆弾』が付くほどの低気圧になる。
そして、酸素が少ない状態になる!
その結果、『高山病』に似た頭痛や吐き気などの体調不良を引き起こします。
このように『気圧の変化は体調にも影響する』ことがわかります。
『だるい』『眠い』『疲れる』という症状を感じるのはこのためなのです。
場合により、だるい・眠い疲れるを通り越して、具合が悪い!
と訴える人も、出てきてしまうほどらしいです。
台風のようにいきなり大きく気圧が低くなる場合。
その場合、『不調』と感じる人がけっこう多いらしいです。
その日の体調で台風が近づいてる事がわかる人もいるらしいですよ。汗。
雨の日症状解消法!簡単4つの対策

出典:https://www.google.co.jp
空気が薄い状態やから無理しないで休んでね!
という身体からのメッセージが、雨の日のだるい・眠いの正体です。
言わば身体を守るための、生理的反応といったところなんですね。
では、一般的にどんな生理的反応がでてくるんでしょうか?
実際にどんな生理的反応がでるの?
『だるい』『眠い』『疲れる』という症状。。。
身体が下記の状態になるためなんですよ。
- 血圧、血糖、心拍低下。
- 疲労感、意欲低下。
- 分泌、排泄機能活性化。
- 食欲増加、消化吸収促進。
- 心身のリラックス状態。
なので、極論を言ってしまえば、雨の日のだるい・眠いには逆らわない!
いつもの半分くらいのペースで仕事の手を抜いて、休憩を多くする事ですね。
眠い時にはちょっと寝るくらいがベストですが、それはちょっと無理でしょうね。
課長から、どつかれるのがオチでしょう。汗。
そこで、普段の生活の中で実践できることがあります!
症状が和らぐこともあるので試してみてくださいね。
深呼吸3つのstep

出典:https://www.google.co.jp
人間は、身体の中に酸素が少なくなると、眠気に襲われます。
雨の日(特に低気圧の日)は空気が薄い状態の日です。
だから必然的に身体の中の酸素濃度が薄すくなる!
意識して酸素を取り込むための『深呼吸』がいい!というワケですね!
下腹を空気で膨らますイメージで、鼻から限界まで吸い込むようにしてください。
- 一瞬、息を止め、
- 次に遠くのろうそくの火を揺らすイメージで、
- 細く長く吐く。(口をすぼめて少しずつ息を出す)
いわゆる『腹式呼吸』です。
これを何回かおこなうと、不思議と頭がスッキリしてきますよ。
これもすぐできる!眠気をスッキリさせる運動

出典:https://www.google.co.jp
首、背中、太もも。この3つの筋肉を伸ばしたり動かすことです。
これにより、眠気がスッキリしてきます。
首、背中、太ももを動かさずにゆる~くなっているのは、寝ている状態と同じ。
だから眠くなりやすくなります。下記の手順でやってみてください。
- 背筋を思いっきり伸ばしたり、首を回す。
- 屈伸や前屈で太ももの筋肉を刺激する。
このような運動を5分くらい続けていると、脳は『起きてる!』と感じはじめます。
その結果、頭がスッキリしてきます。
そう、夏休みのラジオ体操の後の、身体のスッキリ感と同じですね。
食事で対策!香味野菜のチカラ

出典:https://www.google.co.jp
- わさび
- ショウガ
- みょうが
- しそ
- にんにく
など、香りの強い野菜を食べます。
そうすると、交感神経(日中のやる気を出させる神経)がON!の状態になる。
眠気やだるさが和らぐということなんです。
上の野菜がどうも苦手・・・という方は、下記の食事をお勧めします。
スパイスたっぷりのカレー
ただし! あまり無理して食べないほうがいいでしょう。無理すれば逆効果です。
- 食欲のない時に無理して食べたりする。
- 満腹になるまで食べたりする。※満腹になると眠くなるよね!
食欲のないくらい疲れてる時は、無理せず食べないほうがいいでしょう!
その方が胃腸を休ませることができます。
その分、他の部分に効率よくエネルギーを使えます。
ちょいと昼寝からのスマホ

出典:https://www.google.co.jp
雨の日のだるさや眠さは、『日光に当たっていない』ことも原因の一つです。
どんよりした空は明るさが不十分で、身体が、まだ日中じゃない!
と勘違いしてしまいます。
今は昼間です!と感じさせるために下記の状態にする事が必要です。
『目に十分な明るさの光を認識させる』こと。
それに活用できるのが、お手元にあるスマホなんですよ。
『スマホから出るブルーライトは不眠の原因になる』というのを逆に活用します。
では、だるくて眠い時にすぐスマホを見ればいいんですか?
いいえ。。。
だる~ねむ~の状態ですぐ見てしまうと、目は覚めてくれます。しかし、長くはもちません。
そこで15分ほど横になり、ミニ昼寝を取って身体を休ませてからスマホ!
※なるべく室内は暗めにした方がいいですね!
『起き抜けにスマホ』です。
そうすると、疑似的に明け方を再現できます。
朝に入ると言われている交感神経のスイッチ(活動をするための神経)。
それを働かせるわけです。その結果、スッキリするという仕組みです。
少々手荒ですが・・・試してみるのもいいかも?汗。
まとめ

出典:http://gahag.net
最近では『爆弾低気圧』と言われる低気圧もあるほど。
雲が急激に発達し雨やゲリラ豪雨をもたらすなんてこともありますね。
『さっきまであんなに天気が良かったのに・・・』。
と天気の急変にも驚かされています。
長引く雨の時期は、空も体調もどんよりさせてしまいますね。
雨の日にだるい・眠いという症状は、病気ではありません。
ある意味身体の正常な反応ですが、やっぱりスッキリしませんよね。
今回の手軽にできる対策をやって、お天気と上手に付き合っていきましょうね!
この日本に住む限り、仕方ないですよね。
近い将来、『低気圧有給』なんて会社で認められたりして。。。?
雨の日は頭が痛くなって体調が優れませんね。酸素が少ない状態になるのですか。体が酸欠状態になるから体調が変調をきたすと知ると、なるほどと思います。